「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月3日(月)委員会活動 園芸委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会では、夏の花苗に植え替えをしました。長く咲いてくれたパンジーやアリッサム、ノースポールを抜いて、プランターにマリーゴールドや日日草、ベゴニアを植えました。花壇が華やかになりました。ご苦労様でした。 これから水やりなどのお世話を忘れすにお願いします。

6月3日(月)6月に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期開始より2ケ月が過ぎ、6月に入りました。入学・進級後、新鮮な気持ちで過ごした4月。初夏の日差しのもとで過ごした5月。それぞれ充実した学校生活を送ることができたでしょうか。1学期の前半を終え、後半に向けて振り返りの時です。毎日の学習活動、クラスや学年の友達同士の触れ合い、休み時間の過ごし方など、ここまでの2ケ月について丁寧に振り返り、現時点で見えてくる課題や問題に対し、できることから取り組むときです。
特に6月はなかよし月間です。子どもたちの学校生活の充実と【京小 いじめゼロ】を目指し、全校がひとつになって、着実に進んでいきたいと思います。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
マーボードーフ
スーミータン
 今日から6月の給食がスタートしました。暑い日が増え、食欲が落ちることもあるかもしれませんが、長い6月を乗り切るためにも、栄養満点の給食をしっかりと食べてほしいと思います。
6月は「歯と口の健康週間」があるため、歯に良いとされる食材を意識的に取り入れました。それらの食材について、この放送や掲示物、給食だよりでも詳しく紹介しているので、よく確認しましょう。
6月最初の給食は、カルシウム豊富な豆腐をたっぷりと使った中華料理の定番、マーボードーフを作りました。ごはんにぴったりな給食特製本格マーボードーフとごはんを一緒にモリモリと食べ、完食スタートとしてほしいと思います。

6月1日(土)合唱部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行が終わったばかりですが、6年生も参加してコンクール課題曲の練習をしていました。気持ちを歌声で伝える練習を、「春の小川」を使って行っていました。明るく楽しく。美しい雨の風景を浮かべて。輝かしくのびのびと。元気いっぱいの感じで。未来に思いをはせてなど。上手に歌いわけていました。さすがです!

修学旅行 9

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰路は大変スムーズで、予定時間よりかなり早く学校に到着しました。(保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました)大仏での写真撮影に全く時間がかからなかったこと、休憩でも時間厳守でバスに乗り込めたことがよかったと添乗員さんがほめてくれました。
 2日間で友達やクラスの絆が深まり、友達の意外な一面を見ることができたと思います。修学旅行の体験は宝物です。この宝物を胸に、のこり10か月の小学校生活でさらに成長してくれることを期待しています。
 解散式。児童代表が立派なあいさつで旅をしめてくれました。
子どもたちは、たくさんのお土産と土産話をもって家族のもとに。
 保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

修学旅行 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13:30 高徳院大仏に全員が無事に到着。知らない土地を力を合わせてゴールしました。最後のお土産を買う姿も。お小遣いを上手に使い切ったようです。家族を思い浮かべながら選んでいました。
 大仏の中に入っている班もありました。調べた通り、大きかったですね。
記念撮影をしてバスに乗り込み、鎌倉から高崎へ。

修学旅行 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江ノ電に乗って由比ガ浜経由で長谷寺に到着した班が多かったようです。海なし県に住む私たちにとって海は憧れです。「すっごくきれいだった!」「海に入りたくなった」砂浜で遊んで靴を濡らしてきた子も。
 長谷寺は、さらに人が多くなっていました。紫陽花で有名な長谷寺です。少し咲き始めていました。これからが見所です。家族でまた来てみてください。

修学旅行 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 建長寺には、あまり人がいませんでしたが、鶴岡八幡宮に着くと観光客がたくさん!本当に外国からの観光客がいっぱいです。鶴岡八幡宮 舞殿でのチェックポイントで班の写真を撮ってもらいました。
 お昼は、老舗峰本で天重にうどん。並ばず待たずの時間短縮で、おいしいお昼をしっかり食べて、またそれぞれ班ごとに次のお目当てのところに出かけていきました。

修学旅行 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9:20 バスは建長寺に到着です。雨の鎌倉もいいものです。緑が鮮やかに見えます。お経をあげる声に混ざりカエルや鶯の鳴き声が響きます。「鎌倉に来たんだね」風情を感じながら班の仲間と記念撮影をしていました。
 ここから班別活動開始!13:30に大仏で会いましょう! 

