ようこそ金古南小学校へ!

算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。2校時、4年2組の教室では算数「小数のしくみを調べよう」のはじめの授業でした。1/100の位の小数の学習をしました。3校時、2年2組の教室では算数「3けたの数」の学習でした。どちらの数が大きいのかを説明して確かめました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。3校時、あさがお2組の教室では、お話ピラミッドをしました。4校時、さくらの教室では、ルールを確認してから、にこにこわなげ大会をしました。ひまわり1組の教室では、粘土をいろいろな形にしました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。1校時、ひまわり2組では、昆虫の英語を学習しました。2校時、あさがお1組の教室では、みんなで協力してボーリング遊びをしました。たんぽぽの教室では、目的に合わせて買い物をする学習をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。3校時、3組は家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」でした。涼しく快適に過ごすためには、どのようなことを工夫したら良いか考えました。4校時、1組は英語でした。日本の好きな食べ物や飲み物のヒヤリングをしました。2組は社会「縄文のむらから古墳のくにへ」でした。大和朝廷が、どこを、どのように支配したのか調べました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。1校時、1組は道徳「雨上がりの日のこと」でした。「自分らしさ」について考えました。2組は算数「分数のわり算」でした。分数、小数、整数の混じった乗除計算の仕方を考えて友達に説明しました。3組は理科「植物の体のはたらき」でした。新しくできたジャガイモの養分は、どこからきたのか調べました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。1校時、1組は学活「自主学習パワーアップ大作戦」でした。これまでの自主学習の改善点を相談し合い、自分に合った効果的な自主学習を考えました。4校時、2組は体育「バレーボール」でした。チームごとに動きや守備の工夫を話し合い、試合をして確かめました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。1校時、1組は社会「わたしたちのくらしとゴミ」でした。ゴミを減らすために自分たちに何ができるのかを考えました。4校時、2組は理科「雨水のゆくえと地面のようす」でした。どんな土が、水がしみこみやすいか調べました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。2校時、2組は図工「ことばから思いうかべて」でした。「あめあがり」の詩を読んで、想像したことを絵で表しました。3校時、1組は総合「高崎市について調べよう」でした。紹介したい高崎市の良いところや有名なものをグループごとに整理しました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。2校時、2組は国語「きつねのおきゃくさま」でした。きつねの性格を読み取って伝え合いました。3組は生活科「生きものなかよし大作せん」でした。生き物が元気に過ごすための方法を考えました。3校時、1組は体育「ボールゲーム」でした。準備運動をした後に、チームで作戦を考えてゲームをしました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。2校時、2組は体育「まっとあそび」でした。友達の動きの良いところを伝え合いました。3校時、1組は国語「すきなこと なあに」でした。自分の好きなことをグループに分かれて発表しました。3組は音楽「はくにのってリズムをうとう」でした。「かたつむり」の歌に合うリズムの組み合わせを考えました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、2組は図書でした。本を借りたり読んだりした後に、読み聞かせを聞きました。5校時、1組と3組は生活科「生きもの」でした。1組は、生き物が居る場所や何をしているかを確認した後に校庭に観察に行きました。3組は、グループごとに校庭で生きもの探しをしました。

6月17日の給食(4年生の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、麦ごはん、きつねごはんの具、照り焼き肉団子、えのきのみそ汁、牛乳でした。こぎつねごはんは、具材の大きさや量のバランスも、彩りも良く、おいしかったです。ごちそうさまでした。4年生の給食の様子です。元気よく食べています。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、あさがお2組の教室では算数の学習をしました。ひまわり2組の教室では、サッカーボールのコントロールの練習をしました。ひまわり1組の教室では、粘土遊びをしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は総合「高崎市について調べよう」でした。高崎市の有名な物をタブレットを使って調べました。2組は理科「風やゴムのはたらき」でした。風で動く車をつくりました。4校時、2組は音楽でした。リコーダーでシとラの音を出す練習をしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は1校時、1組は4校時に英語をしました。タブレット使って、夢の時間割を考えました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3組は道徳「ばかじゃん」でした。友達と勘違いなく仲良くするにはどうしたらいいのか考えました。2・3校時、2組は家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」でした。グループごとに校内の日光・風と温度の関係を調べました。4校時、1組は社会「縄文のむらから古墳のくにへ」でした。古墳はなんのんために、どのようにできたのか学習しました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は3校時、1組は4校時に生活科「あさがおのかんさつ」の学習をしました。3組は、肥料与えと観察をしました。1組は、観察と支柱立てをしました。4校時、2組は音楽「はくをかんじとろう」でした。じゃんけんの歌を歌いながらジャンケン列車をしました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、体育「水泳」でした。流れるプールを楽しみながら、水中で歩いたり、泳いだりしました。

SWS水泳特練(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SWS水泳特練2日目です。選手コースの子も特練コースの子も、時間を大切にしながら練習に取り組みました。泳力向上に向けて、本気・全力で頑張れ金古南小っ子!

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は算数「分数のわり算」でした。整数や帯分数も入った計算を友達に伝える学習をしました。3校時、3組は英語でした。リフレクションカードを使って、単元のめあてや「日本のことを誰に伝えるのか」を考えました。6校時、3組は理科「植物のからだのはたらき」でした。根から取り入れた水はどこを通って全身に送られるのか調べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30