体育 新体力測定 〜50m走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部5年生が校庭で、50m走のタイム測定をしている
「位置について よーい ドン」

ラインマーカーの線を手がかりにゴール目指して走ります。
早い早い!先生達より早いよ。

なかには、先日まで練習してきたトラックコースを走る子もいました。
そうだよね、一生懸命トラックのコースで走る練習したからね。

毎年の、その時々の、大切な記録です。
体力測定の個人ポートフォリオです。
できる測定を、個々に記録しています。
成長を喜び合うために。

令和6年度 学校公開・見学会 二日目 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開・見学会の二日目です
参観希望者が多く、二日間にわたっての開催となりましたこと、お詫び申し上げます。

本日は、29名のご参観をいただきました。
お足元の悪い中、本校の学校公開・見学会に参加していただきまして、誠にありがとうございます。

本校の児童生徒の頑張っている姿をご覧いただくことができました。

学校説明会が終了しましたが、ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。何度も何度も、繰り返し相談することで、お子さんの適切な就学先をご検討するようにお願いします。



不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

6月7月 これからの予定

画像1 画像1
学習参観期間です。

各学年ごとに、参観日を設定しております。
お子さんの学校生活の様子の一部をご覧いただけたと思います

ご多用の中、ご来校、誠にありがとうございます。
子ども達も、お家の方が参観してくれてうれしかった様子。


梅雨入りしましたが、週明け24日は、熱中アラームの数値が30を超えました。
熱中症厳重警戒です。
午前中の校庭での運動は中止しました。
熱中症は命にかかわります。

こまめに水分をとること、
屋外に出る際には帽子をかぶること、
睡眠を十分にとること、
朝食を必ずとること、
マスクは、熱中症の危険がある場合には、外すように指導しています。

なお、熱中症気味の症状が出た場合には、保護者に迎えに来ていただく場合があります。



【6月】
24日(月)学習参観(小4)
25日(火)学習参観(小3)
      調理実習(小5)
26日(水)第一回学校保健委員会
27日(木)学習参観(小2)
28日(金)学習参観(小1)


【7月】
 1日(月)身体測定(小1〜3)
 2日(火)身体測定(小4〜6)
 3日(水)身体測定(中学部)
 4日(木)評価検討日13:40下校
     七夕を知ろう(プレイルーム)
11日(木)ALT訪問
      調理実習(小5)
      介護等体験実習その1
12日(金)介護等体験実習その1
15日(月)海の日
16日(火)介護等体験実習その2
17日(水)介護等体験実習その2
19日(金)終業式11:30下校
      不審者避難訓練
26日(金)特P協大会(本校発表)



追加・変更については、随時修正します


巡回保健指導 〜歯科指導〜 1年生 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市歯科医療センターの歯科衛生士の方々を講師に招聘して、小学部1年生の教室を巡回してもらい、歯科衛生指導を行っています。

歯科衛生士のみなさんには、児童が分かりやすいように掲示用パネルを用意していただきました。歯の大切さについて、歯ブラシの仕方について、丁寧に指導いただきました。

小学校入学のころ、いわゆる「6歳臼歯」が生えてきます。
永久歯の中で一番大きく、噛む力が強い歯である「大臼歯」です。
別名、歯の王様と呼ばれます。

しかし、大臼歯が生えてから一生のうちに、なんと約50パーセントの子どもの「大臼歯」が虫歯にかかってしますそうです。

これは、奥にある歯であることと、他の歯の高さになるまで一年かかることから、とても磨きにくい歯であるため虫歯になりやすい場所なのだそうです。

校長先生も大臼歯を虫歯にしてしまいました。
とても後悔しています。

自分自身では、磨き残しが分からないことが多いと思います。
おうちでも、食後の歯磨きについて、保護者の皆様も協力してください。
歯科受診のすすめの用紙をもらったら早めの受診をお願いします。

砂であそぼう

5月下旬から『砂であそぼう』が始まりました。外の砂場では、お友だちと協力して大きなお山を作ったり、お皿に砂のドーナツを作っておままごとしたり、みんなで仲良く遊ぶ子どもたちでした。室内ではキネティックサンドをしました。キネティックサンドの不思議な感触を気に入って、みんな集中して楽しく遊ぶことができました。みんなお砂遊びが大好きで、嬉しそうないい表情がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 絵筆で スゥー 〜たくさん雨をふらせよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵筆にたっぷり絵の具をなじませて、
垂直に立てた段ボールに画用紙を合わせて、
絵の具を、ちょんと置きますと、

あら不思議、
雨だれがすぅーっと落ちていく
雨をたくさん降らせたね
雨降りの季節に合わせた活動だね
作品に仕上がったら、廊下に掲示するのかな


音楽 リズムにのって 〜アイアイのリズム〜 小学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学3年生は、音楽の学習だ。
手拍子を使って、リズム打ちで楽しんでる。
アイアイの歌を歌いながら、拍子打ちだね。

