合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

7月1日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から5日(金)まで児童活動のあいさつ運動です。あいさつののぼり旗をもって階段のところであいさつ運動をしてくれました。子どもたち同士で自主的に高め合ってほしいと思います。

7月1日(月)7月に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から7月、1学期まとめの月です。学習面・生活面ともに1学期の取組を振り返り、夏休みにつなげてほしいと思います。
今朝は学校周りから東へ歩いてきました。先週の朝礼で歩道橋や登校班、あいさつの話をしましたが、子どもたちが意識してくれているのがわかり、とてもうれしかったです。

7月1日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ドライカレー たまごとちんげんさいのスープ れいとうみかん ぎゅうにゅう 
 7月は、夏の食生活についてまなびましょう。あついと体の中で、「ビタミンビーわん」がいつもより使われてしまいます。ぶたにくや、うなぎ、だいず、ほうれんそう、ごま、こんぶなどにふくまれています。そして、いっしょに、にんにく、にら、たまねぎなどと食べると、体に吸収(きゅうしゅう)しやすくなります。今日の給食にも、入っています。

6月28日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 キャロットパン ツナとトマトのれいせいパスタ らたとうゆ ぎゅうにゅう
脳のえいようとなるのはなんでしょう?ごはんやパンなどのブドウ糖(とう)です。でもそれだけではだめです。とうしつをエネルギーにかえるにはビタミンびーわんが必要(ひつよう)です。ビタミンびーわんは、ぶたにくやだいずなどに多く含(ふく)まれます。そして1日に生(せい)だと両(りょう)手(て)いっぱいたべたいやさいを、あさごはんにもたべることでびたみんやしょくもつせんいで体(からだ)の調子(ちょうし)をととのえてくれます。

6月27日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

 チキンライス コーンスープ フルーツポンチ ぎゅうにゅう
暑い日がつづきますが。すいぶんは、がばがばのむのではなく、少しずつを何回ものめるといいですね。みずがわりにあまいのみものをのみすぎてはいけません。なぜなら、しっかり食事がとれなくなるからです。ちゃんとたべないと、夏バテになりやすくなります。のみものはすこしずつ何回ものむようにしたいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 評価研修日B校時5時間授業
7/2 評価研修日B校時5時間授業
7/3 評価研修日B校時5時間授業
7/4 委員会活動(5,6年生)
4年生放課後学習会
第1回学校保健委員会
7/5 縦割り集会