感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「ラトュイユ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラトュイユは、フランス南東部の都市・ニースの家庭料理です。野菜を使った煮込み料理で、玉ねぎやピーマンなどの野菜をオリーブオイルとにんにくで炒め、そこにトマトを加えてじっくりと煮込んでつくります。
 今日の給食は、群馬県産の玉ねぎやナス、ズッキーニなどの新鮮な野菜をたっぷり使った「ラトュイユ」です。バンズパンやチキン和え、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「バンズパン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、バンズパン、牛乳、ラトュイユ、チキン和えです。バンズパンは、甘食のようなビスケット生地を使った和風メロンパンです。水あめや重曹など和菓子に使われる材料を使っていて、どこか懐かしい味がするパンで「高崎市のソウルフード」とも呼ばれています。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)の長野郷中学校から見える景色を撮影しました。空気は澄み渡り、頭上にはどこまでも続く青い空が広がっています。遠くには赤城山や榛名山、妙義山などの群馬県を代表する名峰がその雄大な姿を現しています。まるで水彩画のような美しい景色と時間に心が魅了されます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。1学期の振り返りの学習に取り組んでいます。3年生の1学期では、「多項式の計算」や「因数分解」、「平方根」や「根号をふくむ式の計算」などたくさんの内容を学習してきました。生徒たちは、教科書や問題集、タブレット端末などを活用して、1学期の振り返りの学習にしっかりと取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「文法の小窓〜助詞のはたらき〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、品詞(助詞・助動詞)の性質やそのはたらきを確認したり、品詞が文章の中でどのような役割を果たしているのかを考えたりすることで、助詞のはたらきについて理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「九州地方」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板、DVDレコーダーなどのICT機器を活用して、九州地方の地形や気候などの自然環境について調べたり、農業や工業・産業などに特徴について動画で確認したりして、九州地方について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「to不定詞〜することの表現を知ろう〜」をテーマに学習しています。不定詞には、名詞的用法や形容詞的用法、副詞的用法の3つの用法があり、主に「to不定詞(to+動詞の原形)」と「原形不定詞(動詞を原形で使う)」の2種類があります。
 生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を有効に活用して、to不定詞の種類や用法などについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「基本操作〜はかる器具の使い方〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、理科の実験で使用する器具の種類や名称を確認したり、メスシリンダーなどの使い方を復習したりして、はかる器具の使い方について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「ベンチ」をテーマに学習しています。「ベンチ」は、ドイツの児童文学者ハンス・ペーター・リヒターが書いた短編で、第二次世界大戦中のユダヤ人差別をテーマにした作品です。生徒たちは、作品を読んだり鑑賞したりして、作品が書かれた時代背景や作者の思い、作品の世界観などについて理解を深めています。

さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえます。初夏のようなさわやかな季節を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「もやしとしめじのお味噌汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もやしとしめじのお味噌汁は、風味豊かなお味噌の香りとわかめの味わいが全体から溢れ出し、食欲をくすぐる香りが広がっています。もやしやしめじ、にんじん、ねぎ、お豆腐などの食材がふんわりとしたわかめの衣を身に纏(まと)い、口の中でとろけるような美味しさが広がります。

今日の給食は「いかの香味焼き」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、ふりかけ、牛乳、いかの香味焼き、磯煮、もやしとしめじのお味噌汁です。いかの香味焼きは、プリプリとしたいかの身を、調味料の絶妙なバランスで香ばしく仕上げた逸品で、心も満たしてくれる至福の味わいを堪能することができます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめの学習に取り組んでいます。中学3年生の1学期には、公民分野における世界情勢や日本の政治・経済などについて、さまざまな角度から考えてきました。
 生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、これまでに学習した内容についてしっかりと振り返りに取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「文法の小窓〜助詞のはたらき〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、品詞(助詞・助動詞)の性質やそのはたらきを確認したり、品詞が文章の中でどのような役割を果たしているのかを考えたりすることで、助詞のはたらきについて理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「人口ピラミッドの読み取り方」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、人口ピラミッドの頂点に着目し、つりがね型とつぼ型の特徴を確認することで、人口ピラミッドの読み取り方について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。高崎市児童生徒発明くふう展についての説明を受けています。高崎市児童生徒発明くふう展では、児童生徒の科学性や創造性を養うことを目的に、毎年開催しています。今年も9日6日(金)から9月10日(火)にかけて、高崎市少年科学館で開催します。みなさんのたくさんの応募お待ちしています!

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「代入と式の値」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や例題を参考に、文字を含んだ式に数字を代入して計算したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、「代入と式の値」について理解を深めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。音楽の鑑賞をテーマに学習しています。生徒たちは、「COSMOS」や「やさしさに包まれたなら」などの音楽の鑑賞を通して、音楽のよさや美しさを味わったり、歌のイメージや感情などを自分の言葉で表現したりすることで、みんなで楽しく音楽の授業に取り組んでいます。

7月は「文月」や「穂含月」「七夕月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本では、季節や行事に合わせて「和風月名」と呼ばれる月の呼び名を使用しています。7月の和風月名は「文月」。これは七夕に詩歌を詠んだり、書物を披いて夜風にさらす風習があったことから「文月」になったといわれています。7月はほかにも、稲の穂が実る月ということで「穂含月」や七夕があるので「七夕月」などの情景豊かな和風月名があります。今日も素敵な一日が始まります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

学校評価アンケート

図書館だより