クラブ活動

 今日は月1回のクラブの日でした。運動クラブは校庭での活動でした。たくさん体を動かしていました。熱中症予防ため、休憩をとりながらおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中華メニュー

今日の給食は、「麦ごはん」「牛乳」」「チンジャオロース」「春巻き」「チンゲンサイスープ」でした。今日は、中華のメニューが中心の献立でした。味付けがしっかりできていました。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真の下2枚は、6年生と3〜5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】図画工作

テープカッター制作です。電動糸のこぎりを使って板を切っています。すでに制作過程の終盤に入った児童もいます。良い作品を作るために、毎時間集中して作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】国語

 漢字の学習です。漢字の書き方、読み方を確実に定着させるため、少人数ならではの取り組みを行っていました。「これなら確実にしぜんと覚えることができる」と感じました。子どもたちも楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20【2年】生活

先日、郵便局見学を兼ねて町たんけんに行ってきました。今日は、その学習のまとめとして模造紙を使って地域の地図をつくりをおこなっていました。見学してきて学んだことをしっかり復習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】理科

植物のからだのはたらの学習を進めています。今日は、日光に当てた葉と当てない葉では、どのようなちがいがあるかを実験を通して調べていました。今日は、担任の演示実験をタブレットで撮影し、実験終了後にまとめをおこなっていました。実験を通して、違いが分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法講習会

プール学習が始まり、事故が起こっては困りますが万が一の時に備え、高崎北消防署榛名分署の方を講師に迎え、救急蘇生法講習会を行いました。消防署の練習用マネキンとAEDを使い、実際に胸骨圧迫等を行いました。こうした準備をしておくことが大切と考え、毎年実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】体育

2回目のプールです。準備運動をした後は、リングなどをプールにまき、5年生対6年生で拾いあうゲームをしました。そのあとは、泳力別の課題にそった練習を行い、最後は子供たちが大好きな自由時間です。全員で仲良く鬼ごっこをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パーカーハウスの中に・・・

今日の給食は、「パーカーハウス」「牛乳」「ハンバーグのアップルソース」「コンソメスープ」「コールスローサラダ」でした。パーカーハウスの中に、ハンバーグを入れて食べた児童が多かったです。ハンバーガーの気分でしたね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【1〜4年】体育

1〜4年生は今年初めてのプールに入り、安全確認のためにバディを組むことを学びました。その後全員でプール内を歩いたり、だるま浮きなどをしたりしました。後半は、低学年はプール内にあるリングなどを拾ったり、中学年はバタ足などの練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19環境集会

 今朝は、環境集会があり、全校児童で校庭の除草作業をおこないました。短時間でしたが、きれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじきの中に・・・

今日の給食は、「えびピラフ」「牛乳」「トマトとレタスのたまごスープ」「ひじきサラダ」でした。今日のひじきは、サラダとのコンビでしたが、チーズも入っており、子どもたちには食べやすかったと思います。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

【3年】算数

棒グラフの学習です。細かく丁寧に児童の考えに沿いながら授業の支援をおこなっているので、実感を伴った理解ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

 今日は雨のため、校庭で遊べません。そのため、体育館の開放です。バレーボールやバドミントン、ドッジボールなどをおこなっていました。こどもたちがきちんとルールを守り、怪我のないように活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】音楽

「おぼろ月夜」の歌唱学習とリコーダー学習を行っていました。子どもたちの伸びやかな歌声が聞こえました。また、リコーダーもだいぶ練習を重ねていましたので、音がしっかり出せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】算数

小数の仕組みについて、学んでいました。4年生の算数においてこの時期、小数の基礎をしっかりを学ぶことで小数の足し算、引き算がスムーズにできるようになります。今日の学習もしっかり納得できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】社会

税金の使われ方について学習していました。授業では、身のまわりの建物や病院での診察などにおいて、税金が使われていることを担任が説明したあと、子どもたちからは、税金の使われ方に鋭い疑問や意見がたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18【2年】算数

大きな数の学習です。10や100をいくつ集めると、1000になるのかなどについて考えていました。着席をしたままではなく前に出て直接担任と対話をしたり、自分の力で解き明かしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

月曜日の放課後は、放課後学習会です。本日も地域ボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。授業で取り組んだことをしっかり復習することで、自信にもつながり、自分の力を信じることにつながっています。本日もたいへんがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

日本の野菜、果物、畜産がどこでどのくらい収穫されているか、学習していました。人が生きていくためには、食べ物がなくてはなりません。農家さんの努力と工夫を学習し、日本の農産物の自給率がさらに上がるようにしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 図書集会
学期末事務処理に伴う授業軽減日(5時間授業)
7/10 学期末事務処理に伴う授業軽減日(5時間授業)