7月1日(月)6年生 算数
「割合の表し方を調べよう」では、「比」について学習を進めています。今日は、5:7=X:140 という問題の解き方を学んだ後、比を活用する問題にも取り組みました。6年生は、Xの値を求めるためにノートに計算し、解答を求めていました。
「比」の考え方は、いろいろな場面で活かすことができますので、日々の生活の中で見つけていければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)5年生 社会
「米づくりのさかんな地域」の学習を進めています。今日は、資料集から米づくりが盛んな地域について必要なデータを探し出し、日本地図に色をつけていく活動をしていました。
課題解決のために、自分にとって必要なデータを探し出したり、データから情報を読み取ったりする力は、とても大切です。 これからも様々な学習の中で、データを利活用する力を育てていくことができればと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)1・2年生 体育
1,2年生合同でボール運動をしました。最初は、制限時間の中で、ソフトバレーボールを素早くペアの友達に転がしてパスする練習をしたり、両手で友達がキャッチしやすいボールを投げたりする練習をしました。
練習後は、ドッチボールの中の、基本的なルールだけを取り入れた「中当て」というゲームをみんなで行いました。 子ども達は、ボールが今、どこにあるのか注目しながら、夢中になって楽しんでいる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)3・4年生 体育
3,4年生合同でボール運動をしました。最初に、ソフトバレーボールを使ってアタックを打つ練習を2人組になって取り組んだ後、「キャッチバレーボール」をしました。3,4年生を3つのチームに分けてゲームをしました。
ゲームのときには、相手コートのどこにボールを落とそうか考えたり、フェイントを使って攻撃する様子も見られました。 ゲーム中は、同じチームの友達と声を掛け合いながら楽しく取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)朝礼2
7月は「自」という字を取り上げ、4年生に熟語を選んで毛筆で書いてもらい、意味や使い方を紹介してもらいました。自分の人生を生きているのは自分自身。どんなふうにがんばるかを決めるのも自分自身です。アクションプランの「家庭学習・読書」でも、今日の学びが生かされることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)朝礼1
はじめに、児童会本部が作成した6月人権月間の振り返りビデオを視聴しました。ふわふわ言葉を意識した取組を振り返りたいという児童会からの発案で、セリフも児童が考えたものです。「やつかの子プロジェクト」は、こうした子どもたちの自主性を育んでいると、嬉しく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)1年生 外国語
好きな果物を聞いて答える英語に親しんでいる子どもたち。自信をもって“I like〜”と答え、“Why?”と聞かれると、理由も日本語で楽しく話すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)2年生 生活科
野菜の観察記録を、1人1人が「○○はかせ」になってまとめています。自分で撮った写真を貼り、気付いたことを一生懸命書き込んでいきます。たくさんの発見があって、楽しい掲示ができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)3年生 道徳
「友だちの絵を真似して描いた作品を黙ってコンクールに出品したら、入賞してしまった」という教材文を読んで、何がいけなかったのかを考え、「著作権」について知る授業です。SNSに無断で写真や作品をアップロードするのはいけないことだ、と子どもたちはよく理解していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)4年生 算数
小数を10倍にしたり、10分の1にしたりするときの位取りについて学びました。小数点の位置が移動することや、「位があがる」「さがる」ことを、何度も確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)5年生 社会
米作りの仕事について、農家の人がどのような工夫や努力をしてきたかについて学びました。資料から米作りの1年間の作業の流れや、よりよい米作りのための工夫を知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)6年生 算数
比の学習です。分数の比をわかりやすくするために、整数の比に直すやり方について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)学校保健委員会
「心の健康について考えよう」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。全校アンケートをもとにした保健委員児童の発表からは、子どもたちが自分たちの心の状態に向き合って考えられたことの素晴らしさを感じました。また、PTA役員のみなさんと一緒に取り組んだ「いいことみつけ」では、“ちょっといいこと”でも“いいこと”が集まると楽しい気持ちになることを、大人も子どもも実感することができました。このあと、保健委員の児童が全校に今日の学びを伝えることになっています。ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)1〜3年生 体育
それぞれの学年の目標を目指して、一生懸命練習しています。3年生はきれいなクロールの泳ぎができてきました。毎回上達が見える子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)4〜6年生 体育
水泳の授業が順調に進んでいます。高学年は、クロールに加え、平泳ぎも泳げるようになった子が増えてきました。プール王や自分の目標達成を目指してがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)1年生 道徳
生きものへの優しさについて考える授業です。水やりを忘れ、しおれてしまったアサガオを見たときの気持ちについて考えました。自分たちもアサガオを育てている1年生。優しい気持ちでお世話を続けてくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)2年生 生活科
畑の野菜を観察しました。いろいろな種類の野菜が、ぐんぐん大きくなっています。トウモロコシの伸び方や雌花・雄花の様子には歓声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)3年生 国語
「こそあど言葉」の学習です。同じ言葉を繰り返し使って文が長くならないように、「これ・それ・あれ・どれ」などに言い換えるやり方を学びました。わかりやすい文章を書くために大切なことですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水)2年生 算数
新しく「dL」の単位を学習しました。先日の授業参観で、「コップ○はい分」で量ったいろいろな容器に入る水は「何dL」なのかを、目盛りのついた容器を使って一生懸命調べ、丁寧に記録していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水)2組 算数
かさの学習です。1Lの容器を使って実際の量を確かめながら、「1Lが5つで5L」などの問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|