6月4日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で鉄棒に取り組みました。
飛び上がり➡ふとんほし➡前回り降りを順に練習していきます。鉄棒はたくさん練習している子は、手で支えたり、お腹で回ったりすることを怖がらないのですが、慣れていない子は、力が入ってしまったり、頭を下にすることを怖がったりします。教員がサポートをしながら安全に取り組むことができました。

6月4日

画像1 画像1
・きつねうどん
・カムカム揚げ
・ロールパン(いちごジャム)
・牛乳

カムカム揚げは、大豆やサツマイモを素揚げし、ジャコと甘辛いたれであえたものです。揚げ方が足らないと大豆の食感が柔らかいものになってしまいます。今日のカムカム揚げの大豆は、サクッと揚がっていてとてもおいしかったです。ポリポリと食べ進めることができました。子どもたちもたくさんかんだことと思います。
きつねうどんには、甘辛く煮たたくさんのおあげが入っていました。高崎うどんの食感によく合うつゆでした。

6月4日 授業の様子<さくら学級>

画像1 画像1 画像2 画像2
授業が終わる間際の様子です。
それぞれの課題が終わり、残った時間を使って、自分でできることに挑戦していました。タブレット学習をすすめる子、本を読み進める子、生き物と触れ合う子等々、自分で考えて時間を上手に使っていました。

6月4日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で人体について学習しています。
今日は、めあてにそって一人一人で調べる学習を行いました。もちろん、困ったときには友だちと相談しながらすすめていきました。
まとめ方はそれぞれの個性が出ていました。文字をしっかり書いていく子、絵で表す子等々、それぞれが工夫しながらまとめることができていました。

6月4日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でたし算の学習をしています。
今日は、問題文を読んで、どんな式を立てればよいかについて考えました。
これまで学習した中で、たし算のキーワードをしっかりと身に着けていて驚きました。また、挿絵の中から場面を読み取り、自分の言葉で説明をすることができました。

6月 3日 救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の17日(月)より、プール学習が始まります。そこで、消防署の方々をお迎えして、救急救命講習会を実施しました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方などの心肺蘇生法を職員で実習しました。

5月31日 避難訓練<地震想定>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは、先生の指示に従ってしっかりと避難することができました。
2011年に起きた東日本大震災の時に倉賀野町は大規模な停電が起き、校内放送ができませんでした。職員室にいた職員で揺れる校舎を走り回り、子どもたちの安全を確認したり、校長先生の指示を伝えたりしました。そういう中でも、日ごろの訓練がいきていました。震えながらも頭を守り、冷静に訓練通りに行動していたのです。
子どもたちには、当時の話とそのころの子どもたちの行動を伝えました。
是非、ご家庭でも地震に関すること、避難に関すること等を話し合っていただきたいと思います。

5月31日

画像1 画像1
・ハッシュドポーク
・昆布サラダ
・麦ごはん
・牛乳

5月最後の給食は子どもたちも大好きなハッシュドポークでした。甘めのルーに具材がゴロゴロと入っていてとてもおいしかったです。
サラダは昆布が入っているので、うま味たっぷりでした。

5月31日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で風やゴムの力について学んでいます。
今日は、ゴムの力について考えていきました。車のおもちゃを使って実験をしていきます。ゴムを長く引っ張った時と短い時では動く距離に違いがあるのか等、実際に確かめながら考えていきました。

5月31日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で粘土遊びをしました。
今日のテーマは「ごちそうをつくろう」です。真新しい粘土だったので、使いやすくするためにこねたり、分けたりすることから始めていきました。また、粘土のいろいろな使い方についても学習しました。
「ぼくはクリームソーダをつくる!」「ギョウザが食べたいからギョウザ!」「先生の好きな甘いものを作るよ!」等々、自分の思いを口に出しながら、楽しく取り組むことができました。

5月30日

画像1 画像1
・大豆と鶏肉のトマト煮
・イカくんサラダ
・こめっこパン
・牛乳

トマト煮には、食べ応えのある鶏肉や野菜がたくさん入っていました。スープもコクがあってとてもおいしかったです。
サラダは、イカの燻製がよいアクセントになっていました。噛むほどにおいしくなっていました。

5月30日 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年から全校集まっての体育集会を行っています。
今日は2回目とうことで、体育委員会の児童を中心に取り組みました。
体育の授業で使える準備体操を全員で練習してみました。体育委員の子どもたちが一つ一つの動きのポイントを伝えてくれたので、そのポイントに注意しながら取り組むことができました。

5月29日

画像1 画像1
・赤魚を西京焼き
・大豆とひじきの煮物
・青菜の味噌汁
・麦ごはん
・牛乳

今日は、和食のメニューでした。
甘みのある西京焼きはごはんにぴったりのおかずです。副菜は、ひじきの煮物でした。青菜の味噌汁にはたくさんの具材が入っていて食べ応えがありました。
今日の給食放送では、和食についての話がありました。
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

5月29日 作品<さくら学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくら学級には、1枚の紙からいろいろなものを作り出す名人がいます。
折り方を自分で考えて昆虫を折りあげたり、設計図は頭の中で考えて段ボールから物を作ったり。
あまりに精巧にできているので驚きました。本人の許可を得て、掲載しました。ご覧いただけると幸いです。

5月29日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で「地域にあるものやその良さを伝える言い方をまとめよう」をめあてに、聞き取りの活動を取り入れながら、授業をすすめました。
映像の中で、外国に住んでいる子どもが自分の地域について話をしていました。子どもたちはその内容を聞き取って、どんな良さがあるのか、考えることができました。

5月29日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「話す・聞く」について学んでいます。
今日は、インタビューをする人、受ける人、記録者それぞれがどんなことに注意したり、工夫したりすれば、よりよい活動になるのかについて、グループで話し合いました。
どのグループもしっかりと意見交流をし、自分たちの言葉で発表することができました。

5月29日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の最初の時間に新出漢字の学習をしました。
書き方で気をつけるところ、読み方、使い方などをみんなで考えた後、練習を行いました。
どの子も集中して取り組むことができました。

5月29日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「長さ」の学習をすすめています。
今日は、どのクラスもものさしを使って物を測ったり、線を書いたりする活動を行いました。ものさしは定規とは違い、一番端から目盛りが始まっています。また、数字の記載がありません。ものさしの特徴をとらえながら、友だちと協力して学習をすすめることができました。

5月29日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「や」と「ふ」の書き方などを学びました。
文字を細かく観察し、4つにわかれているどこを通るのかに気をつけて練習します。先生の書き方をよく見て、取り組むことができていました。また、その文字を使った言葉集めでは、たくさんの言葉を発表することができていました。

5月28日 社会科見学<4年生>番外編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この一日でたくさんの成長を遂げた子どもたち。
きれいに靴をそろえたり、時間を見ながら集合し整列したり。
一つ一つの行事に取り組むたびに、たくさんのことを学んでいく姿に頼もしさを覚えました。
元気のよい挨拶も気持ちよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31