6月18日の給食
はちみつパン ジャージャーめん 豚しゃぶサラダ ぎゅうにゅう 豚しゃぶサラダの豚肉はよくかむ食品のひとつです。なんでもよくかんでたべることで消化をうながし、からだの栄養としてはたらきやすくなります。 6月17日の給食
バターライス 海の幸のクリーム煮 海藻サラダ ジョア 海藻を食べていますか?海藻には、水溶性の食物繊維が豊富にふくまれています。とりすぎた油なども体の外に出してくれるはたらきがあります。家でもサラダやみそ汁や汁物などに入れてたべてほしい食品の一つでもあります。またかみごたえがあるのでカミカミメニューにもなります。 6月18日(火)群馬県の学習
6月18日(火)雨のため体育集会は体育館
6月18日(火)大雨に注意
今朝は学校から北へみどり岡保育園方面を歩いてきました。どこの方面を歩いても、付き添いや見守り、旗振りの方々に出会います。本当にありがたいことです。 6月17日(月)放課後学習会
6月17日(月)だるまの絵
6月17日(月)5年生の授業の様子
6月17日(月)2年生のプール
6月17日(月)今日も暑くなりそうです。
6月14日(金)水害に備えた避難訓練
子どもたちは教頭先生の放送と担任の先生の指示を聞きながら、時間差をおいて体育館に避難できました。最近の夏から秋にかけて、日本各地で水害が起こっています。「備えあれば憂いなし」という言葉のように、学校で地域で、危機に備えた訓練をしておくことがとても大切ですね。 6月14日(金)プールの様子
6月14日(金)6月に猛暑日になるのか?
朝、8時前なのに汗びっしょりでした。熱中症に気を付けなければ・・・ 6月13日(木)クラブ活動の様子
クラブ活動を子どもたちは楽しみにしています。 6月13日の給食
むぎいりごはん 夏野菜カレー てつぶんサラダ ぎゅうにゅ 現代(げんだい)はやわらかい食(た)べものが多(おお)く、よくかまないで食(た)べる人(ひと)が増(ふ)えています。現代(げんだい)と昔(むかし)の食事(しょくじ)を比(くら)べると、江戸(えど)時代(じだい)は今(いま)の約(やく)2.4倍(ばい)、弥生(やよい)時代(じだい)はなんと6.4倍(ばい)もかんでいたそうです。きょうも、よくかんでいただきましょう。ひとくちなんかいかめるでしょうか。 6月12日の給食
ごはん ふりかけ いわしのフリッター いなかじる ぎゅうにゅう みなさんは、毎日(まいにち)、食後(しょくご)に歯(は)みがきをしていますか。むし歯(ば)菌(きん)が口(くち)の中(なか)でかつやくするのは、食(しょく)後(ご)30分(ぷん)ほどだそうです。虫歯(むしば)予防(よぼう)のためには、食(た)べたら、なるべく早(はや)くみがけると良(よ)いですね。また、寝(ね)ている間(あいだ)もむし歯(ば)菌(きん)がかつやくしやすいので、夜(よる)の歯(は)みがきは、特(とく)にていねいにしたいですね。学校(がっこう)だけでなく、おうちでも歯(は)みがきの習慣(しゅうかん)をつけましょう。 6月12日(水)歯科保健指導
6月12日(水)メダカの卵
6月12日(水)体育集会
ストレッチをしたりジャンプしたりバランスポーズを取ったりしながら、楽しく運動することができました。 6月12日(水)朝から汗が
今朝は旧中山道を西へ歩いてきました。子どもたちも朝から強い日差しに参っている表情が多かったですが、班長を先頭に並んで歩いているところはすばらしいと思いました。 地域の見守りや旗振りの方々、いつもありがとうございます。 |
|
|||||||||||