6月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は麦ご飯、チキンの梅ジャム&アップルソースかけ、チンゲンサイのごま和え、こしね汁、牛乳でした。
今日は群馬県産、高崎市産の食材がたくさん使われた給食でした。18品目のうち12品目が地場産で、地場産率は67%でした。
チキンの梅ジャム&アップスソースかけには箕郷地区産の梅を使った梅ジャム入りのソースを焼いた鶏肉の上にかけました。
梅は夏バテ予防、疲労回復に役立ち、食欲が落ちているときでもさっぱりして食べやすいので、これからの季節の食事にうまく取り入れるとよいと思います。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はサラダうどん(めんつゆ)、かぼちゃのカレー炒め、冷凍みかん、牛乳でした。
昨日の暑さが嘘のような、涼しい日でしたが、今日は冷たいサラダうどんでした。パンがついていない献立なので、通常の量より多く提供しましたが、残りはなかったです。
給食で使用しているうどんは「高崎うどん」といい、高崎市産小麦「絹の波」を100%使用した、給食オリジナルうどんです。ツルツルしていて、こしがあって、とてもおいしいうどんです。
これから麺を食べる機会が増えると思いますが、今日の給食のように副菜にたんぱく質と野菜を使った料理を組み合わせると、栄養バランスがよくなりますので、参考にしてみてください。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日は高崎城下町ランチの日です。
献立はジャンバラヤ、チーズポテト、米粉のコーンスープ、牛乳でした。
ジャンバラヤはカレー粉とチリパウダー入りのスパイシーな混ぜご飯です。暑い日でも食べやすかったようで、どのクラスもよく食べていました。
チーズポテトのじゃがいもは当初蒸して調理する予定でしたが、ある技士さんが「ゆでてからつくった方がおいしい」という話から、予定を変更してつくりました。
水っぽくならず、ホクホクしていて、まるでマッシュポテトのようでとてもおいしかったです。残りはまったくありませんでした。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はスパゲッティミートソース、夏野菜のコンソメスープ、シークワーサーゼリー、牛乳でした。
通常、麺献立の時には小さめのパンがついていることが多いのですが、今日はパンをなくして、麺を増量して提供しました。
時にはこのように献立作成することで、限られた給食費の支出を抑えられたり、塩分量を減らすことができたりします。
その反面、エネルギーが低くなりやすいので、献立の組み合わせを工夫し、給食技士さんたちもいつも以上に多くの量を、37度近い蒸し暑い給食室で調理してくれました。
※上の写真は高学年の目安量です。

修学旅行 8

画像1 画像1
吹き抜ける潮風と素晴らしい景色をあとにして学校へ帰ります。

修学旅行 7

画像1 画像1
最後の食事の昼食はシーワールドの隣でバイキングです。このあと海ほたるPAに寄って学校に帰ります。

修学旅行 6

画像1 画像1
濡れないようにカッパ等を着てシャチのショーを楽しみました。

修学旅行 5

画像1 画像1
しっかり朝ご飯を食べて2日目スタートです。全員元気に鴨川シーワールドに出発します。

修学旅行 4

画像1 画像1
無事、鴨川グランドホテルに着きました。このあと荷物整理をしてから夕食です。

修学旅行 3

画像1 画像1
久里浜港からバスごとフェリーに乗り、東京湾の海風を満喫しています。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は発芽玄米ご飯、夏野菜カレー、オレンジポンチ、牛乳でした。
カレーの中には、かぼちゃやなす、トマト、さやいんげんの夏野菜がたくさん入っていました。かぼちゃは煮崩れやすいので、一緒に煮込むのではなく、油をまぶしてオーブンで一度焼いたものを、最後に加えました。なすも加熱すると色が変わりやすいので、かぼちゃ同様、オーブンで一度焼いて、見た目にもきれいに仕上げるよう工夫しました。

修学旅行 2

画像1 画像1
班別行動で鶴岡八幡宮を通り、小町通りで美味しい時間を楽しんだあと、江ノ電で長谷まで行き、全員大仏に到着しました。様々な楽しみ方が出来たようです。

修学旅行

画像1 画像1
これから班活動が始まります。

ボランティア活動をしました

画像1 画像1
 6月12日(水)の朝行事の時間に全校でボランティア活動をしました。
 全校で分担して石拾いや草むしりをしました。皆集中して取り組めたので短時間でも校庭や中庭、東の森がきれいになりました。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)、トントンの会の方々による「お話会」がありました。今回は4年生が対象で、「パパ、お月さまとって」のパネルシアターや「くものすおやぶんとりものちょう」「わくわくだんのはしれ!いちばんぼし」の大型絵本の読み聞かせ、「ぎゅっとゲーム」など、盛りだくさんで行われました。ボランティアの方々が上手に盛り上げてくださり、児童も大喜びで、話を聞いたり歌を歌ったりすることができました。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は黒パン、冷やし中華(スープ)、カラフルピーマンと鶏肉の炒め物、牛乳でした。
蒸し暑い今日は冷やし中華がとてもおいしかったですね。これからの暑い季節には麺類を食べる機会が増えますが、今日の献立のように麺料理だけではなく、たんぱく質を使ったおかずを1品組み合わせるようにすると、栄養バランスがよくなりますよ。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は枝豆菜飯、揚げじゃがのそぼろ煮、わかめと豆腐の味噌汁、牛乳でした。
菜飯にこれから旬を迎える枝豆のむき身を加えて混ぜご飯をつくりました。普段の麦ご飯に塩味が少しついているので、こどもたちもよく食べていました。
これから蒸し暑くなると、食欲が落ちやすくなります。ご飯の食べる量も少なくなりがちです。そのような時には今日の菜飯のように、少し塩味をつけると食べやすくなります。ぜひ、ご家庭でも参考にしてみてください。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はガーリックフランス、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、牛乳でした。
今日はすべてのメニューがかみかみメニューでした。ガーリックフランスは背割りのソフトフランスパンに給食室で1個1個ガーリックマーガリンを塗り、オーブンで焼きました。
児童の中には、ポークビーンズをつけながら食べていたり、食器についているポークビーンズのソースをきれいにしたりしていました。
サラダに入っているアーモンドも一度オーブンで焼いたので、香ばしさが増しておいしかったですね。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は麦ご飯、ハッシュドポーク、カミカミサラダ、牛乳でした。
今日のかみかみメニューはカミカミサラダです。切り干し大根やいかのくん製の他にキャベツやきゅうりなどを中華味の手づくりドレッシングで味付けしたものです。
切り干し大根は水で戻して食べやすい長さに切った後、蒸して加熱した後、冷ましてから使いました。
学校給食では、サラダに使用する食材は基本加熱処理をしますが、切り干し大根はゆでると水っぽくなってしまい、味が薄くなってしまうため、今日は蒸して加熱処理をしました。
少しでも塩分を抑え、よりおいしく食べるために、給食室では給食技士さんたちがさまざまな工夫をしています。

【3年生】書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の学習が始まりました。初めて墨汁と筆を使っての学習を、楽しみにしていました。今年は、ボランティアで岩本先生にお世話になります。筆の持ち方、道具の使い方など、基本的なことから学習します。
「上手になるには、姿勢をよく、筆を立てて、ゆっくり書くことが大切です。」と教えていただきました。1年でどのくらい上手になるのか楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 チャレンジ教室3年
7/1 特別5校時 クラブ 給食費口座振替日
7/2 評価研修日 下校14:10