並中の日々の様子をお知らせします。

6/5 給食

画像1 画像1
麦ご飯・回鍋肉・トックスープ・コロコロ黒豆・牛乳
鶏肉、卵、人参、にら、白菜キムチ、ねぎ、トック・・・もちもちしたトックの食感が良く、にらの香りとピリ辛のコクのある味付けで、暑い日でも食欲がわく、とてもおいしいトックスープでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ネット講習会 1年生

ぐんま子どもセーフネット活動委員会の波呂様に「ネットを安全に、楽しく、便利に使うために、何に気をつけ、どう生活していったらよいのか」を身近な事例を挙げて話していただきました。生徒一人一人が、自分事として考えることができた、大変貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

無脊椎動物の体のつくりについて学習していました。どんな特徴があるのか、一生懸命ノートにまとめていました。とても分かりやすいノートになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

自分の思いや考えを伝え合う学習でした。教科書の随筆を読んで、心に残ったことや興味を持ったことを、教室内を歩き回りながら伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

エネルギーの移り変わりについての学習でした。「自転車のライト:運動エネルギー→光エネルギー」のように、身近なものが、どのような変換によって動いているのかを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 給食

画像1 画像1
親子丼・もみ漬け・どさんこ汁・牛乳
鶏肉、高野豆腐、卵、人参、小松菜、玉ねぎ、たけのこ・・・色々な具がたっぷり入っていて彩りが良く、弾力のある鶏肉の食感が良く、具のうま味が高野豆腐にしっかりしみている、とてもおいしい親子丼でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年 技術

木材加工の授業でした。しっかりとした手つきで、のこぎりを上手に使っていました。切った後は、班ごとに、正確に切るコツを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学

色々な連立方程式を解く学習でした。自力で解いた後に教え合うことで、連立方程式の解き方がしっかり身に付いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

今まで習ってきたことのまとめのプリントに取り組んでいました。プリントをやり終えると、各自でやることを考えて黙々と取り組んでいるところは、さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中体連総合体育大会

いよいよ3年生最後の大会が始まりました。一試合一試合を全力でプレーし、自分の記憶に残る素晴らしい大会にしてください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 給食

画像1 画像1
麦ご飯・鯖の塩焼き・梅みそきんぴら・きのこ汁・牛乳
豆腐、人参、小松菜、なめこ、しいたけ、大根、ねぎ・・・透き通った汁の中の具の色が鮮やかで高級感があり、なめこか大きく存在感のある、出汁のきいた、とてもおいしいなめこ汁でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

少年の主張 校内大会

各学年から選ばれた8名の演説がありました。8名全員が、代表にふさわしい堂々とした態度で、聞いている生徒を引き込む、説得力のある演説をしてくれました。この中から選ばれた1名が、高崎大会へ出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

色々な資料やアンケート結果をもとに、各自でテーマを決めて意見文を書いていました。客観的なアンケート結果や資料を上手に活用して、自分の考えをわかりやすくまとめて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

化学反応と熱についての実験をしていました。鉄粉と炭を混ぜた物に、食塩水を垂らしていくときの温度変化を調べていました。化学反応によって、容器が熱くなるほど温度が上がることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合

9月に行く修学旅行の事前学習が始まりました。今日は、全員で、京都の名所の紹介ビデオを見ました。今からしっかり下調べをして、思い出に残る有意義な修学旅行にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 給食

画像1 画像1
背割りコッペパン・フランクフルト・ポークビーンズ・チーズじゃこサラダ・牛乳
豚肉、ベーコン、ひよこ豆、大豆、人参、玉ねぎ、じゃがいも・・・しっかり火の通った豚肉と、硬過ぎず柔らか過ぎない野菜と豆との食感の違いが楽しめ、コクと程よい酸味のあるトマト味で食が進む、とてもおいしいポークビーンズでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

緑化委員会の活動

先生の説明を聞いた後、各自でせっせとプランターの植え替え作業に取り組んでいました。この後も大切に育てていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

マッチ棒を使って、正方形を並べて作っていくときの、正方形の数とマッチ棒の本数との関係を考える学習でした。各自の発想力を生かした色々な考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 家庭科

布の繊維に応じた手入れについての学習でした。繊維の種類や特徴について、自分の着ている衣類のタグで確認したり、教科書の資料を見たりしながら、細かく調べてまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

数の分類についての学習でした。整数、少数、分数、有理数、無理数、循環小数・・・それぞれの意味や性質など、実際の数を当てはめながらその特徴を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 木6カット
6/28 金5カット
6/29 少年の主張高崎市大会(榛名エコール)
7/1 部活動○
給食費振替日(3)
7/2 3年確認テスト3 火1カット