新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

プール工事

プールの中のペンキ等が剥がれ、怪我をする危険があるため、修繕をしています。業者さんが丁寧に清掃したりペンキを剥がしたりしながら、傷んだところを確認していました。工事が終われば、例年実施している6年生によるプール清掃も行われます。
画像1 画像1 画像2 画像2

20分休みのようす

先週、錆びていたジャングルジムをペンキ塗りをしてもらい、修繕しました。今日から使えるようになって、子どもたちはとても喜んで遊んでいました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
問題を読んで、分数の計算の方法について説明していました。
別の学級は、図書館で読書をしていました。たまには良いことですね。

また、朝行事では、鎌倉・東京修学旅行での引率の先生方との顔合わせを行いました。落ち着いてしっかりと話を聞くことができていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「2.14×3.8の計算の仕方を考えよう」です。まずは、既習事項を使って計算に挑戦していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「水害とたたかってきた人々の苦労について知ろう」です。輪中の暮らしについて映像資料を見て、確認していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。問題「256枚の色紙を4人で同じ数ずつ分けるとき、一人分は何枚ですか」です。わり算の筆算の式をノートにしっかりと書いて計算していました。

別の学級は、国語の授業でした。
漢字辞典の使い方について学習していました。正しい方法を身に付けるためにたくさんの漢字について調べていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は総合的な学習の時間でした。
2hは、蓮花院の住職さんから、六郷地区の歴史について学びました。
3hは、生涯学習指導員さんから、安全安心に関する地域の取り組みについて学びました。
子どもを守る店・家について、ステッカーを示して説明してくださいました。

学年全体でお話を伺いました。子どもたちは、質問に答えながらよく話を聞き、メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
学習した内容を使って、観察メモを書く準備をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
長さの単元に入りました。身近にあるものの長さを測りながら学習を進めていきます。
画像2 画像2

5/27 【1年】授業のようす

1年生は生活科の授業でした。
アサガオの生長を観察するためにタブレット端末を利用して写真にとる作業をしていました。事前にタブレット端末の設定も確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、じゃがいものバター煮、ひじきサラダでした。

新じゃがの季節ですね。今日は、バターとコンソメで味をつけた洋風肉じゃがです。給食技士さんが、とても上手に作ってくれました。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は家庭科の授業でした。
めあては、「三色野菜炒めはどのように調理して仕上げるのだろう」です。ピーマンなどの野菜の切り方について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数のわり算の単元のまとめ問題に取り組んでいました。できた人から二人の先生に答え合わせをしてもらっていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
小数のかけ算のやり方について、考えたことを発表していました。

別の学級は、社会の授業でした。
低い土地の人々の暮らしについて学習していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
めあては、「商に0がある筆算のわり算の仕方を考えよう」です。たてる、かける、ひく、おろすの順に計算していました。

別の学級は、図工の授業でした。
コロコロガーレの設計図を考えていました。迷路のようなところにビー玉を転がす作品を作ります。色んなアイディアが出ていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
文と文をつなぐ言葉を使って、物語を書いていました。「そこで、けれども」を使って書いていました。

別の学級は、図工の授業でした。
絵を描いて完成を目指していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
説明文すみれとありについてです。すみれの種はコンクリートの割れ目や高い石垣にありが運び、花を咲かせていることをまとめていました。

別の学級は、生活科の授業でした。
来週街たんけんに出かけるために、どんなことをインタビューしてくるのか確認していました。
画像2 画像2

5/24 【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
みんなで何匹になるかの問題に取り組んでいました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
ALTの先生と一緒に数字の英語ソングを歌っていました。
画像2 画像2

5/24 子どもたちが大好きなカレー

本日の献立は、ポークカレー、発芽玄米ご飯、ワカメとチキンのサラダ、牛乳です。
午前中に作っているときから、カレーの良いにおいがしてきました。今日のカレーは、ジャガイモが大きく、とても食べ応えがありました。楽しみにしていた美味しいカレーをたくさん食べていました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
4分の5÷3の計算の仕方について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
意味調べに取り組み、ノート整理をしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
小数のかけ算について学習していました。よく話を聞いてノートをしっかりとっていました。

別の学級は、理科の授業でした。
魚のたんじょうの単元です。メダカを増やすために学習問題を設定していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
例題734÷5のように3ケタのわり算について学習していました。

別の学級は理科の授業でした。
ヘチマやきゅうりなどの苗を観察して、スケッチしていました。タブレット端末で撮影したものを上手に活用していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は図書館で学習していました。
本の10進分類について理解するために、班ごとにカードを使って分類していました。

別の学級は、国語の授業でした。
学習した漢字を使って、短文を作っていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 学校公開日
7/1 朝礼
6h委員会・学校保健委員会
給食費振替日
学びアップ週間〜7/7