6/6 クラブ活動(4〜6年)3

 科学クラブ(班ごとの計画)、屋外運動クラブ(サッカー)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 クラブ活動(4〜6年)2

 金管クラブ(基礎練習)、家庭科クラブ(巾着作り)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 歯科保健指導(5年)

 5年生は、第1第2臼歯と犬歯を上手に磨けるように染出しテストを行いました。また、「ひみこのはがいーぜ」の頭文字をもとにした噛むことの効果についても学びました。今週は、給食も噛み応えのあるメニューが出ています。「よく噛んで、しっかり歯磨き」を励行していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 縦割り班遊び

 6年生が計画・準備をして、縦割り班で遊びました。高学年が下学年の面倒をよく見たり、1年生でも楽しく遊べるように遊びの内容やルールなどを工夫したりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 寺子屋(放課後学習)

 今年度も2年生以上を対象に寺子屋が始まりました。たくさんのボランティアやコーディネーターのみなさんにお世話になり、今日が2回目の実施となりました。最初に行う100マス計算も集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業風景(5−1図工)

 自分の感情をカードに色で表していました。どんな感情をどんな色で表したのか、この後友達と伝え合い、最後はみんなのカードを一つにつなげるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業風景(2−2図工)

 「ふしぎなたまご」の絵を描いています。割れた卵の中からどんな世界が広がるのか、想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業風景(6年学活)

 みんなでドッジボールをして楽しんでいました。男子用、女子用のボールを同じコート内で投げ合っているのでスリル満点でしたが、みんなとても楽しそうで、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業風景(5−1英語)

 英語で1月から12月までの言い方をゲーム感覚で学びました。授業の最後にはしっかりと振り返りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 いじめなくし隊参上!

 児童会によるいじめなくし隊が動き始めました。たすきをかけたメンバーが校内を見回り、困っている子や嫌な思いをしていいる子がいないか声をかけ、解決に導いてくれます。頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 授業風景(2−1国語 )

 図書室の図鑑などを使って、生き物を調べ、それをもとにクイズを作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 授業風景(4年算数)

 角の勉強をしていました。具体物を操作しながら、いろいろな角の大きさに注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 歯科保健指導(3年)

 養護教諭による歯科保健指導が行われ、染めだしテストをしました。しっかり磨いていたつもりでも、磨き残しがあるようです。赤く残っているところは、今後気を付けて磨くことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業風景(1−2算数)

 さし絵から、足し算の問題となる場面を見つけて、お話づくりをしていました。少しずつ難しい内容も入ってきますが、みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 お金の使い方(4組)

 正しくお金を使うことができるよう、タブレットと模型のお金を使って学習をしていました。正しい金銭感覚を身につけることはz、生活する上でとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 授業風景(4−1道徳)

 「分かり合うために」という内容で、資料を通して自分の考えを深めました。タブレットを使い、友達と考えを共有しました。みんな真剣に取り組み、意見もたくさん書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 授業風景(2−2図工)

 「ふしぎなたまご」の絵の下書きを描いていました。卵の模様や、割れた卵から何が出てくるか・・・、想像を膨らませながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 授業風景(5−2体育)

 ソフトバレーボールの基本的な動きを練習していました。まずは、味方へつなぐ、そして相手コートへ返す。繰り返し練習していくうちに、ルールも理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 プール清掃(5・6年)

 とてもよいお天気の中、5・6年生が大プール、小プールの清掃をしてくれました。きれいになると、いよいよプールが始まるという気持ちになり、わくわくしてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 プール清掃(4年)

 4年生は、プールの周りの清掃をしてくれます。1年ぶりなので、草やごみ、ほこりなどがたくさんあります。更衣室やトイレ、プール周辺の草の除去など、分担しながらきれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31