「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

3年生プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年生が体育館でプレルボールに取り組んでいます。ネット型ゲームのやり方にも慣れ、今日はグループで対戦です。

20分休み(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くなってきましたが、20分休み、子どもたちは元気に遊んでいます。比較的涼しいブランコ周辺、ジャングルジムで遊ぶ子もいれば、今日は、のぼり棒が大人気です。2年生のみなさんでしょうか。体育の学習が休み時間にも生かされています。のびのび運動に取り組んでいます。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年生は2クラスとも算数の学習です。10を10こ集めると100になることを使って、様々な問題に挑戦しています。みんな頑張っていますね。

1年生 としょのじかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お隣の2組さんは、2校時は図書室で読書です。今日は、借りた本の返し方を図書の先生に教えていただきました。西小の図書室にはたくさんの本があります。楽しい本をたくさん借りて読んでくださいね。

1年生のこりはいくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、算数の学習に取り組んでいます。のこりはいくつ・ちがいはいくつの学習です。教科書の挿絵をみながら、のこりはいくつか考えています。ひき算の学習の始まりです。

読み聞かせ(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動は「読み聞かせ」です。今日も読み聞かせボランティアのみなさん、「ドロップス」のみなさん、「おはなしのへや」のみなさん、「民話を語る会」のみなさんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。落ち着いて一日の学校生活をスタートできそうです。ボランティアのみなさん、いつもいつも西小の子どもたちのためにありがとうございます。

野菜を育てよう(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早く、なかよしで育てている野菜を見に行くと、ズッキーニやきゅうりの花が咲いています。黒光りするナスも実ができています。夏野菜の収穫が楽しみですね。

あさがお(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがおが元気に育っています。大きな葉と葉の間からつるのような茎が伸びてきました。つるを支える支柱がそろそろ必要になりそうです。朝登校したら、しっかり観察してみましょう。給食室前の中庭に、赤紫の紫陽花がきれいに咲いています。とてもきれいです。

真夏日(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から夏の日差しが照り付けます。今日は気温がぐんぐん上がり30度を超える真夏日となりそうです。水分補給用の水筒、汗拭き用のハンカチタオル、日除け用の帽子等で熱中症の予防に努めましょう。また、朝ごはんをしっかり食べて登校するようにしましょう。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

授業参観のお知らせ

画像1 画像1
 お世話になります。下記の日程で第2回授業参及び学級懇談会を実施します。大勢の保護者の皆様のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

1 期 日 令和6年6月11日(火)
      4年・5年・6年・なかよし
      
      令和6年6月20日(木)
      1年・2年・3年・なかよし

2 日 程 授業参観  14:00〜14:45
      学級懇談会 14:55〜15:40

3 その他 
 ○授業や懇談会などの詳細については、学級だよりでご確認ください。
 ○駐車スペースがありませんので車での来校はご遠慮ください。
 ○授業中の私語や携帯電話の使用はお控えいただけますようお願いします。必ず「保護者証」をお付けください。
 ※詳細は5月13日付保護者宛通知をご確認ください。

 ご多用中とは存じますが、大勢の保護者の皆様のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、スパゲティナポリタン、コーンコンソメスープです。ナポリタンには、バターと粉チーズが入っているため、コクのあるナポリタンになっています。今日も残さずにたくさん食べてくれました。

野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしの子どもたちが畑に植えたミニトマトやきゅうり、ピーマンなど実ができ始めています。ズッキーニも花びらのもとに実ができています。収穫が楽しみですね。

4年生 分度器を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年生は両クラスとも算数の学習に取り組んでいます。今日は分度器を使って三角形の角の大きさを調べたり、三角形を作図したりしています。分度器の使い方に慣れ、正確に作図できるようになるといいですね。

6年生 自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室前の廊下にも図工「自画像」の作品が飾られています。どの子も自分と向き合ってよく描きました。明日の授業参観にお越しの際は、ぜひともご覧いただければと思います。

5年生 心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の廊下に図工の作品「心のもよう」が飾られています。喜怒哀楽を含め、まよいやドキドキ、不安定な気持ちなど、様々な気持ちを「心のもよう」として作品に表しました。授業参観にお越しの際はぜひともご覧いただければと思います。

あさがお・ミニトマト・ホウセンカ(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがお・ミニトマト・ホウセンカがぐんぐん成長しています。ここのところの暖かさと適度なお湿りでぐんぐん成長しています。

紫陽花(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨には紫陽花がよく似合います。雨に濡れてしっとりと咲いています。

雨(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週のスタートです。今年の梅雨入りは例年よりも遅くなるとのことですが、朝から冷たい雨が降っています。午前中には雨もやみ午後には晴れ間も出るとの予報です。朝に比べ午後は暑くなりそうですので、体調管理には気を付けましょう。今朝は、傘をさしての登校となります。周囲の安全に気を付けて交通事項に遭わないように元気に登校しましょう。

心配蘇生法講習会(職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(月)からいよいよ水泳指導が始まります。水の事故等が万が一あった場合に備え、放課後、中央消防署のみなさんをお招きして、本校職員による心肺蘇生法講習会を実施しました。胸骨圧迫やAEDの使い方などを再確認しました。また、子どもが食べ物をのどに詰まらせた場合の対応についても教えていただきました。事故がないのが一番ですが、万が一の時に対応できるよう真剣に取り組みました。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、五目ひじき、大根のみそ汁です。いわしのみぞれ煮は骨まで丸ごとやわらかく煮てあるので、カルシウムをたくさんとることができます。今日でカムカム週間は終わりですが、これからもよく噛んで食べることを意識して、歯と口を健康にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 交通安全指導 安全点検日 委員会4 新入学児童及びゆうあい学級の巡回歯科保健指導2校時 給食費振替日6月分
7/2 評価検討日3 特別校時
7/4 評価検討日4 特別校時
7/5 評価検討日5 特別校時