「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

4年生水泳授業2(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けのびで強く壁をけり、体が浮いてきたところでクロールで泳ぎます。12.5mの横幅を泳ぎ切る子が多くいます。よく頑張っています。プールから上がると強い風で少し寒く感じましたが、のびのびと運動に取り組んでいます。2回目の水泳授業も無事終了です。

4年生水泳授業1(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2回目の水泳授業です。風が強くなってきたので、水から上がった後は少し寒く感じるかもしれません。今日も水慣れからスタートして、クロールなどの泳ぎの練習に取り組んでいます。

1年生 絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が絵の具の使い方の学習をしています。今日は、色を混ぜたりしながら、絵の具の使い方の学習をしています。いちごがだんだん赤くなったり、ぶどうの色を表したり、葉っぱの色が変わったり、水彩画の楽しさを味わっています。パレットや水入れの片づけ方も勉強しました。絵の具って、楽しいですね。

1年生ひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
 プールからの帰り道、1年生の教室の前を通ると、1年生の子どもたちが集中して学習に取り組んでいます。ひらがなプリントに、一画一画ていねいにしっかりと文字の練習をしています。教室はシーンとしており、集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。1年生のみなさん、よく頑張っていますね。

ありがとうカード(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いじめ0レンジャーや代表委員のみなさんで作り上げた「いじめ0集会」のあと、キーワードである「ありがとう」を使って、子どもたち主体の取組を行っています。
 子どもたち手作りの「ありがとうのメッセージカード」を使って、友達に親切にしてもらったことや困っているときに助けってもらったことなど、メッセージカードに書いて、ありがとうの気持ちを伝えます。子どもたちの「ありがとう」がたくさん集まってきています。私からは、「いじめ0」に向けて、主体的に活動に取り組んでくれている西小の子どもたちに「ありがとう」を伝えたいです。

2年生水泳授業2(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールサイドに手をかけてバタ足をしたり、水の中に潜ってみたり、水に親しみながら水泳授業に取り組んでいます。プールサイドには、子どもたちの笑顔が溢れています。やや風が強く水の中の方が温かく感じられたかもしれませんが、初めての水泳授業を楽しんでいます。2年生のみなさん、今日はプールに入れてよかったですね。

2年生水泳授業1(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の初めての水泳授業です。薄曇りで風も少しありましたが、プールに入ることができました。バディーを組んで人数を確認し、シャワーを浴びて、プールサイドで水慣れを行います。初めてのプールに、子どもたちの笑顔が溢れます。冷たい水が気持ちよさそうです。待ちに待ったプールに入れてよかったですね。

プール(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薄曇りで静かな朝です。プールも静まり返っています。今日は3つの学年で水泳授業が予定されています。2年生は今年初のプールですね。元気な西小の子どもたちを待っているかのようです。プールサイドに子どもたちの笑顔が溢れそうですね。

1年生あさがお(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがおの花が咲き始めました。今日は3つの鉢で、むらさき色、うすむらさき色のあさがおが咲いていました。1年生のみなさん、登校したらあさがおの様子をしっかり観察しましょう。今週末にかけて、たくさんのあさがおの花が見られそうです。楽しみですね。

風が心地よいです(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日よりも幾分暑さは和らぎそうです。校庭を一回りすると心地よい風が吹いてきます。ただし、日中は暑くなりそうですので、水分補給用の水筒、汗拭き用のハンカチ・タオル、帽子の着用等で熱中症に気を付けましょう。2年生、4年生、5年生のみなさんは水泳の準備を忘れないようにしましょう。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食はタコライス、牛乳、チーズサラダ、ズッキーニいりコンソメスープです。ズッキーニは6月〜8月の間に旬を迎える夏野菜で、夏バテ予防に効果的な栄養素が豊富に含まれています。汗で失われた水分やミネラルの補給にもぴったりの野菜です。

5年生図工 糸のこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「切り分けた形から何をつくる」の学習で、糸のこぎりを使って、板を切っています。糸のこで上手に切っていきます。切り分けた形から何が作れるか楽しみですね。

3年生水泳授業2(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの横を繰り返し泳いで練習しています。息継ぎも上手に行っている子もいます。水に慣れ親しみ、いろいろな泳ぎに挑戦できるといいですね。3年生のみなさん、頑張ってください。

3年生水泳授業1(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2回目の水泳学習の様子です。けのびの姿勢からバタ足、クロールなどプールの横サイドを使って12.5mの距離を進みます。けのびでスーッと伸びてから、バタ足やクロールで泳いでいます。日差しも時折顔をのぞかせ、気温は30度超え、水温28度とプール日和となりました。3年生の子どもたちは自分のめあてに向かってしっかりと取り組んでいます。

6年生水泳授業2(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2回目の水泳学習の様子です。後半は、泳法別に別れて練習します。平泳ぎに取り組む子たちは、キック、プル、コンビと練習します。水にのってスーッと進みます。自分のめあてに向かってしっかりと頑張ってください。

6年生水泳学習1(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2回目の水泳学習の様子です。けのびの姿勢からバタ足、面かぶりクロールなどプールの横サイドを使って12.5mの距離を進みます。気温は30度を超えていますが水温が27.5度と水の中は少し冷たそうですが、6年生の子どもたちは自分のめあてに向かってしっかりと取り組んでいます。

読み聞かせ(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は読み聞かせです。今日も読み聞かせボランティア(ドロップス、おはなしのへや、民話を語る会)のみなさんが楽しいお話を聞かせてくれます。一度聞いたことのあるお話、本で読んだことのあるお話も、ボランティアのみなさんがお話してくれると、ちがった発見もあります。言葉のシャワーを浴びて、今日一日がスタートです。

連日の暑さ(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空ですが、蒸し暑さを感じます。今日の日中も30度を超えて真夏日となる予報が出ています。暑い日が続きますが健康管理には十分に気を付けていきましょう。今日は6年生と3年生の水泳授業が予定されています。プールカード等の準備を忘れないようにしましょう。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

クラブ活動(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時はクラブ活動です。4年生から6年生まで異学年の子どもたちが、それぞれの活動に取り組みます。金管クラブは、音楽室と図工室で楽器の練習やカラーガードの練習に取り組んでいます。コンピュータクラブでは、プログラミングソフト使って作った作品をみんなで見合っています。イラストクラブの子どもたちの描いた作品も飾られています。とても上手に描けています。クラブの時間は子どもたちの楽しみの時間でもあります。

家庭学習向上週間(6/24〜6/28)

画像1 画像1
 6月24日(月)から28日(金)の5日間、今年度も3年生以上で「家庭学習向上週間」を実施します。1学期もまとめの時期がもうすぐです。これまで学習したことを振り返って、まとめの学習ができるといいですね。家庭学習記録カードに学習についての計画や取り組んだことを記録し、お手伝いで取り組んだことや将来の夢・目標についてお家の人と話し合ったことを振り返るようにしましょう。
 子どもたちが、頑張って取り組んだことに関しては、お家の人から「がんばったね」の称賛の声掛けをお願いいたします。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 評価検討日4 特別校時
7/5 評価検討日5 特別校時
7/8 西小っ子元気カード週間 クラブ5