今日の大雨に備えて

 天気予報では、6月3日(月)の夕方より大雨が予想されています。そこで、校務員さんが校庭を見回り、側溝のつまりを取り除いたり、畑の様子などを確認したりしてくれていました。
 校務員さんは、いつも子どもたちのことを考えて動いてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年総合「梨の袋かけ体験」

 3年生が総合の時間に、地域の方に教えていただきながら、梨の袋かけ体験をしました。梨の実に袋をかけ、袋の口をしぼっていき、実の茎にワイヤーをかけました。
 梨の実を傷つけないように「やさしく、そうっと」していきました。袋をかける梨の実は、400個ぐらいあるそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カワセミの会(2・3年生の部)

 5月30日(木)、2・3年生を対象としたカワセミの会がありました。コーディネーターさんやボランティアさんにきめ細やかに支援していただいて、子どもたちも熱心にプリントや宿題などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会の実施

 5月30日(木)、第1回学校運営協議会を行いました。委員の皆様に、今年度の重点的な学校の取組をお話ししたり、子どもたちの授業の様子を見ていただいたりしました。
 会の最後には、委員の方々より下里見小学校がさらによくなるためのアドバイスをたくさんいただきました。
 学校運営協議会員の皆様、ありがとうございました。今年度1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生のためのフォレストリースクール

 5月27日(月)、群馬県環境森林部森林局より講師の方をお迎えし、フォレストリースクールを行いました。
 はじめに、校庭に咲いている草花を採集しました。その後、教室にもどり、採集した草花で「おべんとう」を作りました。とてもすてきな「おべんとう」ができて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字登録式

 5月31日(金)、青少年赤十字登録式を行いました。校長より、青少年赤十字について、「自分の周りを見て、何かに気付いたら、自分ができることを考え、行動にうつせる、下里見小学校がそんな人でいっぱいになることを願っています」と話しました。
 その後、各学級代表児童が登録署名を行い、1年生の代表児童に校長よりバッジを手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月28日 火曜日

献立:コッペパン 牛乳 しょうゆラーメン 棒々鶏あえ

今日は、子どもたちの好きな麺献立です。
給食のラーメンは、麺と汁が別々に盛り付けられる、つけ麺方式です。

今日の給食

画像1 画像1
5月29日 水曜日 

献立:ごはん 牛乳 いわしのかばやき 切干大根の煮物 野菜の豆乳汁

今日は、和食献立です。
かたくり粉をまぶしたいわしを油で揚げ、しょうゆベースのタレをかけました。

今日の給食

画像1 画像1
 5月30日 木曜日

 献立:こめっこぱん 牛乳 ウインナーのスープ アーモンドサラダ
    オレンジ

 ウインナースープは、トマト風味のスープです。

今日の給食

画像1 画像1
5月31日 金曜日

献立:チャーハン 牛乳 キムチあえ ワンタンスープ

今日は、中華献立です。
キムチあえは、きゅうり・たいこん・キャベツを調味液(キムチの素
さとう・塩・ごま油)で和えました。

職員によるプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(火)の午後、雨もあがったので、職員によるプール清掃を行いました。職員がたいへん頑張り、とてもきれいになりました。
 5月30日(木)には、56年生によるプール清掃を行う予定です。

6年生、租税教室

 5月28日(火)の3校時、講師の方をお迎えし、租税教室を行いました。群馬県租税教育推進協議会の冊子を使って、難しい税の話をとてもわかりやすく説明してくれました。
 子どもたちも、税にはいろいろな種類があること、私たちの安全や生活を守るため、私たちが勉強するために使われていることがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
5月27日 月曜日

献立:ごはん 牛乳 ハヤシシチュー フルーツミックス

今日のデザートは、3種の缶詰を使ったフルーツミックスです。
みかん、パイン、黄桃を使いました。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、るなぱあくで集合している様子です。遊具の方を向いていて、もう少し乗りたいなあという気持ちがとても伝わってきましたが、学校へ向けて出発しました。
暑い日で熱中症が心配でしたが、3つ乗ったら水分休憩をしっかりと守ってくれたので、元気に行ってくることができました。
1年生、最後までよく頑張りました。2年生のみなさん、1年生のことをたくさんたくさん気にかけてくれてありがとう。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後も、1年生と2年生一緒のグループごとに遊具に乗りました。
どれに乗ろうか迷っていた友達に、「一緒に乗ろう」と声をかけてくれている場面を見かけました。見ていてとてもうれしくなりました。

12年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の様子です。グループになってお弁当を食べました。食べた後、午後の乗り物に備え、しっかりと休憩もとりました。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の様子です。学年に分かれ、グループになってお弁当を食べました。お家の方が作ってくれたお弁当をうれしそうに見せてくれました。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症対応として、始めに「遊具に3つ乗ったら水分休憩」という約束をしました。荷物のところには養護教諭がいて、水分をとっている児童の様子を観察し、声をかけていました。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
車にも乗りました。運転もとても上手です。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「遊具に3つ乗ったら水分休憩をとる」という約束をしました。その約束を守り、なかよく、とても楽しそうに過ごしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31