新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「パンフレットはどんな順序で作っていくのだろう」です。パンフレットの特色を踏まえながら、自分たちでどんなパンフレットを作っていくか考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数のわり算の単元のまとめに取り組んでいました。分からないところは積極的に質問していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
友だちが描いた俳句を読んで、感想をノートにまとめていました。学級全員の俳句を読めるように、一生懸命にメモをしていました。

別の学級は、理科の授業でした。
単元テスト返しでした。答え合わせをしながら、確認をしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は理科の授業でした。
外に出て、学級園で草むしりやキュウリの収穫作業をしていました。植物が大きくなって、校庭がとても賑やかになってきました。
4年生へ 世話や手入れをいつもありがとう。

別の学級は、社会の授業でした。
単元テストに取り組んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
「まいごのかぎ」を読んで、ワークシートに起こったこととその様子、主人公がどんなことを思ったかをまとめていました。積極的に発表していました。

別の学級は、図書館で読書をしていました。
自分の好きな本を落ち着いて読んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「果物や野菜の名前を言いながら楽しくゲームをしよう」です。友だちやALTの先生と会話しながら交流して学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
書写の時間で、書き方ノートに練習をしていました。集中して取り組めていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
めあては、「7−4=3の式になるひき算のお話を作ろう」です。動物やお菓子などを使った楽しいお話ができていました。

別の学級は、外で体育をしていました。
ドッヂボールをして動き回っていました。
画像2 画像2

6/20 学校給食施設点検

朝から学校薬剤師の先生による、学校給食施設点検が行われました。作業している技師さんの手洗いの状況、食器の洗浄などについて薬液を使って調べていました。給食は、このように衛生面や安全面に注意を払いながら作られています。特に問題はありませんでした。
画像1 画像1

【6年】プール清掃

6年生の3学級が交替して、プールの回り、更衣室、トイレを清掃します。最高学年としての自覚をもって、取り組めています。下学年が安心して、水泳の授業ができます。ありがとう、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール注水

塗装工事が終わり、注水を始めました。3〜4日かけて満水にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】先生たんけん

1年生は生活科の授業でした。
自分が決めた先生にインタビューして、学校や先生たちのことを知る学習です。「好きな給食は何ですか」「小学生の時に好きだった本は何ですか」などちょと難しい質問もありました。習った平仮名でメモもできました。あいさつをしっかりとして、礼儀正しく落ち着いてインタビューができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「パンフレットはどんな特徴があるだろうか」です。司会の児童が前に出て、友だちからの意見を板書してまとめていました。

別の学級は、算数の授業でした。
小数、分数、整数が混ざった計算に取り組んでいました。練習問題だけでなく、計算の方法について身に付けられていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「2.5÷0.7のようなあまりの出る計算のあまりの求め方を考えよう。」です。考えがまとまったら先生にノートを見せて確認してもらっていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「オーケストラの響きを楽しもう」です。「オーケストラはどんな編成ですか」の質問に、「管楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器」と答えていました。じっくりと音楽を聴いて、鑑賞していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
組み立てメモをもとにリーフレットを作成していました。上手に話し合い活動ができていました。

別の学級は、学活の授業でした。
めあては、「友情を深めるために」ということで、学級レクに取り組んでいました。椅子取りゲームでは、とても盛り上がっていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
「まいごのかぎ」を読み進め、ワークシートに起こったこととその様子、主人公がどんなことを思ったかを分かりやすくまとめていました。

別の学級は、算数の授業でした。
3ケタのたし算の筆算問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
発表を聞いて、メモを取る学習をしていました。司会の人の話を聞いて、順番に発表したり質問をしたりしていました。

別の学級は、図書館で読書をしていました。
図鑑から学ぼうということで、好きな図鑑を選んで学習していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようすー2

1組は、教頭先生による図工の授業でした。数日前に他学級で行った授業と同じ内容で、「白い〇〇みーつけた」の学習です。白いクレヨンで描いた絵が絵の具を塗ることで見えてきます。先生の指示を受けて、道具の準備も上手にできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
「しゃ、しゅ、しょ」について学習していました。文章を読んで、「しゃ、しゅ、しょ」を見つけて発表していました。

別の学級は、算数の授業でした。
動物、遊具、人が描かれている絵から、残りはいくつや違いはいくつについて学習していました。積極的に発表していました。
画像2 画像2

6/19 プール工事終了

塗装が剥がれていたため、プールや腰洗い槽の塗装工事をしてもらいました。先日、工事が終わり、来週のプール開きに向けて準備を進めています。6年生には、プールサイドや更衣室、トイレの掃除をお願いしてあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【地域連携】読み聞かせボランティア

地域の読み聞かせボランティアによる、読み聞かせがありました。子どもたちは、話に引き込まれとっても良く聞いていました。地域の皆様におかれましては、長年子どもたちのためにありがとうございます。子どもたちは、毎回とても楽しみにしています。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 子どもたちが大喜び

本日の献立は、ナスとペンネのミートグラタン、はちみつパン、キャベツスープ、牛乳です。
グラタンには、ペンネとじゃがいも、ナスなどが入り、しかもチーズがたっぷりとかかっていたので、子どもたちは残さずたくさん食べていました。はちみつパンは、柔らかくて美味しかったです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 避難訓練
事務整理日 6hカット
7/8 6hクラブ
7/9 事務整理日 6hカット
7/10 SC来校日
7/11 ベルマーク