新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
整数と少数のテスト返しでした。間違えたところは、特に先生の解説をよく聞いていました。

別の学級は、理科の授業でした。
雲の種類やその特色について学習していました。気が付いたことは積極的に発表する意欲が見られました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
「見つけようぴったりの言葉」の単元です。例文を読んで作文を書くための準備に入ります。

別の学級は、算数の授業でした。
大きな数についてプレテストをして、復習をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は理科の授業でした。
2クラスが春の生き物について、学習していました。ある学級は、学級園のキャベツの葉にモンシロチョウが産み付けた卵をじっくりと観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
筆算の仕方について考え、計算をしていました。

別の学級は、生活科の授業でした。
外で春を探して絵に描いていました。校庭に咲いている草花を見つけて描いていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は、国語の授業でした。
図書館へ行って自分が読みたい本を見つけて、借りていました。楽しそうな本を自分で選ぶことができていました。

別の学級は、算数の授業でした。
6の数について調べ、書き方も習っていました。
画像2 画像2

4/23 清掃活動

清掃活動のようすです。協力して、一生懸命に取り組んでいます。
子どもたちが進んで取り組む素晴らしい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

春キャベツたっぷりの焼そば

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、焼きそばとチンゲンサイと卵のスープでした。
今は、春キャベツのおいしい季節です。胃にやさしい栄養がたくさんある野菜です。今日の焼きそばにもたくさん入りました。大量のきゃべつを上手に混ぜる給食技士さんは、すごいです。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は、算数の授業でした。
線対称な図形の性質について学習していました。

別の学級は、理科の授業でした。
ものが燃えた後の気体の割合について学習していました。気体検知管など器具の説明もありました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は国語の授業でした。
「名前を使った自己紹介」ということで、それぞれの名前から自分の良さや友だちに伝えたい内容を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は社会の授業でした。
群馬県の土地利用について、確認していました。

別の学級は、算数の授業でした。
大きな数について、大きな数の位について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
表の中の答えを、かけ算を使って導き出していました。先生の質問に積極的に発表していました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
アルファベットの頭文字を使った、英単語について学習していました。Aから始まる単語は、「アップルだ!」と元気に答えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
「ちいさい大きい」の学習でした。先生から出された問いに対して一生懸命に取り組む姿がありました。
画像1 画像1

【1年】授業のようす

1年生は、生活の時間に学校めぐりをしていました。六郷小資料室など、普段は入ることができないような教室に入って見学していました。新しい発見がたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
1から10までの数について、具体物を使いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 報告集会

朝行事の時間は、体育館に全校児童が集まっての報告集会でした。
各委員会の委員長が活動内容や学校生活でのお願いなどを伝えました。委員長の児童は、堂々と分かりやすい発表ができました。また、聞いている児童も立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めてのカレー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ポークカレー ツナとパプリカのサラダでした。
カレーは、作るよりも食缶に分けるのが難しいかもしれません。大きな「ひしゃく」で食缶に入れるときに、こぼさないように、きれいに分けられるよう技士さんたちも真剣です。

彩り豊かな献立

本日の献立は、ペンネアラビアータ、黒パン、コーンサラダ、牛乳です。

給食のパスタといえばスパゲッティーでしたが、今はペンネも出ています。本当にたくさんの種類の給食があります。サラダも、数種類の野菜が使われていて、彩が豊かで目で楽しむこともできます。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

【1年】授業のようす

1年生の授業のようすです。

国語では、ひらがなの練習をしていました。
算数では、数の学習をしていました。
外国語活動では、あいさつについて学習していました。

教室に行くと、1年生はとても元気にあいさつすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

5年生は算数の授業でした。2つのクラスに分かれて、少人数指導をしています。問題練習に一生懸命取り組んでいました。

別の学級は、社会の授業でした。都道府県の特色が分かるカードを切り抜いて、学習するための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

6年生は、家庭科の授業でした。より良い暮らしのために、家庭生活の見直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 6hクラブ
7/9 事務整理日 6hカット
7/10 SC来校日
7/11 ベルマーク
7/12 ベルマーク