「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月13日(木)キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、多くの3年生が放課後学習「キラりん学習会」に参加しています。友達の楽しそうに取り組む姿を見て、途中から希望して参加している子も。さらに増えました。
 プリントが終わると宿題に取り掛かれるのですが、今日は問題の量が多いようで宿題まで到達できません。しかも午前中のプール学習で疲れ果て、コクリコクリと居眠りをしている子もいました。ほほえましい光景でした。

6月13日(木)3年生プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初プールです。太陽が雲に隠れるとちょと寒いようです。大プールで蹴伸びの練習を繰り返し行っていました。
 

6月15日(土)合唱部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、伴奏の先生がお見えになって練習に参加していただきました。自由曲を中心に練習していました。「すてきな友達」やさしく美しい旋律にうっとりしました。難しい曲に挑戦しています。

6月13日(木)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物の体のはたらき」の単元で、植物がどのように水をいきわたらせるのかを観察していました。色水を吸わせたホウセンカ。どうして葉っぱが真っ赤に? 根・茎・葉の断面をルーペや顕微鏡で観察そして考察していました。ルーペでみた茎の断面の美しさに「宝石以上だね。」
 校庭では「ハードル」に取り組んでいました。リズムよくなめらかにハードルを飛び越える練習を繰り返していました。陸上記録会での活躍に期待がもてると言っていました。

6月14日(金)4年生初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初の猛暑日となりました。日差しが強く気温がぐんぐん上がっていきましたが、湿度が低かったので暑さ指数(WBGT)は高くならなかったのが幸いでした。1・2時間目。4年生は初のプール学習に大喜び! 目標をもって取り組んでほしいと思います。
 午後は刺すような日差しで、外で陸上をしていた6年生も途中で切り上げて教室に。
持ち帰りのものが多い金曜日ですが、ランドセルの中身を極力減らし下校の熱中症対策をとりました。
 「tetoru」でもお知らせしました。学校生活での熱中症対策に万全を期してまいります。登下校の距離が長い児童もいます。各ご家庭での熱中症対策をお願いします。

5年生林間学校 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての活動を無事に終え、帰路につきました。大自然に親しみ、友達と力を合わせ助け合い、たくさんの思い出をつくることができました。
 榛名林間学校の先生方や友達に感謝、そして宿泊の準備やお弁当作り、「行ってらっしゃい!楽しんできてね」と送り出してくれた家族に感謝。
 学校ではできない多くのことを体験し(リアル!)大事なことを学ぶことができました。友達との絆も深めることができました。これからの学校生活がさらに充実することでしょう。
 保護者の皆様のご支援ご協力に感謝申し上げます。ありがとうござました。

5年生林間学校 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火起こし体験の後は、昼食作りです。子供たちが火起こし体験で起こした火を使って、炭に火を熾して炭火焼きをします。
 ビニールの中でご飯をもんで餅にして、竹串をさして炭火で焼きます。みそだれを着けて食べるとまるで五平餅です。その他豚汁とパナナ、牛乳がでました。給食で出る牛乳と同じなのに、外で飲むと味が違うようです。「うめ〜」と言っていました。
 ご飯餅づくりはご家庭でも楽しめます、やってみてください。

5年生林間学校 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火起こし体験が始まりました。今は簡単に火をつけることができますが、昔の人たちは苦労して火をお越したことを体験しました。力を合わせて火種ををつくります。団権力と根気強さが求められます。すべての版が火起こしに成功しました。これは驚きの結果です。しかもある班は6回も成功し、榛名湖荘の新記録をだしました。

5年生林間学校 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーが終わると、入浴、反省、就寝準備をしました。班長や生活係がここで活躍していました。10:00消灯後は、みんなスヤスヤ。寝息が聞こえてきました。1日目、頑張りました、お疲れ様。
 6時起床。朝清掃をした後は、朝の散歩です。高原のさわやかな空気をいっぱいに吸い込み、湖畔を散歩しました。お腹はペコペコ。おいしい朝食が待っています。
 2日目は火起こし体験、ご飯餅づくりです。

6月14日の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
白身魚のオーブン焼き
ジャーマンポテト
コンソメスープ
 「ホキ」という白身魚を使用した主菜を取り入れた洋食献立を作りました。白身魚に下味をつけ、焼く直前にオリーブオイルをかけます。焼きあがったときに出た、うま味たっぷりのエキスも上からかけたので、そのエキスも魚につけながら食べてほしいと思います。副菜のジャーマンポテトも、ホクホクのじゃがいも、にんにくやバターの香り、ベーコンのうま味をよく味わって食べましょう。

