「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

3年生ホウセンカ(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のホウセンカの花が咲きました。赤くてきれいな花です。これからどんどん咲くことでしょう。3年生のみなさん、しっかり観察しましょう。

あさがお(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの弦が、上へ上へと伸びています。支柱に巻き付きながら上へと伸びています。ぐんぐん成長していますね。

雲(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はうっすらと薄い雲に覆われています。写真上から、東の空、南の空、西の空の様子です。のどかです。

暑くなりそうです(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週がスタートします。今朝は薄曇りでしたが、日が少しずつ出てきました。日中は気温が30度を超え真夏日となりそうです。水分補給用の水筒、汗拭き用のハンカチ・タオルの持参、十分な睡眠、朝ごはんを必ず食べて登校するなど、熱中症の予防に努めましょう。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

プール管理講習会(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から水泳指導が始まるということで、教職員でプールの水質管理等についての講習をプール主任の先生を中心に放課後の時間を使って行いました。子どもたちの楽しみにしている水泳指導がいよいよ始まります。安全第一に水泳授業が実施できるよう努めてまいいりたいと思います。

重要 交通事故注意!

画像1 画像1
 令和6年度がスタートして2ヶ月が過ぎました。子どもたちも学校生活に慣れ、「にしの子」を目指して楽しい学校生活を送っています。学校生活に慣れたこの時期は交通事故が増える傾向にあると言われています。
 報道によれば、全国各地で児童生徒が巻き込まれる痛ましい交通事故が相次いでいます。学校においても、下記のとおり交通安全指導を行いますが、ご家庭においても再度お子さんと話し合うなど、ご協力をお願いいたします。

○道路へのとびだしは絶対にしない。
○横断歩道を渡るときは、右左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡るようにする。
○決められた通学路を守って登下校する。
○自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、交通ルールをしっかりと守るようにする。
 
 西小の子どもたちが、「いじめ0、交通事故0」にしっかりと取り組み、毎日「元気に登校、笑顔で下校」できることが、われわれ教職員の願いです。よろしくお願いいたします。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆ご飯、牛乳、鯵のスタミナ焼き、胡麻和え、たまねぎのみそ汁です。今日の給食には、群馬県産のキャベツ、新たまねぎ、もやしを使用しています。

掃除(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正午を過ぎてとても暑くなりました。給食後の掃除の時間です。児童玄関では、5年生の子どもたちが暑い中しっかりと掃除をしてくれています。西小には、暑さ対策としてのミストシャワーが児童玄関とピロティー下にあります。時折風によって運ばれるミストに涼を感じながら掃除を頑張っていました。お疲れ様です。

5年生ゆでたまご2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の「おいしいゆで卵を作ろう」の様子です。こちらのクラスは、やや固ゆでが多かったようです。上手にできました。「とてもおいしかった」との声も聞こえてきました。お家でも安全に気を付けて実践できるといいですね。

4年生アンサンブル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が音楽の学習で「クラッピングファンタジー」のアンサンブルを行っています。手拍子1、手拍子2、鍵盤ハーモニカ、鉄琴とパートに別れアンサンブルを楽しんでいます。それぞれパートをローテーションし、全てのパートを演奏できるようにしています。のりのりで演奏しています。

1年生のこりはいくつ ちがいはいくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数のひき算の学習をしています。今日はひき算カードを使って、のこりはいくつか調べています。

5年生おいしいゆで卵を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科室で調理実習を行っています。今日は「おいしいゆで卵を作ろう」です。湯で時間を調整しながら、おいしいゆで卵を作っています。湯で時間で卵の黄身のようすも変わります。半熟、固ゆで、みなさんはどんなゆで卵が好きですか。

暑さ指数(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は暑くなりそうです。各教室ではエアコンや扇風機を活用するなどして適切な教室環境のもと学習ができるようにしています。また、休み時間の外遊びや屋外活動の実施の可否については、気温と湿度から算出される暑さ指数(WBGT)を基に、活動を制限したり、中止したりの判断をしています。更に保健室前には暑さ指数(WBGT)を表示し、熱中症の予防に努めています。

ミニトマトの花(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、2年生の子がやってきて「ミニトマトに花が咲いているよ」と教えてくれました。今朝、見に行ってみると小さな花が咲いています。小さな変化に気づくなど立派です。毎日水やりなどのお世話をしながら、しっかり観察してくださいね。

あさがお(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおのつるがぐんぐん伸びています。1年生のみなさん、今日はあさがおさんに必ず水やりをしてくださいね。

猛暑日?(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から真夏の日差しが照り付けます。校庭をぐるっと一回りしただけで汗が出ます。今日は猛暑日に迫る暑さが予想されています。水分補給用の水筒、帽子の着用、汗拭き用のハンカチ・タオル、朝食をしっかり食べて、熱中症の予防に努めましょう。
 今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

いちご蒸しパン(6/13)

画像1 画像1
 今日の給食に「いちご蒸しパン」が初めて出ました。児童と教職員合わせ約400個の「いちご蒸しパン」を手作りし、提供してくれました。噛めば噛むほどほんのりといちごの甘味が増し、とてもおいしくいただけました。子どもたちにも大人気のメニューでした。いつもいつも安全・安心でおいしい給食を作っていただきありがとうございます。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、いちご蒸しパン、牛乳、チキンフリカッセ、キャベツスープです。今日のいちご蒸しパンは、給食室で手作りしました。噛めば噛むほどいちごの味が増し、ほんのり甘みがあり美味しくできあがりました。

1年生あさがおの支柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科で育てているあさがおが大きく成長しています。つるが伸びてきているので、今日は支柱を立てる作業を行いました。また、支柱を立てた後、大きくなったあさがおの観察をしていました。自分の手のひらよりも大きくなった葉っぱを見て驚いている子もいました。いつあさがおの花が咲くか楽しみですね。

4年生ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では4年生が体育「ポートボール」の学習に取り組んでいます。パスをつないで、ゴールマンへボールをうまくつなぎます。チームごとに協力しながら、のびのびと運動に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 交通安全指導 安全点検日 委員会4 新入学児童及びゆうあい学級の巡回歯科保健指導2校時 給食費振替日6月分
7/2 評価検討日3 特別校時
7/4 評価検討日4 特別校時
7/5 評価検討日5 特別校時