修学旅行 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行2日目。6時起床。 7時、みんな元気に朝食会場にやってきました。
 朝食でも好きなものをたくさん食べて、満足!満足!朝カレーを食べて力を付けていました。夜も朝もおいしい横須賀カレーがでていました。
 8:30 雨の中、建長寺に向けてホテルを出発。心配した台風も温帯低気圧に変わり、雨も風もさほど強くなく、ほっとしました。

朱学旅行 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18:00 ディナーはバイキングです。お昼ごはんからおやつもなし、お腹はペコペコです。おいしそうな料理がたくさん並んでいました。どれもこれも食べたいけど・・・パイキングのマナーを学びながらおいしく食べました。「かんぱーい!」初日を無事に終えて水で乾杯をする班も。1回目が食べ終わると、次々におかわりに並び始めました。ホテルの方が、子供たちのためにたくさん料理を用意してくれました。
 最後は、シュークリーム争奪戦。みんな「もう食べられない」と言いながら部屋へ帰っていきました。
 明日も頑張りましょう。そのためにもしっかり寝てくださいね。

修学旅行 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15:20、バスは横須賀メルキュールホテルに向かいました。
 16:10 ホテルに到着後、入館式を行い児童代表があいさつをしました。高級ホテルでゆっくり初日の疲れをとることができます。外国の方も多く宿泊していたので、日ごろの英語の学習が生かされるといいですね。
荷物を部屋に入れてから、ヴェルニー公園へ散歩に出かけました。横須賀は軍港都市として栄えました。港には、艦船が見られました。

修学旅行 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八景島シーパラダイスでの楽しそうな子どもたち。園内で会う子どもたちは笑顔がはじけていました。
 2時30分から始まるイルカショーに、子どもたちが集まってきました。

修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:20、八景島に到着。青空に海!潮風が気持ちよく気持ちが高まります。初日の班別行動スタート。500円のミールクーポンを使って、まずは腹ごしらえ。どこで何を食べようか。15:00まで、仲間と協力して楽しく過ごしてくださいね。

修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本における政治の中心、国会議事堂。参議院本会議場や天皇陛下が休まれる御休所、中央広場を見学しました。中央広場には議会政治の基礎を作るために力を尽くした板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像がありました。4つ目の台座には銅像がなく、「政治には完成はない」という意味があるようです。これからは政治についてのニュースにも興味をもってほしいと思います。赤いジュータンの敷かれた廊下、歴史を感じる天井や壁の飾り、ステンドグラス、そこら中に警備員が配置された重々しい空気に、子どもたちも緊張しながら見学していました。最後にクラスごとに記念撮影。

修学旅行 1 【5月30・31日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日6時50分、出発式。待ちに待った修学旅行。出発式を終えて、バスに乗り込みました。国会議事堂に到着するまで、バスレクを楽しんでいました。
修学旅行の行程
1日目は国会議事堂⇒八景島シーパラダイス⇒メルキュールホテル横須賀(ヴェルニー公園散歩)
2日目は建長寺から鎌倉班別行動 ⇒ 高徳院(大仏)14:00集合 ⇒学校
1日目は天気に恵まれ、夏日になりました。9時45分国会議事堂に到着。たくさんの見学者が順番を待っていました。海外からの見学者も多いことに驚きました。社会科の学習で政治について勉強したので、興味をもって見学できたようです。

4年 環境教室「エコムーブ号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動く環境教室「エコムーブ号」が来て、家庭から出る水の汚れとごみの分別・3Rについて学びました。
 水の汚れでは、パックテストを通して、家庭からの排水で川を汚さないようにするためにお皿の汚れは拭いてから洗うとよいこと、ごみの分別ゲームでは、3Rでごみの減量化ができることが分かり、これから自分でできることを考え発表しました。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
高崎ラーメン
牛乳
上州棒ぎょうざ
アセロラポンチ

5月最終日は人気のラーメン献立です。今日はしょうゆスープで高崎を代表する野菜のひとつ、チンゲンサイを入れた、高崎ラーメンとしました。シャキシャキ食感のチンゲンサイや他の具材と麺を一緒に、おいしく食べてほしいと思います。上州棒ぎょうざも、群馬県産の豚肉やキャベツを使用した群馬県内限定の給食メニューです。群馬県の食材がつまった5月最後の給食もおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、今年度の放課後学習「キラりん学習会」が始まりました。
子どもたちは、算数の復讐問題を真剣に取り組んでいました。花の学び舎ボランティアの皆さんに丸をつけてもらい、うれしそうです。みんなで楽しく取り組んで、算数が好きな子どもたちになってほしいと願っています。

3年 習字講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
書道協会の先生に来ていただき、3年生にとって、初めての習字の学習に取り組みました。
道具の名前や、使い方、書き方など丁寧に教えていただき、みんな真剣に取り組めていました。授業後は、「また習字やりたい!」と言っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31