いつも元気な鼻高小の児童

放課後学習会

今年度の第1回放課後学習会がありました。鼻高小では、月曜日の放課後2〜6年生の希望者が参加し、地域や保護者のボランティアが指導しています。1年間取り組むので、授業の予習や復習になって、学習の成果が出てくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週から水泳スタート

 今朝はプール開き式があり、体育主任の先生や保健の先生から話を聞きました。子どもたちは、楽しく安全にプール学習をするために、どうしたらよいかを考えました。放課後は、先生達がプール管理講習会で、プールの管理や安全面の配慮等話し合いました。塗装工事の終了後、来週の後半から水泳学習を開始する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科(すずしく快適な住まい方)

 すずしく快適に過ごすための工夫について考えています。窓や扉を閉め切った場合と、風の通り道ができるように複数の窓や扉を開けた場合で、体感がどのように変わるのかを試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、梅とひじきの混ぜごはん、牛乳、豚汁、あじさいゼリーでした。入梅の日に合わせて、カリカリ梅を使ったごはんと季節の花をイメージしたあじさいゼリーでした。明日からまた晴れの予報で、実際の梅雨入りはまだのようですが、季節を味わってほしいという思いのこもった給食でした。

4年 国語(短歌の世界)

 お気に入りの短歌を覚えて暗唱していました。調子良くよむことができるようになって、楽しみながら暗唱に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語(生き物クイズ)

 本で調べて楽しいクイズを作ってくれました。2年教室のろうかに掲示してあります。ぜひ、チャレンジしてみましょう。身近なこん虫や海の生き物などいろいろな動物のクイズです。新しい発見がありますよ。
画像1 画像1

鼻高小ピア・サポート活動

鼻高小では、笑顔あふれる素敵な学校になるように、みんなで協力してピア・サポート活動を行っています。
ピア・サポートとは、仲間同士の助け合い活動のことです。2年生以上の希望者が集まり、活動計画を話し合いました。
計24名が集まり、今後は、4グループに分かれて週1回のペースで活動していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

 室内クラブは、上毛カルタでいろいろな対戦をしました。運動クラブは、先生も入って本気のドッジボールでした。どちらも4〜6年生が楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 租税教室

 税理士の方に来ていただいて、税金について教えていただきました。本物の一億円と同じ重さのモデルを持って来ていただきました。持ち上げた時にあまりにも重くて子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、白身魚のフライ、枝豆サラダ、ミネストローネです。6月に入って汗ばむ暑い日が増えてきています。給食で使われる食材もだんだん春野菜から夏野菜が登場してきています。

2年 算数(3けたの数)

 大きい数の計算に挑戦していました。”500−200=”は100のまとまりで考えるとかんたんに計算できることに気付きました。
画像1 画像1

6年 国語(みんなで作ろうパンフレット)

 パネルディスカッションで話し合った『二酸化炭素の排出を減らすために』というテーマでパンフレットを作成しています。一人一人が集中して取り組んでいました。出来上がったパンフレットは、図書室に掲示して全校の子どもたちに見てもらえるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

カブトムシの幼虫

 2年生の子どもたちが、きりふきで表面の土が乾かないように水をかけてくれています。1年生に、下からのぞくと幼虫が見えるとこを教えてあげていました。
画像1 画像1

3年 社会(高崎市の様子)

 高崎市の地形を調べていました。川の名前を調べたり、白地図に色を塗ったりしていました。子どもたちは、とても興味深く地図を見て、川が多いことや高低差があることなどいろいろなことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会(わたしたちのくらしとごみ)

 これまで学習してきたことをもとに、見学に行く予定の高浜クリーンセンターで質問したいことをまとめていました。
画像1 画像1

1年 国語(つぼみ)

 おうちでも音読をがんばっているようで、すらすら読めるようになってきています。お話の内容を、写真をヒントに読み取っていました。
画像1 画像1

全校読書

 業前活動として朝の15分間、全校で本に親しむ時間を作っています。どの学年も静かに集中して本を読んでいました。多くの本に親しみ、素敵な本との出会いを通して、心を豊かにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活(野菜の観察)

 どんどん育っていく野菜をじっくり観察してスケッチしたり、タブレットで撮影したりしました。たくさん花が咲いていて、実もなっています。収穫まであと少しです。いつの間に自分の身長を超えてしまったのだろうと驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、チンゲンサイと生揚げの炒め煮、白玉汁でした。今日はカルシウムを多く含む食材として生揚げ、小松菜を使用し、よく噛む食材として、白玉団子やしめじ、干し椎茸といったきのこ類を使用した給食でした。

1年 巡回歯科指導

 歯科衛生士さんに来ていただいて、お話を聞いたり、歯の磨き方を教えてもらったりしました。『食事のあと歯をみがく』『甘い物は少しにする』『よくかんで食べる』という3つの約束をしました。永久歯に完全に生え替わるまでは、おうちの方に仕上げ磨きをしてもらえるとよいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

図書室から

学校事務

学級通信

お知らせ