新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は理科の授業でした。
めあては、「動物は空気を吸って体に何を取り入れているか調べよう」です。これから実験するための方法などについて考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
震災後の復旧・復興に向けた国の支援についてまとめていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
自分が行ってみたいと度府県について、タブレット端末を使ってまとめたものを発表していました。

別の学級は、国語の授業でした。図書館へ行って、読書していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
説明文「花を見つける手がかり」についてです。問題「もんしろちょうは何を手がかりに花を見つけるか」を解明していくための実験結果についてまとめていました。

別の学級は、社会の授業でした。
単元名:住まいと暮らしを支えるです。毎日使っている水道の水がどのように作られているか調べていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は道徳の授業でした。
気持ちのよい生活について、考えていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
How are you? と聞かれたときの答え方をイラスト見ながら確認していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
2クラスが説明文すみれとありについて学習していました。めあては、「この2つの生き物のつながりを考えながら読もう」でした。課題に積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
2クラスが同じ内容について学習していました。前から3匹、後ろから5匹目の違いについて学習していました。このことを分かりやすく説明している子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時引渡し訓練ー2

その後、整列して人数確認を行い、引渡し訓練を行いました。
親子で下校する機会はそれほどないため、通学路の危険個所について確認しながら下校してもらいました。気温が上がりましたが、風が吹いていたのでそれほど天候に影響されずに実施することができました。ご協力ありがとうございました。
今回の緊急時引渡し訓練は、地域の防災関係者の皆さんによる見学がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時引渡し訓練ー1

大きな自然災害や事件、事故等が発生して、学校が保護者へ子どもたちを引き渡す状況が生じたことを想定した訓練を行いました。
まず、教室で震度5強の地震が起こったことを想定して、机の下などへ避難しました。その後、安全が確認されたとして、校庭へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、鶏肉のトマトソースかけ 粉吹き芋 ジュリエンヌスープでした
ジュリエンヌスープとは、せん切り野菜のスープのことです。今日は、レタスを使用しています。キャベツとは違うシャキシャキを味わえたかな。

1年1組の教室をのぞいてみました。来週は、教室でお話をする予定です。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
説明文「雪は新しいエネルギー」についてです。めあては、「まとめを読んで人に伝えるにはどのように説明すればよいか考えよう」です。何度も教科書やノートを見直しながら考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
震災復興の願いを実現する政治について学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は体育の授業でした。
ソフトボール投げの計測をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
漢字の成り立ちについて学習していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は算数の授業でした。
説明文「花を見つける手がかり」をとおして、結果と考察とのつながりについて学習していました。
画像1 画像1

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
一人分を求めるわり算や何人に分けられるかのわり算について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
友だちについて知りたいことをインタビューするためのメモを書いていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
テスト返しがあり、直しをしていました。

別の学級は、算数の授業でした。41-15=26について、確かめ算のやり方を考えていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
2クラスが平仮名の練習です。「て.に」の付く言葉を集めて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝清掃

本校は、朝の会が終わると朝清掃です。協力して、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 あいさつ運動

画像1 画像1
民生委員児童委員さんによるあいさつ運動は、最終日です。今日は風が強い日でした。今週は、雨の日があったので登校見守りも大変だったかと思います。子どもたちのために、ありがとうございました。

↓ PTA保護者による交通安全見守り(横断歩道での旗振り)も行われています。引き続きよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

球技大会(育成会)

先週の日曜日、学校の校庭で育成会球技大会が行われました。遠くから見ていましたが、とても盛り上がっていました。参加した子どもたちは、元気に動き回っていました。
役員の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
雪は新しいエネルギーとして、どのような使い方があるか読み取っていました。

別の学級は、英語の授業でした。
英語カルタに取り組んでいました。What do you have in Takasaki? と聞かれ、ALTの先生がWe have mountain.と答えるとその札を取っていました。英語に親しみながら学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
比例を使って、体積を求める問題に取り組んでいました。ちょっと難しくなってきたので、表にして考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
単元テストを前にプレテストに取り組んでいました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 学校公開日
7/1 朝礼
6h委員会・学校保健委員会
給食費振替日
学びアップ週間〜7/7