公正・公平【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
誰に対しても同じように接することの大切さを考えるため、「となりのせき」というお話を読みました。
お母さんの伝えたかったことを考えることで、苦手な人にも他の人と同じように接していくという気持ちを高めていきました。
自分の考えをタブレットで送信し、他の人の考えと比較しながら考えました。

数のしくみ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
10をもとにして数のしくみを考えました。
230は10がいくつか?
230を200と30に分けて考えます。
200は、10が20個、30は10が3個
合わせると10が23個というように考えました。
自分の考えをワークシートに書いていきました。

気孔の観察【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
葉の裏にある気孔の観察をしました。
顕微鏡で観察して、タブレットのカメラを使って記録を取りました。
気孔の様子がとてもよくわかりました。

わけをはなそう【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書のイラストからテーマにあった動物を選びます。
強いと思う動物、好きな動物などです。
ペアの友達に選んだ理由を自分なりに考えて説明しました。

【6/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、五目厚焼きたまご、ひじきの炒め煮、田舎汁です。
五目厚焼きたまごは、たまごの中に細かく刻んだ具材が入ってたまごの食感とよく合っていました。
田舎汁は、大根、にんじん、ジャガイモ、厚揚げなどの具材が柔らかくて食べやすくなっていました。
ひじきの炒め煮は、鶏肉や大豆にもしっかりと味がつき、ご飯によく合いました。

多胡碑記念館見学【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の学習で多胡碑記念館に見学に行きました。
クラスごとに、上野三碑の説明を聞く、拓本体験をする、碑文ラリーで石垣などに隠された多胡碑の文字を探すなどの活動をしました。
事前学習がよくできていて、職員の方からの質問にもはきはきと答えていました。

【6/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん、牛乳、大豆と小魚の揚げ煮、グレープフルーツです。
カレーうどんは、適度な辛さで、ルーがよくうどんに絡みました。鶏肉や油揚げがカレーにもうどんにもよく合っていました。
大豆と小魚の揚げ煮は、小魚がカリカリで大豆の食感と合わせて歯ごたえがよく、何度も噛んでいるうちに甘みが出てきました。
グレープフルーツは、さっぱりしてカレーにぴったりのデザートでした。

何曜日【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登場人物が何曜日が好きか英語で聞き取りました。
その曜日にどんな教科があるかをよく聞いて、あてはまるものを線で結びました。
プリントをなぞって、曜日の英語のスペルも練習しました。

三角形をかこう【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分度器を使って三角形を書きました。
底辺が6cm、両端の角が45度の二等辺三角形や底辺が4cm、両端の角が30度と105度の三角形などを書きました。
底辺が4cmの三角形は、底辺が上で逆さになっているので苦戦している人もいましたが、がんばってかいていました。

ボイスアンサンブル【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで考えたボイスアンサンブルを聞き合いました。
先生の刻むリズムに合わせて、同じ言葉を4回繰り返してから、終わりの言葉を言います。
声を使っていろいろなリズムを楽しんでいました。

パネルディスカッションの準備【6年生】

画像1 画像1
パネルディスカッションに向けて準備をしています。
同じ立場の人同士がグループになって相談していました。

タブレットを使いました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がタブレットで健康観察をしたり、学級通信を見たりできるように練習をしました。
今回は大学生が操作のお手伝いをしてくれました。
今日から自分のタブレットでお便りが見られるようになりました。

環境ボランティアさん、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
地域にお住まいの方々にお世話になり、校舎北側の職員玄関前の花壇の草むしりと、体育館脇の草かきをしていただきました。お陰で、梅雨前にとてもきれいになりました。吉井小のために、子どもたちのために、ありがとうございました。

モーターカー【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験キットを使って、モーターカーをつくりました。
電池を並列や直列につなぎ、完成した人は試走をしました。
上手に動いた人は大喜びしていました。

元気に音読【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「あいうえおであそぼう」というひらがなを使った詩を読んでいます。
五十音表で、あいうえおを確認してから、みんなで音読をしました。
「あやとり いすとり あいうえお」から始まり「わくわく わいわい わいうえを ん」まで元気よく読めました。

生活科見学【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物や公園の草花の観察に大沢川緑地公園に行きました。
公園にいる虫を捕まえたり、咲いている花を観察したりしながらワークシートに記録していきました。
みんななかよくグループ活動ができました。

【6/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、枝豆しゅうまい、豚肉とごぼうのごま炒め、いんげんとたまねぎのみそ汁です。
枝豆しゅうまいは、緑色で見た目もきれいで、中の餡が柔らかかったです。
豚肉とごぼうのごま炒めは、具材に味がしっかりついてごまの風味で豚肉がおいしかったです。
いんげんとたまねぎののみそ汁は、たまねぎの甘みがしっかりと出ていました。

吉井町マップをつくろう【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
吉井町にあるものやあったらいいと思うものを考えて、吉井町マップを作ります。
町にあるものは「I have〜」、あったらいいと思うものは「I want〜」を使って発表します。
マップに入れるイラストをタブレットを使って調べて描いていました。
どんな町ができるか楽しみです。

学級会【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
机をコの字に並べて学級会をしました。
いけないことをしたとき、友だちからどんなふうに注意されたら素直に受け入れられるか話し合っていました。
先生と場面を想定して見本を見せてくれる子もいました。

習字【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「土」という字を練習しました。
たて画と横画の練習にはぴったりの字です。
終わった後は、使い終わった半紙で硯を拭いたり筆を包んだりして片づけをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 Bタイム4時間
7/5 Bタイム4時間
7/8 ピアサポート 委員会
7/9 体育集会
7/10 Aタイム5時間 読み聞かせ