行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

6月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、枝豆ご飯、鯖の味噌煮、こしね汁でした。

こしね汁は、群馬県でとれた「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を使った汁物で、それぞれの頭文字をとって、名づけたそうです。

その他の根菜やお豆腐、鶏肉など具だくさんで、とてもおいしかったです。

2年生 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月) 2年生も、3・4校時にプールに入りました。

少し、日が陰る時間もあり、寒そうな児童もいましたが、やはり、みんな大はしゃぐでした。

先生の話をよく聞いて、プールに静かに入っていました。

1年ぶりのプールで、少し緊張している児童もいたようです。少しずつ水に慣れ、水泳学習を楽しんでほしいと思います。、

4年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月) 4年生が、トップバッターで、プールに入りました。

お天気もよく、きれいになったプールに入って、大はしゃぎでした。

1年ぶりのプールということで、ルールを確認しながら、丁寧に水慣れをしました。

みんなで協力して、流れるプールも作りました。

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ツイストロール、鶏肉のマスタード焼き、粉ふきいも、ABCスープでした。

今日の粉ふきいもは、新じゃがでした。収穫したばかりのもので、色が白く、ほくほくしていておいしかったです。旬の食材を味わいました。

理科 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科ではヘチマの観察に取り組みました。先日畑に植え替えたヘチマは、葉の数が増えてつるが伸び始めていました。

6月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、かみかみじゃこチャーハン、豚肉と大根のスープ、メロンでした。

かみかみじゃこチャーハンには、よく噛んで食べられるように、ごぼうが入っています。また、カルシウムがしっかりとれるように、「しらす」もはいっています。

毎日、よく噛むことを意識して、食べるようにしましょう。

6月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ミルクパン、煮込みうどん、カムカム揚げ、河内晩柑でした。

6月は、「よく噛んで食べよう」が給食目標になっています。
カムカム揚げもよく噛んで食べるメニューです。
煮干し、大豆、サツマイモを挙げて、甘じょっぱいたれにからめたものです。
子供たちの人気もメニューでした。

6月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、わかめご飯、がんもどきの含め煮、味噌けんちん汁でした。

「がんもどき」は、つぶした豆腐に人参やひじきなどの具材を混ぜて、油で揚げたものです。豆腐からできているので、「がんもどき」は、赤のなかまです。血や肉になり、体をつくるもとになります。

令和6年度 プール開所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日、プール開所式を行いました。

6月3日から、職員と5年生、6年生の児童が清掃を行いました。

6月10日から、水を入れ始めています。

いよいよ、水泳学習が始まります。
水の事故の危険さや、約束を全校で確認しました。
6年生の体育委員長が、水泳学習でがんばりたいことを発表してくれました。

この夏も、安全に楽しく、水泳学習ができることを願っています。

6月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、中華まぜご飯、五目スープ、スイカでした。

スイカは、ほとんどが水分ですが、他に、ビタミンやミネラルなどの栄養素が入っています。

暑い日は、汗をかくと、水分やミネラルが流れ出てしまうそうです。

スイカは、その水分とミネラルを補うことができるので、天然のスポーツドリンクといえるかもしれません。

ふれあい教室がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日、第1回ふれあい教室が行われました。

放課後学習として、月曜日の6校時に、3年生と4年生の希望者が、算数の学習をしています。

地域や保護者のボランティアの方々が、プリントの答え合わせやわからないところを教えてくれます。

3年生も、4年生も、とても集中して学習していました。

ボランティアの方々、1年間よろしくお願いいたします。

6年 国語「パネルディスカッションをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、国語でパネルディスカッションに挑戦しました。

まず、「クラブ活動の楽しさ」「委員会活動のやりがい」「健康な生活を送るには」
「新高尾小学校の良い所」など各クラスごと論題を考え、
司会、パネリスト、フロアに分かれてディスカッションを行いました。

調べた資料を活用しながら、どうしたら自分の考えが伝わるか工夫し、
お互いの意見の共通点や相違点を大事にしながら、自分の考えを深めていました。

5th Grade Students Created a Birthday Calendar [5年生は、5年生全員の誕生日をカレンダーにしました]

Students interviewed each other and put another student on the calendar corresponding to their birthday. They learned how to ask each other about their birthdays in English too. 5th and 6th grade students really love the "Month Song," please ask them to sing it for you!

[学生同士がインタビューし合い、誕生日に対応するカレンダーに別の学生を入れました。また、お互いの誕生日を英語で尋ねる方法も学びました。5年生と6年生は「月の歌」が大好きですので、ぜひ歌ってもらいましょう!]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会でラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めての体育集会を行いました。

5,6年生が、整列のお手本を見せてくれました。

ラジオ体操は、久しぶりでしたが、体育委員が中心となって、一生懸命にできました。

プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、6年生のプール清掃の様子です。広いプールを5年生とも協力し、みんなできれいにすることができました。これで気持ちよく、プールでの活動を始めることができそうです。

プール清掃(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再来週からの水泳の授業に備え、5・6年生がプール清掃に取り組みました。「学校のみんなのための作業だけど、そうじをした自分たちも楽しく取り組めました。」(5年生の児童より)

6月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ご飯、鶏肉の梅焼き、田舎汁、ふりかけでした。

鶏肉の梅焼きは、うま味の強い鶏もも肉に、「梅」を隠し味に使い、さっぱりとした味わいに仕上げました。

「梅」は、クエン酸が多く含まれていて、疲れを取ってくれる働きがあるそうです。食欲アップの効果もあるようです。

6月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ココアパン、スパゲティミートソース、アスパラガスのサラダでした。

アスパラガスは、今が旬で、新鮮でとてもおいしかったです。
アスパラガスには、アスパラギン酸とルチンが含まれていて、体の調子を整えてくれるそうです。

ミートソースも、ひき肉たっぷりの濃厚ソースで、おいしかったです。

6年生 社会 弥生時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、歴史の学習が始まっています

今日は、「米づくりの広がりでむらの様子はどのように変わったかを考えよう」というめあてで、学習がスタートしました。

まず、「縄文時代から変わったこと」を視点に、資料を読み、課題を発見していました。資料からたくさんのことを読み取り、積極的に発言していました。

そして、先生の「なぜ?」という発問に対して、自分なりの考えをもち、近くの友達と意見を交流しました。

最後には、めあてである、「どのように変わったか」の考えを見つけることができました。

子供たちが主体的に学習に取り組んでいました。

理科 日光と養分の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、日光が植物の成長にどのようにかかわっているかを調べる実験を行いました。日光を遮断するために、ジャガイモの葉にアルミホイルを取り付ける作業に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31