「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

第18回西小PTA親子ふれあいフェスティバルについて

明日の6月29日(土)は西小PTA親子ふれあいフェスティバルです。申し込みされたご家庭では、持ち物を忘れずに準備していただけるよう、お願いいたします。(1)持ち帰り用の袋(2)靴を入れる袋(3)室内ばき(4)絵の具やカラーペンなど(5)水分補給用の飲み物

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ホイコーロー、タンタンスープです。ホイコーローには、群馬県産のキャベツをたくさん使用しました。

ありがとうカード(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ありがとうカードの取組が今日で終了します。いじめ0集会に続き、児童会本部委員会や代表委員会の子どもたち主体で取り組んだ「ありがとうカード」ですが、壁面いっぱいにたくさんの「ありがとう」が集まりました。「勉強を教えてくれてありがとう」「一緒に遊んでくれてありがとう」「手伝ってくれてありがとう」など、みなさんの「ありがとう」がたくさん集まりました。見ていてとても嬉しい気持ちになりました。
 西小学校が「ありがとう」の温かい気持ちであふれ、みんなが仲よく楽しく過ごせる学校になってほしいと思います。西小のみなさんに「ありがとう」と伝えたいです。

1年生がっこうたんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室のほかにも、職員室や理科室、図書室などをたんけんして回りました。学校のなかのようすがわかったでしょうか。しつもんしてわかったこと、たんけんしてわかったことをカードにまとめました。1年生のみなさん、がっこうたんけんお疲れさまでした。

1年生がっこうたんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」をしています。グループごとにめあてをもって2度目の「がっこうたんけん」です。「どんなお仕事をしていますか」「何時にがっこうにきますか」「お仕事で気を付けていることは何ですか」などの質問もありました。校長室にあるものを見て、みんな驚いていました。

1年生あさがお2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのあさがおの花が咲きました。1年生のみなさん、学校に来るのが楽しみですね。

1年生あさがお1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおが雨露に濡れてしっとりと咲いています。今朝は20以上のあさがおの花が咲いています。一つの鉢に2つの花が咲いているものもあります。朝登校したら観察してみましょう。

雨(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の最終日です。梅雨前線が活発となり、朝から雨が降っています。気温も低く、雨の一日となりそうです。残念ですが、今日の水泳授業は中止となります。
 傘をさしての登校となるので、周囲の状況に注意するとともに、交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

泰山木の花(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールへつながる体育館わきの通路のそばに泰山木(タイサンボク)の大きな木があります。大きな葉が落ちて、掃除も大変な場所ですが、ふと見上げると白くて大きな泰山木の花が咲いていました。花言葉は「前途洋々」「威厳」だそうです。大きく凛とした佇まいが力強さを感じさせてくれます。

6年生水泳学習(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は6年生の水泳授業です。天候にも恵まれ、6年生は、3回目の水泳授業となりました。それぞれのめあてを発表し、泳力別にわかれて、練習に取り組みます。自分のめあてに向かって、のびのびと泳いでいます。限られた時間内で密度の濃い学習をしています。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、じゃがいものバター煮、ツナサラダです。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からは、子どもたちの元気な歌声が聞こえてきます。2年生が「ドレミのうた」や「ぷっかりクジラ」の歌を歌っています。後半は、鍵盤ハーモニカで「ぷっかりクジラ」を演奏します。音楽の授業に楽しく取り組む2年生です。

1年生水泳授業2(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、日差しも出てきて少し暖かくなりました。着衣泳を行う大プールに移動して、水泳学習を行いました。真ん中付近の深いところは避け、子どもたちの背の高さも考慮して安全に配慮しながら大プールの体験をしました。プールサイドにつかまってジャンプをしてみたり、向こうのプールサイドまで歩いて行ったり、初めての大プール体験にみんなドキドキしています。向こう岸では小鳥さんが待ってくれています。

1年生水泳授業1(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は1年生が2回目の水泳授業を行っています。小プールでは、水慣れで体に水をかけたり、水に顔を付けて、ぶくぶく息を吐いたりと水に親しみながら学習を進めます。今日は、向こうのプールサイドまでのワニさん歩きにも挑戦しています。

3年生水泳授業2(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、泳力別にグループに別れて泳ぎの練習をします。泳ぎの得意の子もいれば、水が苦手な子もいます。それぞれのめあてに向かって、練習に取り組んでいます。3年生のみなさん、よく頑張っていますね。

3年生水泳授業1(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薄日が差してきました。3年生は3回目の水泳授業です。水慣れからスタートし、バタ足や伏し浮きなどの水に親しみながら水泳学習に取り組んでいます。元気にのびのびと学習に取り組んでいます。

1年生あさがお(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがおの花が続々と咲き始めています。とてもきれいに咲いています。もう少しで花が開きそうなつぼみもあります。1年生のみなさん、登校したら、しっかり観察してみましょう。

曇り空(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんよりと暑い雲に覆われています。校庭を一回りしましたが、汗をかくこともなく、いつもより涼しく感じられました。今日は、3年生、1年生、6年生の3つの学年で水泳授業が予定されていますが、少し肌寒く感じるかもしれません。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

5年生水泳授業2(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命、のびのびと水泳学習に取り組んだあとは、クールダウンです。今日は2年生、4年生、5年生と3つの学年で水泳授業を実施することができました。夏本番ですね。

5年生水泳授業1(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は5年生の水泳授業です。風は相変わらず強かったですが、日差しが出てきたので温かくなりました。25mを自分の得意な泳法で泳いでいます。水泳が得意な人も苦手な人も、自分のめあてを設定して、それに向けて頑張るようにしましょう。5年生のみなさん、頑張ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 西小っ子元気カード週間 クラブ5
7/12 表彰朝礼