研修会
放課後、群馬大学の霜田先生を講師にお招きして、先生方の研修会を行いました。日々の授業などをふり返って、研修することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 和食の給食
本日の献立は、枝豆わかめご飯、鶏肉のさっぱり煮、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳です。
味の染み込んだ鶏肉の煮物はご飯に合い、とても美味しかったです。和食の良さを感じることができた給食でした。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりを進めたでしょうか」です。当時のようすを詳しく調べたり立場をふり返って考えたりしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「読む人のことを考えて工夫できるところを見直そう」です。パンフレット作成を進める中で、改善点を見つけて修正していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「和音の響きの移り変わりを感じ取りながら歌おう」です。CDで音楽を聴きながら、鍵盤ハーモニカで和音を弾いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 もとにする量の求め方について学習していました。解き方が分からないときは、先生に質問していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は体育の授業でした。
外部講師を招いて、ソフトボール投げ教室を行いました。実業団女子ソフトボールチーム:ビックカメラ、太陽誘電2チームの選手が講師でした。 ボールを遠くに投げるためのコツを聞いて、何回も練習しました。練習が終わった後は、始めた時に比べて距離が伸びていました。質問なども積極的にして、とても楽しい時間を過ごすことができました。選手のサインをもらいましたので、紹介したいと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「風の強さによってものの動きはどのように変わるか」です。起こった現象から考察をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「棒グラフの読み取り方を考えよう」です。棒グラフの特徴から読み取るときに注意点を良く聞いていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては「大きな数の比べ方を考えよう」です。自分の考えをまとめ、伝えていました。担任の先生の研修に関わる授業が行われました。 別の学級は、ひき算の文章問題に取り組んでいました。よく読んで考えていました。 ![]() ![]() 6/26 【1年】授業のようす![]() ![]() 中庭に出て、生き物や植物の様子を観察していました。中庭は、自然を身近に感じることができます。 別の学級は、国語の授業でした。 テスト返しがあり、直しをしていました。復習をしっかりとしていました。 ![]() ![]() 6/25 パーカーハウス
本日の献立は、パーカーハウス、タンドリーチキン、粉吹き芋、ジュリエンヌスープ、牛乳です。
パーカーハウス(パン)にタンドリーチキンや粉吹き芋を挟んで、バーガーにして食べました。「ジュリエンヌ」とはフランス語で「女性の髪のように細い千切り」の意味だそうです。野菜の美味しさが感じられたスープでした。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「読む人のことを考えて工夫しよう」です。修学旅行のパンフレット作成に取り組んでいました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「基にする大きさを求める方法を考えよう」です。5年のところで紹介した授業とも関係がある内容でした。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 各自が作成した俳句から、先生が神無月賞を発表していました。入賞した子は、句を読んでその理由なども発表していました。 別の学級は、算数の授業でした。 比べる量=基にする量×□倍で求められることを学習していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は体育の授業でした。
学年全体がプールで水泳に取り組んでいました。プールサイドに上がると友だちとバディを組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 棒グラフと表という新しい単元に入って、学習していました。 学年全体は、体育の授業でした。 プールで水泳の授業に取り組んでいました。先生の指示に従って歩いたり泳いだりしていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 集中して、書き方ノートに丁寧に入していました。 別の学級は、生活科の授業でした。 中庭で虫とりをしていました。自然が沢山あって、中庭は生活科に適した場所です。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1組は、道徳の授業でした。
「はしの上のオオカミ」という道徳の教材としては定番教材を使って、親切にするとどんな良いことがあるかについて考えていました。 2組は、図工の授業でした。 「折って立てたら」という教材です。画用紙などに色を塗って、作品を折ることで立たせる工夫をしていました。 3組は、生活科の授業でした。 アサガオの観察日記を書いていました。アサガオが元気に生長し、たくさんの蕾をつけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 登校風景
学校の南側から登校してくる児童の様子です。
PTAによる旗振り当番の保護者にあいさつができていました。狭い歩道ですが、整列して歩くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年〜6年】3回目のクラブ活動
4年生以上は、6hがクラブ活動でした。
写真は、科学クラブ、音楽クラブ、消しゴムはんこクラブの活動です。クラブは、4年〜6年の縦割り活動で仲よく活動していました。また、熱中症指数が高かったため、運動クラブは室内でレクなどをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 豚キムチ丼
本日の献立は、豚キムチ丼、ワカメの辛味スープ、ワインゼリー、牛乳です。
豚キムチ丼には、肉や野菜がたっぷりと入っていて、暑い日でしたがご飯がたくさん食べられました。午後の授業も頑張れそうです。子どもたちは、大好きな冷たいワインゼリーが出て、とても満足していました。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「実験結果から植物と日光との関わりを考えよう」です。実験をもとに学級全体で意見を交流していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「倍を表す数が分数のとき、どのように説明すればよいだろう」です。集中して取り組んでいる児童が多くいました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 沖縄の暮らしについて、紹介するためのプレゼンを作成していました。学校訪問があり、児童の皆さんの取り組みを参観しました。来校者へのあいさつがしっかりとできました。 別の学級は、英語の授業でした。 What is your dream schedule? の質問の答え方とその内容について学習していました。 ![]() ![]() |
|