5年生林間学校 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18:45 いよいよキャンプファイヤーです。
 夏至が近いので、外はまだ明るいです。ヤッホー! ヤッホー!  ♪ 遠き山に 陽は落ちて・・・♪ 歌に合わせて、山の神や登場です。 点火され、大きな炎があがりました。 ♪燃えろよ燃えろよ 炎よ燃えろ・・・♪ 歌に合わせるように炎が大きくなっていきました。
 レク係が大活躍でした。「ジェンカ」「猛獣狩りにいこうよ」「マイムマイム」をする頃にはあたりが暗くなってきました。子供たちのボルテージは最高潮に達していました。

5年生林間学校 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17:00から給食係は夕飯の準備です。メニューは、ご飯、上州麦豚カレー、野菜コロッケ、コーンクリームスープ、ほうれん草のお浸し、ヨーグルト、麦茶、福神漬けです。
カレーは、クラフト体験で作った自分のスプーンで食べました。
 お弁当を食べてからおやつもジュースもなかったのですから、お腹がペコペコです。たくさんおかわりしていました。

5年生林間学校 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時より買い物タイム。家族の顔を思い浮かべながら、おみやげを選んでいました。限られた金額で上手に買い物ができて満足そうです。
 レク係は、キャンプファイヤーの準備や進行の確認をしていました。

5年生林間学校 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6キロの榛名湖ウォークを終え休憩をはさみ、次はスプーン作りです。自分だけのオリジナルスプーンを作りました。柄の部分は、サクラ、カエデ、クリなど榛名湖荘周辺で集めた木を使います。好きな木の種類や形、太さを選び、長さを決めノコギリで切ります。次はドリルで穴をあけて、そこにスプーンをさしてグルーガンで接着し、ニスで艶出しをしたらできあがり。
 このスプーンで夕飯のカレーライスを食べます。

5年生林間学校 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大自然の中に身を置くと心が解放されるのでしょう。みんないい顔です。

5年生林間学校 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山の空気をいっぱいに吸い込んで、景色を楽しみながら歩きました。手作りのお弁当を残さずに平らげ、榛名湖荘に戻りました。大自然の中で、子供たちの表情がやさしくなっていくのを感じました。

5年生林間学校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名湖荘に到着すると蝉らしき虫の大合唱に気付きました。「なんの虫?」「えぞはるゼミだよ」と所員さんが教えてくれました。
 青葉が美しい榛名湖を1周(約6キロメートル)を元気に散策しました。「わ〜!きれい!」「榛名富士が見えた!」「緑が気持ちいい!」「えぞはるゼミが鳴いてるね」小尾dもたちからは、感動の声があがっていました。大自然のすばらしさを素直に口にする京小5年生です。

6月13日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は算数をしていました。「3けたの数」の単元で、数直線の読み方について考えていました。1メモリの大きさを考えることが大切であることを学びました。いろいろな数直線を読む練習をしていました。
 3組は音楽でした。「かえるのがっしょう」をメロディオンで練習していました。ピアノと違って、音を切るときは息を切ることを教えてもらって練習していました。みんなで大合奏できるようになりたいですね。

6月13日(木)暑い日が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いています。睡眠不足や朝食抜きは、熱中症を引き起こすリスクが高くなります。ご家庭でもご協力お願いします。また、登下校は帽子をかぶるようお願いします。
 明日は、猛暑日の予防です。熱中症対策を講じ安全に学校生活を送くれるよう万全を期して参ります。
 昨日、林間学校から帰ってきた5年生も元気に登校してきました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
ジョア
コーンスープ
バナナ
 チリペッパーやカレー粉などのスパイスを利かせたアメリカ料理のひとつ、ジャンバラヤを作りました。鶏肉やウインナー、たまねぎといった具材を炒め、カットトマトやケチャップで味をつけました。うま味がつまった具とごはんを一生懸命混ぜたので、残さずに食べてもらえるとうれしいです。スパイシーなジャンバラヤには、クリーミーなコーンスープ、甘いバナナとジョアを組み合わせたので、それらもおいしく、残さずに食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31