打つとき、休むとき、タイミングが難しいけど、みんなと一緒にリズム打ちすると上手にできるね。不思議だね。

先生たちも、なんだかとっても楽しそう。

図工 たたいてポンポン 小学6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新節を丸めて、絵の具をつけて、白い画用紙にポンポンポン
あら不思議、素敵な模様が描けます

新聞紙を丸めたスタンプも、手加減が大切だね
いろいろ試しながら、楽しんでるよ

楽しいね、図工
どんな作品ができあがるのか、とても楽しみです

朝の会 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生の教室の朝の会の様子
学校生活の一日のスケジュールも慣れてきましたね
荷物整理や着替えも早くなってきました。
これからは、自分でできることは本人に任せる場面も増えてくることでしょう。
先生と一緒に、朝の会で一日の流れを確認していました


「今日の天気は何かなあ」
「雨、あれ?」
「雨、ない。くもり」

雲が垂れ込めている朝、雨がやんでいるのを外を見て確かめて、天気カードをはりかえています。こういったやりとりが素敵です。

朝の会で一日の流れをしっかり確認してから、学習活動がスタートします。


ボウリングゲームをしよう 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に入ると、なんだか、きれいな色のマスキングテープが並んでる。

「次の人、どれがいい?」
たくさんのテープから、自分で好きな色を選んでるね。

自分で決めて、選択する力は大事だよね。
「これがいい」
一つずつ、好きなテープを選んで、ペットボトルにはるみたい。

黒板には、手順書が掲示してある。
この手順書を手がかりに、少しずつ進めるんだね。



「ボウリングするんだよ」
子ども達が教えてくれました。

「おはようございます」
教室に入ると、挨拶してくれるお友達もいるよ。
ニコニコ笑いかけてくれるので、こちらがうれしくなっちゃう。
ボウリングゲーム、させてね。

廊下掲示も華やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節に合わせた掲示物に変化しています
6月も半ばにさしかかると、ジメジメした梅雨入りになりそうです
蒸し暑い日が続きますが、元気に学校生活を送ろうね

朝の運動 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学1年生が体育館に移動して、朝の運動を行っています。
この種目は踏み台昇降かな。
うっすら額に汗が出てきます。

まだ暑さに慣れないこの時期、適度に汗をかく運動を続けることは、これから暑さ厳しくなる季節の、熱中症予防にもつながるよね。

毎日継続すること、毎日必ず体を動かすこと、体力をつけるために、そして健康増進のために、中学生は頑張っています。
何より、仲間と一緒に体を動かすと、気持ちが良いよね。


図工 小学6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、工作に取り組んでる
モニターに示した手順書を確認しながら、少しずつ作品に仕上げている
何のデザインなんだろう
季節のお花かなあ
楽しみだなあ

できあがったら、廊下に掲示するね

音読劇 大きなかぶ 小学部4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室から大きなかぶの読み聞かせの音読が聞こえる
「うんとこしょ、どっこいしょ」

「ネックレスをつけよう、どの役がいいですか」
自分で配役を選んでる。
自分で選択するのがいいね。
「うんとこしょ どっこいしょ まだまだかぶはぬけません」

みんなで絵本を読むと楽しいね。

令和6年度 学校公開・見学会 一日目 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・見学会の初日です。
23名の参観をいただきました。
ご多用のところ、本校の学校公開・見学会に参加していただきまして、誠にありがとうございます。
本校の児童生徒の頑張っている姿をご覧いただくことができました。

不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

二日目は、6月10日実施となります。


身体測定 小学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、朝の運動の途中で、保健室に移動しました。
毎月測定する身体測定の日です。
廊下には靴を脱ぐ指示マークがあります。
指示通りに、準備を自分で行います。

「背筋をピン」
ピンと姿勢を伸ばして、身長・体重を測定しました。
自分の体の成長を数字で記録していきます。
「大きくなったね」お子さんの成長を大人達で喜び合える機会です。

体育の様子(小学部4年)

画像1 画像1
小学部4年生の体育の様子です。「どうぶつあるき」を行い、うさぎやかえるの動きやしぐさをマネしながら身体全身を動かしました。終始、子どもたちの笑顔が見られ、とても楽しい授業になりました。

中学部 作業学習 陶芸班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業学習の様子です
今回は陶芸班の様子

作業学習を行う時間、作業場所はシーンと静まっています。
「お仕事しているときはシーですよ」
生徒達は、おしゃべりしたい気持ちを抑えて、時間いっぱい作業に取り組もうと頑張ります。
できあがった作業製品をお客さんに買ってもらえるように、不良品がでないように真剣に作業に取り組みます。


作業学習がおわると、ほっと一息できます。
お仕事をするということは大変なことです。
小学部のお友達も、作業学習を見学できる機会があるのかなあ。


プール水質管理講習 6/6

来週からプール学習がスタートします。
教職員でプールの水質管理の方法を確認しました。
安心安全にプール学習が行えるように、毎日、適切に管理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員 救急法講習 6/6

消防署の職員の方を講師としてお招きして、救急法講習を教職員対象に行いました。
AEDの使い方等を演習を通して学びました。
いざ、というとき操作できるように確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健室

各種お知らせ

学校だより