新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6月7日の給食

画像1 画像1
今日は、ペペロンチーノと小松菜とツナのサラダでした。

たっぷりのにんにくとオリーブオイルをじっくり炒めて作ります。給食の残りも少なくたくさん食べてくれました。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「米作りの広がりによってむらの様子はどのように変わったか」です。弥生時代の吉野ケ里遺跡を取り上げて当時の暮らしについて学習していました。

別の学級は、理科の授業でした。
植物の体の働きについてまとめをしていました。雄しべ、雌しべなどについて学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
単元テストに真剣な表情で取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文の段落の内容をとらえるための授業でした。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
分度器を使って、色々な角度を測っていました。正確に測るための注意点を良く聞いていました。

別の学級は、理科の授業でした。
電流のはたらきについて学習していました。実験キットを使ってこれから確かめていきました。事前にどんな部品があるか、確認していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
手紙の書き方について学習していました。まずは、ノートに手紙の下書きを練習をしていました。

別の学級は、総合的な学習の時間でした。
身近にある課題を見つけていました。安全、歴史、環境について考えていました。先日、地域人材を活用した講話を聴いたので、それを思い出しながら考えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
なかまの言葉と漢字について学習していました。習った感じを使って、熟語を書いていました。

別の学級は、体育の授業でした。
外で、リレーのバトンパスの練習をしていました。声を掛け合って取り組んでいました。
画像2 画像2

6/7【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「好きなスポーツを訪ねたり答えたりしよう」です。ALTの先生が訪ねて、子どもたちが答えていました。先生の発音を聞きながら、英語の発音を意識して答えていました。

別の学級は、図書館で読書をしていました。
自分で学級と名前を名乗って、本を借りたり返したりすることもできるようになりました。
画像2 画像2

3年生「六郷ステップ」が始まりました。

本日より、3年生の「六郷ステップ」が始まりました。3年生は、初めての「六郷ステップ」です。100マス計算も初めての子が多く、苦戦している様子も見られましたが、ボランティアさんの温かい声掛けにより頑張って最後まで取り組むことができました。また、もっと勉強ができるようになりたいと改めて感じた子もいたようです。子どもたちにとって、良いきっかけとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日の給食

画像1 画像1
今日は、ホイコーロー、生揚げと卵の中華スープ、河内晩柑でした。

こってりとしたホイコーローでごはんがすすんだようで、高学年はほとんど残りがありませんでした。

4年校外学習ー5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は若田浄水場の見学です。模型を見て説明を聞き、実際に沈殿池などの施設を見学しました。美味しい出来立ての水を飲んで満足でした。

4年校外学習ー4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動して八幡霊園で昼食です。晴天のもと美味しいお弁当を食べました。ハート型の卵焼き、スヌーピーのおにぎりなど家族からの愛情が感じられました。

4年校外学習ー3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは説明をよく聞いていました。クレーンを動かしたり監視したりする中央制御室にはたくさんの機械があって驚いていました。

4年校外学習ー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高浜クリーンセンターでは概要をビデオ視聴しました。不燃物、リサイクルについても学習しました。

4年校外学習ー1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は高浜クリーンセンター、八幡霊園(昼食)、若田浄水場へ校外学習に出かけます

6/5 脂ののった魚

本日の献立は、鯖の中華照り焼き、麦ご飯、ジャガイモのみそ汁、キャベツのおかか和え、牛乳です。
脂ののった鯖が美味しかったです。少し暑い日でしたが、旬のジャガイモたっぷりのみそ汁は、身体も心も温まりました。
画像1 画像1

校内の風景

アジサイがきれいに咲いています。さて、どこか分かりますか?
中庭の池は、4年生が再生プロジェクトに取り組んでいます。上から見るととても美しいですね。環境教育に力を入れている本校にふさわしい景色です。
画像1 画像1 画像2 画像2

救命救急講習会

北消防署より講師をお招きして、救急救命講習を行いました。
人工呼吸の方法、AEDの使い方について実習を受けました。水泳授業に向けて、真剣に取り組む先生方の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
分数のまとめ問題に取り組んでいました。解説をしっかりとノートに書いていました。

別の学級は、国語の授業でした。
ディベートを進めるための話し合いをしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は音楽の授業でした。
別室でグループごとにリコーダーのテストをしていました。ちょっと緊張していたようですが、よい音色が響いていました。

別の学級は、英語の授業でした。
自己紹介シートに取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は社会の授業でした。
当たり前のように飲んでいる水について学習していました。明日は、若田浄水場へ見学に行きます。

別の学級は、算数の授業でした。
分度器を使って角度を測る練習をしていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 避難訓練
事務整理日 6hカット
7/8 6hクラブ
7/9 事務整理日 6hカット
7/10 SC来校日
7/11 ベルマーク