行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

体育集会でラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めての体育集会を行いました。

5,6年生が、整列のお手本を見せてくれました。

ラジオ体操は、久しぶりでしたが、体育委員が中心となって、一生懸命にできました。

プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、6年生のプール清掃の様子です。広いプールを5年生とも協力し、みんなできれいにすることができました。これで気持ちよく、プールでの活動を始めることができそうです。

プール清掃(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再来週からの水泳の授業に備え、5・6年生がプール清掃に取り組みました。「学校のみんなのための作業だけど、そうじをした自分たちも楽しく取り組めました。」(5年生の児童より)

6月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ご飯、鶏肉の梅焼き、田舎汁、ふりかけでした。

鶏肉の梅焼きは、うま味の強い鶏もも肉に、「梅」を隠し味に使い、さっぱりとした味わいに仕上げました。

「梅」は、クエン酸が多く含まれていて、疲れを取ってくれる働きがあるそうです。食欲アップの効果もあるようです。

6月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ココアパン、スパゲティミートソース、アスパラガスのサラダでした。

アスパラガスは、今が旬で、新鮮でとてもおいしかったです。
アスパラガスには、アスパラギン酸とルチンが含まれていて、体の調子を整えてくれるそうです。

ミートソースも、ひき肉たっぷりの濃厚ソースで、おいしかったです。

6年生 社会 弥生時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、歴史の学習が始まっています

今日は、「米づくりの広がりでむらの様子はどのように変わったかを考えよう」というめあてで、学習がスタートしました。

まず、「縄文時代から変わったこと」を視点に、資料を読み、課題を発見していました。資料からたくさんのことを読み取り、積極的に発言していました。

そして、先生の「なぜ?」という発問に対して、自分なりの考えをもち、近くの友達と意見を交流しました。

最後には、めあてである、「どのように変わったか」の考えを見つけることができました。

子供たちが主体的に学習に取り組んでいました。

理科 日光と養分の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、日光が植物の成長にどのようにかかわっているかを調べる実験を行いました。日光を遮断するために、ジャガイモの葉にアルミホイルを取り付ける作業に取り組んでいます。

6月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、バターライス、海の幸のクリーム煮、キャベツスープでした。

6月4日は、「むし歯予防デー」です。そして、6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。新高尾小学校でも、「むし歯予防デー献立」になっています。

「カルシウム」を多く含む食品として、牛乳があります。牛乳から作られる「バター」や「ヨーグルト」「生クリーム」などの乳製品もあります。

カルシウムは、骨や歯の材料となるだけでなく、筋肉を動かすときにも重要な働きをするそうです。

6月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の朝礼を行いました。

5,6年生が、しっかりと移動や整列ができて、立派でした。

子供たちに、「気づき、考え、行動しよう」と伝えました。
JRC精神の一つですが、自分で気づき、自分で考え、自分で正しいと判断したことを実行できる力は、大人になってからとても必要な力です。
ぜひ、今から、この力を育てて、立派な大人になってほしいと思います。

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ご飯、鮭の塩焼き、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、たくあん和えでした。

鮭は、白身の魚だそうです。海で食べていたプランクトンがピンク色をしているので、身がピンク色になるそうです。

身が大きくて、ふっくら焼き上げてあり、とてもおいしかったです。

5月31日 救急蘇生法講習会(職員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳学習がもうすぐ始まります。

それに合わせて、毎年、職員は、救急蘇生法の講習を受けています。

万が一のことに備えて、北消防署の方をお招きして、胸骨圧迫とAED操作を学びました。

今年度も、水の事故が絶対に起きないよう、予防に努めていきます。

日高米の苗が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日に種まきをした芽が出て、すくすくと育っています。

6月24日の田植えに向けて、水やりをがんばっています。

5月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、黒パン、冷やし中華、フルーツヨーグルトでした。

気温が高かったので、冷やし中華が冷たくて、さっぱりとしていて、美味しかったです。

フルーツヨーグルトのデザート付きで、子供たちも大喜びでした。、

2nd Grade Students Listened to Mr. Logan Read a Book in English [2年生はローガン先生の英語で本をを聞きました]

Mr. Logan read the book ``Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?'' In English. This book helps students combine adjectives to describe animals.

[ローガン先生は英語で「ヒグマ ヒグマ 何が見えますか?」という本を読みました。この本は、生徒が形容詞を組み合わせて動物を説明するのに役立ちます。]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が2年生の体力テスト測定のお手伝いをしました。
今回は、反復横跳びです。
計測する前に、6年生からコツを教わりました。
いい記録が出たようです。

メダカ 卵の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では、メダカが生んだ卵がその後どのように子メダカになっていくかについて、顕微鏡を使って観察しました。今はまだ上手にピントを合わせるのが難しいようなので、今後何度か観察を続けていくうちに、上手になっていけるとよいと思います。

根から吸い上げた水はどこへ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、植物が根から吸い上げた水がその後どうなるかについて、ジャガイモに袋をかぶせる実験を通して検証しました。実験を通じてどんなことが考えられるか、1人1人が自分の言葉で説明できました。

5月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ご飯、揚げじゃがいものそぼろ煮、ニラ玉汁でした。

新じゃがの季節になりました。新じゃがは、色が白く、みずみずしい味です。今日は、その新じゃがを油で揚げて、炒めて甘辛く味付けした豚肉と野菜に混ぜました。ご飯にぴったりでした。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日、1年生は交通安全教室を実施しました。

高崎警察署の警察官に来ていただき、横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。

そして、実際に学校の西門の道路で渡る練習もしました。

自分で車が来ていないかを確かめて、手を挙げて渡ることができました。

登下校、特に下校のときは、自分で判断することが増えます。今日の学習を忘れずに、事故に遭わないようにしましょう。

6年生 書写「歩む」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生初めての書写は、
「文字の大きさと配列に気を付けて書こう」を
めあてに、「歩む」という課題に取り組みました。
背筋を伸ばし、集中して書くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31