7月3日(水)プール日和?暑すぎ?
7月3日(水)楽しい読み聞かせ
7月3日(水)連日の暑さ
7月2日(火)5年生の社会科
7月2日(火)1年生の草むしり
7月2日(火)朝から汗が
今朝は学校から北へみどり岡保育園方面を歩いてきました。登校班の子どもたちは、朝礼で話した「大きな心」を意識して上手に歩いていました。また、玄関前ではあいさつ運動2日目で、子ども同士であいさつを交わしていました。 7月1日(月)あいさつ運動
7月1日(月)7月に入りました。
今朝は学校周りから東へ歩いてきました。先週の朝礼で歩道橋や登校班、あいさつの話をしましたが、子どもたちが意識してくれているのがわかり、とてもうれしかったです。 7月1日の給食
ドライカレー たまごとちんげんさいのスープ れいとうみかん ぎゅうにゅう 7月は、夏の食生活についてまなびましょう。あついと体の中で、「ビタミンビーわん」がいつもより使われてしまいます。ぶたにくや、うなぎ、だいず、ほうれんそう、ごま、こんぶなどにふくまれています。そして、いっしょに、にんにく、にら、たまねぎなどと食べると、体に吸収(きゅうしゅう)しやすくなります。今日の給食にも、入っています。 6月28日の給食
キャロットパン ツナとトマトのれいせいパスタ らたとうゆ ぎゅうにゅう 脳のえいようとなるのはなんでしょう?ごはんやパンなどのブドウ糖(とう)です。でもそれだけではだめです。とうしつをエネルギーにかえるにはビタミンびーわんが必要(ひつよう)です。ビタミンびーわんは、ぶたにくやだいずなどに多く含(ふく)まれます。そして1日に生(せい)だと両(りょう)手(て)いっぱいたべたいやさいを、あさごはんにもたべることでびたみんやしょくもつせんいで体(からだ)の調子(ちょうし)をととのえてくれます。 6月27日の給食
チキンライス コーンスープ フルーツポンチ ぎゅうにゅう 暑い日がつづきますが。すいぶんは、がばがばのむのではなく、少しずつを何回ものめるといいですね。みずがわりにあまいのみものをのみすぎてはいけません。なぜなら、しっかり食事がとれなくなるからです。ちゃんとたべないと、夏バテになりやすくなります。のみものはすこしずつ何回ものむようにしたいですね。 6月28日(金)学習新聞
6月28日(金)朝礼
朝礼の後、「校長先生ー大きな心だよねー。」と言いに来てくれる子どもたちがいて、とてもうれしく思いました。 6月28日(金)来週から7月です!
6月27日(木)1学期もまとめの時期です!
6月27日(木)3年生がだるまを調べています。
6月27日(木)今日は少し涼しそうです。
6月26日の給食
はつがげんまいいりごはん ハッシュドポーク チーズサラダ ぎゅうにゅう きょうのあさごはんはなにをたべもしたか? いつもあまり食べられない人は、あしたからすこしはやめにねて、はやめにおきてみましょう。10分でもいいですね。そして、よくかんでたべてみましょう。じぶんのからだをたいせつにしたいですね。 6月24日の給食
ごはん にこみハンバーグ こんにゃくいりごまあえ みそしる ぎゅうにゅう あさごはんはなぜたべるのでしょうか?それは、あたまやからだをはたらかせるためです。ごはんやパンをたべないと、はたらかせる、ざいりょうがありません。またからだをつくるえいようは、3(3)回(かい)にわけてたべないと、たべきれないからです。そしてこれからの、あつい時期(じき)はとくに、あさごはんはとてもたいせつです。なぜなら、水分(すいぶん)不足(ぶそく)をよぼうできるからです。ごはんもすいぶんがおおいです。そしてみそしるなどは水分と塩分のほきゅうができます。あさごはんには、ごはんやみそしる、そして、からだをつくるたまごやさかな、水分(すいぶん)の多いきゅうりやとまとなどの、なつやさいもたべたいですね。 6月21日の給食
ココアパン なすときのこのひやしうどん 切り干し大根の煮物 オレンジ ぎゅうにゅう 6月の給食目標は、よくかむことですが、一口一口よくかんでたべていますかよくかむと歯並びも良くなります。脳を刺激するので勉強や運動もがんばれるようになります。 |
|
|||||||||||