「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/10(月) 6年1組体育「ソフトバレーボール」その2

 今日は、体育館でアンダーハンドパスとオーバーハンドパスを中心に練習をしました。チームの中でしっかりとボールコントロールをし、ラリーが続くように練習を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 5年総合「林間学校へ行こう」

 1,2組合同で林間学校に向けて話合いをしました。最初に部屋ごとに分かれて係り決めをしていました。室長、給食、保健、レク、生活などの係がありました。「どの係になっても、責任をもって役割を果たしてくれることを期待しています」と先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 5年1組算数「小数のわり算」

 5年生は、小数のわり算の学習に入りました。今日は、これまでのわり算の復習と新しく学習する内容の計算問題に取り組みました。この単元では、かける数が小数のかけ算について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 4年1組社会「くらしの中の水」

 授業の最初に、近畿地方の7府県を早く正確に答える練習をしていました。「三重、滋賀、京都・・・」その後、地図帳に載っている名所、名物が何県にあるか答えていました。みんな、誰よりも早く答えようと一生懸命探していました。今日も楽しく社会の学習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 3年1組音楽「リコーダーのひびき」

 今日のめあては「いろいろな「シ」の音で遊ぼう」でした。
 「シ」の音を吹くときの指の押さえ方を確認し、長く伸ばしたり、タンギングでリズムよく吹いたりしました。「トゥートゥートゥー」「トゥートゥトゥトゥー」先生のピアノに合わせて練習をしました。できた人は、先生のところで披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 3年2組算数「長さ」その1

 グループに分かれ巻き尺をもち、身のまわりのいろいろな物の長さを測りました。図る前にどのくらいの長さか見当をつけてから測っていました。
 水筒、教室の縦の長さ、廊下の長さ、など。今回の活動を通して、巻き尺の使い方、目盛りの読み方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 3年2組算数「長さ」その2

 グループに分かれ巻き尺をもち、身のまわりのいろいろな物の長さを測りました。図る前にどのくらいの長さか見当をつけてから測っていました。
 水筒、教室の縦の長さ、廊下の長さ、など。今回の活動を通して、巻き尺の使い方、目盛りの読み方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 2年1組体育「走る運動遊び」

 最初に、動物ジャンケンをしました。アザラシ、かに、熊、人間とジャンケンをして勝ち続けると人間になれるという遊びです。子供たちは、アザラシのように寝そべりながらジャンケンを繰り返していました。その後、全員で鬼遊びをしました。天気が悪く外で活動できませんでしたが、体育館の中で思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 1年1組外国語活動「Lesson 3 Sports」

 今日のめあては「スポーツのいいかたをしろう」でした。
 tennis, soccer, basketball, volleyball, table tennis, badminton, baseball, rugby
 ALTの後に続いて発音の練習をした後は、一人一人スポーツのカードをもち、輪になってスポーツバスケットをしました。ルールはフルーツバスケットと同じです。
 ゲームを楽しみながらスポーツの言い方を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 1年2組音楽「はくにのってリズムをうとう」その1

 最初に「白クマのジェンカ」に合わせて楽しく体を動かしました。
 右足、左足、前、後ろ、前、前、前。
 その後は、鍵盤ハーモニカで音を出す練習をしました。ド・ド・ドー。レ・レ・レー。どんな音色か耳で確認しながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(月) 1年2組音楽「はくにのってリズムをうとう」その2

 最初に「白クマのジェンカ」に合わせて楽しく体を動かしました。
 右足、左足、前、後ろ、前、前、前。
 その後は、鍵盤ハーモニカで音を出す練習をしました。ド・ド・ドー。レ・レ・レー。どんな音色か耳で確認しながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 1年1組算数「あわせていくつ ふえるといくつ」

 今日は、みんなで教科書の「たしかめよう」に取り組みました。
 5+1 3+6 6+0・・・。
 答えが9になるたしざんの式もつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 1年2組国語「としょかんへいこう」

 読み聞かせをしてもらったあとは、お気に入りの本を探して借りました。本の借り方もとても上手になりました。これからもたくさん本を借りて読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 2年1組図工「しんぶんとなかよし」その1

 2年生は、チャレンジルームで、新聞紙で造形遊びをしました。たくさんの新聞紙を並べて、その上に寝転んだり、丸めてボールをたくさんつくったり。洋服や鎧のように新聞を着込んだ子もいました。新聞紙の形や大きさ、触った感じなどから作品を思いつき、感覚や気持ちを生かしながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 2年1組図工「しんぶんとなかよし」その2

 2年生は、チャレンジルームで、新聞紙で造形遊びをしました。たくさんの新聞紙を並べて、その上に寝転んだり、丸めてボールをたくさんつくったり。洋服や鎧のように新聞を着込んだ子もいました。新聞紙の形や大きさ、触った感じなどから作品を思いつき、感覚や気持ちを生かしながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 2年1組図工「しんぶんとなかよし」その3

 2年生は、チャレンジルームで、新聞紙で造形遊びをしました。たくさんの新聞紙を並べて、その上に寝転んだり、丸めてボールをたくさんつくったり。洋服や鎧のように新聞を着込んだ子もいました。新聞紙の形や大きさ、触った感じなどから作品を思いつき、感覚や気持ちを生かしながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 3年1組理科「どれくらい育ったかな」

 ひまわりとホウセンカの育つ様子の動画を観て育ち方の違いについて考えました。根の出方などの違いに気が付いた後は、子供たちが育てている、インゲン豆とオクラの育ち方の違いについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 5年1組算数「小数のかけ算」

今日は、単元のまとめの学習でした。友達と学び合ったり、先生に質問したりしながら自主的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 5年2組算数「小数のかけ算」

先生から文章題への取り組み方についてお話がありました。問題文をよく読んで何を求めるのかを確認し、どのような計算方法でやればよいかを考えること。かけ算なのか、わり算なのか、分かったら立式して答えを出す。必要ならば数直線をかいて考える。などのお話がありました。子供たちは、質問をしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 今日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩麹漬け、ごぼうサラダ、キャベツと厚揚げのみそ汁でした。
さばの塩麹漬けのさばには、DHAという記憶力や判断力をよくしてくれたり、血液をサラサラにしてくれるはたらきがある栄養素を豊富に含んでいます。また、骨を強くしてくれるビタミンDや鉄分なども含まれているため、成長期のみなさんにはぜひ食べてもらいたい食材です。魚は苦手だという人も食べて欲しいというセンターの方々の願いが込められています。残さずいただきましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31