〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に、電流の働きを勉強しています。
 乾電池やモーターを使い、実験キットで実験をしています。友達と協力する姿も見られます。

2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、外国語活動の時間に、英語で、色をいえるように活動しています。
 色の歌をリズムに合わせて歌ったり、「はらぺこあおむし」の英語の絵本をALTの先生に読んでもらいました。

研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教員は、よい授業をし、子どもたちに、学力や学びに向かう力をつけてもらうために研修をしています。昨日は、外部から講師を呼び、講座を受けました。教員も学び合っています。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日の給食は、きなこあげパン 牛乳 中華サラダ ワンタンスープです。
 今日は、子どもたちが大好きな揚げパンがでました。揚げパンは、給食室で、一つ一つ油で揚げ、きなこをまぶしています。給食室で作った揚げパンは、油っこさもなく、さっぱりしていて、とても食べやすく、おいしいです。野菜たっぷりのワンタンとの相性もいいです。
 中華サラダにも、春雨、キュウリ、キャベツ、にんじん、ツナ、コーン、ひじきとたくさんの具材が入っています。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間にメダカの観察をしています。
 今日は、メダカの卵の観察をしました。

1年生 絵の具講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生は、初めて学校で絵の具を使いました。正しく使いやすいように絵の具が使用できるよう講習会がありました。
 外部の講師の先生から、ふでやパレット、水入れなど使い方を習い、お花の花びらに色を塗りました。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 チキンカレー カリカリサラダです。
 今日は、給食の人気メニューのひとつ、チキンカレーです。七区のじゃがいもを使っています。今月の給食のマナー目標は、「よくかんで食べよう!」です。
 カレーは、よくかまなくても食べることのできる料理です。おいしくてついつい、パクパク食べてしまいがちですが、給食のカレーには目に見える具材のほか、みじん切りにしたニンニクとショウガ、すりおろしたりんご、粉チーズなどたくさんの食材が入っています。よくかむと、おいしさをより一層感じることができます。
 サラダには、細切りのアーモンドとしらすをカリカリに焼いてから、サラダに加えています。しらすには「歯や骨を丈夫にする」カルシウムを多く含んでいます。よくかむことで、あごも鍛えられるので、より丈夫な歯になります。
 いつもより5回多くかむことを意識して食べてもらっています。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、昨日水泳の授業がありました。
 大プールで水に慣れ、泳力を伸ばしていきます。

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、今日も、水泳の授業がありました。
 じゃんけん列車など、様々な方法で、水に慣れていきます。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日の給食は、「じゃこわかめご飯、にくじゃが、みつ豆、牛乳」でした。
 今日は、6月16日の和菓子の日にちなんで、和菓子の日献立です。
 今日のデザートのみつ豆は、高崎市の甘納豆専門店の一文字屋さんの甘納豆を使って給食室で作られたフルーツみつ豆です。甘さもちょうどよく、とってもおいしいみつ豆でした。

1年 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。歯に関する楽しい本の読み聞かせをしていただきました。いつもよく噛んで食べたり、歯を丁寧に磨いたりして大切にしていくとよいことを教えていただきました。
 みんな集中して読み聞かせを聞いたり、選んだ本を読んだりしていました。

昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼の放送は、給食委員の児童が作成した、給食のマナーについての放送がありました。給食のマナーや注意することをわかりやすく伝えてくれています。飲む前にもう5口噛んでみようなど、よく噛むことの大事さなども伝えてくれました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝活動の時間は、朝礼です。全校で、校歌を元気よく歌いました。その後、ふわふわ言葉について校長講話がありました。

学校たんけん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、昨日 学校たんけん2として、校舎の2階を探検しました。
 音楽室では、楽器などを鳴らす体験もさせてもらいました。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、サンドパン 牛乳 グリルチキン コールスローサラダ ミネストローネです。
「ミネストローネ」は、イタリア語でスープを意味します。
地方によって様々な季節の野菜を使った、田舎の家庭料理です。
 今日は、七区のじゃがいも・ズッキーニ、高崎産のたまねぎの地元野菜と、たくさんの食材を煮込んで、うまみたっぷりの具だくさんスープが作られています。にんにくをはじめ、全部で8種類の野菜が入っています。
 

昔の遊び体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、昔の遊びの体験をしました。
 遊び方を教わり、一緒に遊んで、インタビューもさせていただきました。地域の方ともとっても仲良くなった3年生です。

4年生 体育

画像1 画像1
 4年生は、体育の時間に水泳の授業がありました。
 25メートルを泳いだり、流れるプールをしたり、楽しく授業に取り組んでいました。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、家庭科の時間に「身の回りの汚れを調べてよう」ということで、身の回りで汚れが気になるところを写真に撮り、まとめていました。タブレット操作も慣れています。

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、きゅうりと油あげのあえもの、なめこのみそ汁です。
今日は、和食の日です。今日の主菜は、いわしです。いわしの脂は、脳を活性化し、記憶力や頭の回転をよくする働きがあります。魚を食べると頭がよくなるといわれているのは、このためです。今日はいわしを油でカラッと揚げてから、甘しょっぱいタレをかけた、蒲焼きです。魚が苦手な人も食べやすい味つけになっています。
 和え物は、七区の須賀さんの「きゅうり」を使いました。


5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、体育の時間にスポーツテストを行いました。今日は、ソフトボール投げです。昨年度より伸びているでしょうか。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30