ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

3年万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎北警察署のスクールサポーターの方を講師に招き、万引き防止教室を実施しました。万引きを誘う「たろうくん」に対して、「じろうくん」はどのように断ったらいいかを考えました。万引きは窃盗という犯罪であることを確認し、欲しいものがあっても我慢することや、悪いことに誘われても勇気をもって断ることの大切さを学習しました。

6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税理士会の3名の方に来ていただき、税金について学習しました。税金の仕組みや税金の種類をクイズを解きながら勉強しました。税金がなくなった世界を想定した映像も見て、税金の必要性がよく分かりました。最後に、1億円に見たてた札束を持って、お金の重みを実感しました。

JRC登録式

画像1 画像1
くすのきタイムの時間にJRC登録式を行いました。6年生がJRCについて説明しました。JRCの合い言葉は「気づき、考え、行動する」です。校長先生からは、「目や耳で気づき、頭で考え、体を使って行動しましょう」というお話がありました。自分から進んでできるといいですね。

4年英語

画像1 画像1
時刻や日課を表す英語の学習をしました。時刻や日課についてスピーチしている映像を使ってリスニングをし、教科書に載っている時刻と日課を線で結びました。みんな集中して聞き取っていました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
業前の時間に、保護者の方による読み聞かせを行いました。1〜3年生には「ダッフィーとシェリーメイ」を、4〜6年生には「なかよしこよしでぴったんこ」と「さっさっさっちゃん」を読んでいただきました。読み聞かせの後に、心に残った場面などについて子どもたちが感想を発表しました。読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。次回は7月18日です。

プール学習

画像1 画像1
晴天となり気温が上昇したので、プール日和となりました。水慣れの後は、泳力別に3つのグループに分かれて取り組み、みんな真剣に練習していました。自分が決めた目標が達成できるよう今後も頑張りましょう。

不審者避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、不審者対応の避難訓練を実施しました。北警察署のスクールサポーターの方から、不審者への対応を教えていただきました。危ない目にあったら「助けてー!!」と大きな声を出して逃げることや、ランドセルをつかまれたら素早く腕から抜いて逃げることなど、6年生が見本となって学びました。

1・2年給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
下室田小の栄養士の先生が給食の時間に来校し、食育指導を実施しています。1・2年生には、「食事のマナー」をテーマにお話をしていただきました。よい姿勢で食べること、正しくおはしを持つこと、お茶碗にご飯つぶを残さないことなどについて勉強しました。マナーを守っておいしく食べられるようにしましょう。

6年社会

画像1 画像1
今日は、聖武天皇がどのようにして世の中を治めようとしたかについて学習しました。教科書や資料集を見て、平城京の様子について気付いたことを発表しました。仏教の力で国を治めようとしたことが分かりました。

今年初めてのプール

画像1 画像1
3、4時間目に、今年初めてのプール学習を行いました。頭や体を沈めたり、「流れるプール」をしたりした後は、プールの横を使って泳ぎました。まだ自信のない子どもたちは小プールで練習しました。プールの水温も高くて、とても気持ちよく入れました。

人権の花運動 種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「人権の花運動」の取組として、マリーゴールドの種まきをしました。この運動は、花を育てることを通じて命の尊さを実感し、優しさや思いやりの心を身に付けることを目的として、県人権啓発活動ネットワーク協議会等と連携して行っている活動です。人権について考えるよい機会になればいいなと思います。

全校体育

画像1 画像1
今日は気温が上昇し熱中症の心配があったので、音楽室で行いました。6月26日(水)に東久留米市立神宝小学校との交流学習が予定されており、その時に一緒に行うゲーム「猛獣狩りに行こうよ」の練習をしました。その後、音楽室の床板のマス目を使ったゲームをして楽しみました。

5年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
手縫いの学習では、玉結びや玉どめの練習をしています。今日は、練習布の「おたまじゃくしの池」におたまじゃくしを10匹作ることを目指して、集中して取り組みました。

クラブ

画像1 画像1
今日のクラブは、いろいろなルールのドッジボールをしました。普通のドッジボールから始まって、王様ドッジボール、お姫様ドッジボールを行いました。ゲームがとても盛り上がり、時間いっぱいまで楽しめました。

3・4年給食時食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下室田小の栄養士の先生が給食の時間に来校し、食育指導を実施しています。3・4年生には、「かむことの大切さ」をテーマにお話をしていただきました。かむことのよさには、「あごが発達する」「だ液が出てくる」「栄養を体に届けやすくする」「おいしさがよくわかるようになる」「脳の働きをよくする」などがあります。給食では、かみごたえのあるメニューを出しています。日頃から、かむことを意識して食べられるといいですね。

2年生活科

画像1 画像1
2年生は、きゅうり、ミニトマト、サツマイモなど、いろいろな野菜を育てています。その様子を観察し、ロイロノートを使って生長日記を書いています。写真や生長の様子などを記録したカードがたくさん作成できています。すばらしいですね。

1年生活科

画像1 画像1
あさがおのお世話を毎日頑張っているので、だいぶ生長しました。今日は、支柱を立てたり肥料をやったりしました。丁寧に作業できていました。さらに大きくなるといいですね。

5・6年給食時食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週と来週は、下室田小の栄養士の先生が給食の時間に来校し、食育指導を実施します。5・6年生には、「熱中症にならないための上手な水分補給」をテーマにお話をしていただきました。食事や睡眠はもちろん、こまめに水分をとることが大事だということです。飲み物に含まれる砂糖の量については、思ったよりたくさん入っていることに驚きました。

プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から、「安全に楽しくプール学習ができるように、自分で考えて行動しよう」「自分のめあてを決めて努力しよう」というお話がありました。プール学習の注意点や健康チェックについても担当の先生が説明しました。保健体育委員さんが自分のめあてを発表したあと、全校児童が自分のめあてのところに磁石をはりました。めあてが達成できるように頑張りましょう。

4年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のテーマは「いじめのない教室づくりについて考えよう」です。教材文「いっしょになってわらっちゃだめだ」をもとにして考えました。「ぼく」がだまって教室を出て行ったことについてどう思うか、みんなで話し合いました。「いじめをやめさせたいけど、巻き込まれたらいやだと思ったのかな」「出ていくんじゃなくて止めればよかったと思う」「それしかできなかったんじゃ」「後で先生に相談するのもいい」など、いろいろな考えが出ていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 教育相談日 SC
7/1 安全点検日 J-up
7/3 計画訪問
7/4 事務処理日 月曜授業