1年生と6年生
給食着の着方、ごはんやおかずのよそい方や運び方を 優しく教えてくれています。 4月17日の給食
ペンネは、パスタの一種で、形がペンの先に似ているからだそうです。トマトの酸味とひき肉や大豆の甘みが絶妙で、とても美味しかったです。 図書オリエンテーション
カードを使って、本の分類を確認し、好きな本を借りたり、読書したりしました。 たくさん本に親しみ、心を豊かにして欲しいです。 俳句の紹介
民生委員さんによるあいさつ運動
子供たちも、元気なあいさつを交わしていました。 これからも、しっかりとあいさつをしていきましょう。 瓶の中の火を燃やし続けるには
雲の観察 前日との比較
理科 雲の観察
4月15日の給食
豚汁は、野菜や豆腐、柔らかいお肉など、具だくさんでした。 いちごは、ビタミンCが豊富で、かぜにかかりにくい丈夫な体をつくってくれます。 いちごは、名前の通り、1月から5月が旬だそうです。 4月15日 新学期の第2週がスタート
新しい仲間との生活にも少しずつ慣れてきて、本格的に学習が始まりました。 4年生は、新出漢字の学習、5年生は、小数のしくみを学習、6年生は詩の学習と…、真剣に取り組んでいました。 さすが、高学年です。とても落ち着いています。これからもたくさんのことを学んでほしいと思います。 通学班会議の様子
まず、班長さんや副班長さんを紹介したり、集合時間と場所を確認しました。 次に、担当の先生からの安全に登下校するための注意を聞きました。 1年間、大切な命を守るために、一人一人が、自分で確かめる力を育てながら、安全に登下校してもらいたいです。 1年生 はじめての給食 PART2
一番苦戦したのは、牛乳パックを開いて、折りたたむことでした。 力を入れて、なんとか自力でがんばりました。 お皿やおぼんもしっかりと運んでいました。 これから毎日、モリモリ食べて、学校生活をがんばりましょう。 1年生 はじめての給食 PART1
ランチョンマットを敷いて、手を洗って、配膳して・・・ できたての温かい給食をおいしそうに食べていました。 おかわりをする子もいました。 残さず食べている子が多くて、感心しました。 ジャガイモ植え
4月11日の給食
サバには、脳の働きをよくするDHAや血液をさらさらにするEPAがたくさん含まれているそうです。 1年生 外遊びスタートに向けて
その前に、遊具の使い方や校庭でのルールをしっかりと学習しました。 けがをしないように注意して、外で元気に遊んでほしいと思います。 生活科 草むしり
理科の学習 天気の変化
「雲の動きが関係しているのではないか」、「人工衛星からデータが送られてくると思う」児童の予想より 休み時間 外遊び
委員会活動
|
|