〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、体育の時間にスポーツテストを行いました。今日は、ソフトボール投げです。昨年度より伸びているでしょうか。
 

2年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、今年度初めての水泳学習です。
 更衣室で水着に着替え、安全なプールでの学習についても指導を受け、プールに入りました。1年ぶりの学校でのプールは、楽しそうでした。

なかよし

画像1 画像1
 今日は、生活単元の学習で、水に慣れたり、畑の植物の世話をしたりしました。暑い日だったので、楽しく水慣れをしました。

11日の給食

 今日の給食は、うめジャム蒸しパン、牛乳、ズッキーニときのこのスパゲティ、コンソメスープです。
 今日は、高崎の榛名地区でとれる梅を使って作られた「うめジャム」を練りこんだ蒸しパンを給食室で作ってくれました。甘みの中に、梅ならではの酸味を感じることができます。
 スパゲティには、七区のズッキーニと高崎産のたまねぎとしめじをたっぷりと使って作りました。ズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが、かぼちゃの仲間です。かぼちゃは完熟してから食べますが、ズッキーニは花が咲いてから1週間程度の未熟な実を食べます。ほのかな甘みがあります。
 オリーブオイルとの相性がよいので、今日は、たっぷりのきのこと一緒にスパゲティに加えました。旬のおいしさを味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の「学校たんけん」がありました。初日は、1階をたんけんしました。校長室、職員室にも立ち寄り、何だろうと思うものを質問しました。校長室では、歴代校長先生の写真に興味津々です。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の活動は、ボランティアの方による「読み聞かせ」でした。
 学年に合わせて、様々な本をボランティアの方が選んで読んでくださるので、子どもたちは楽しみにしています。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ごぼう入りドライカレー、いかくんサラダです。
 今日は噛みごたえのある、ごぼうをつかったドライカレーと、野菜を大きく切ったサラダのよくかむことを意識した献立です。
 ごぼうは、日本では「野菜」として栽培されていますが、ヨーロッパや中国では古くから「薬」として用いられていました。
 今、収穫される「新ごぼう」は、夏ごぼうとも呼ばれ、やわらかく香りがよい特徴があります。今日はいつもと切り方を変えて、「角切り」にしてカレーに加えました。ごぼうの香りと食感を楽しみながら食べられました。
 いかくんサラダは、七区の新鮮な「きゅうり」が届いているので、みずみずしくおいしいです。




3年 算数パワーアップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数パワーアップ教室、本日は2回目でした。今日はかけ算やわり算について学習しました。「慌てなくていいよ。」「丁寧に頑張ろうね。」とボランティアさんに声を掛けていただいて、みんなどんどん問題を解いていました。

1年 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月は、食育月間です。食べることの大切さを考える機会にしてもらいたいという思いで、給食を作ってくださっている栄養士さんと給食技士さんがどのように給食を作っているのか、映像で見せてくださったり、実際に料理を作る時に使っている道具を持たせて頂いたりしました。
 「4人で300人以上の給食を作っているなんてすごい!」「混ぜご飯は大きなしゃもじを両手に持って、二刀流なんてびっくり!」等、新しい発見がありました。
 今日の給食はいつもよりよく噛んで笑顔で食べている1年生でした。

7日 給食

画像1 画像1
6月7日(金)
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、豚肉と大根のスープ、フルーツヨーグルトです。
今日は、カルシウムを多く含む食品『小魚』を使ったじゃこチャーハンです。
一度、しらすをオーブンでカリカリに焼いているので、食感がよく香ばしく仕上がります。
ねぎやしょうがの香り、焼き豚のうま味で、暑い日にも食べやすいご飯です。暑い日こそ、しっかりと食事を取りましょう!

6月は、食育月間です。
英語のことわざに You are what you eat (あなたは、あなたがたべたものである。)があります。
体の心の健康は、毎日何を食べたかで決まるという意味です。
食べることの大切さを考える機会にしてもらいたいと思い、6月の給食だよりに「みかりんチャレンジ」を載せました。
ぜひ、おうちの人と一緒に取り組んでみてくださいね。

プールの学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(木)の放課後、プール学習に備えて教職員で「プール薬品講習会」を行いました。きれいで安全に保つために管理の仕方を確認しました。
 PTA環境整備作業や5、6年生のプール清掃できれいにしていただいた環境なので、来週から始まるプール学習に向けて、教職員みんなで管理していきたいと思います。

6日 給食

画像1 画像1
6月6日(木)
 今日の給食は、もりうどん、牛乳、ぶた肉と野菜のうどんつゆ、じゃがいもと昆布の炒め物、ぐんまのうめゼリーです。

今日の副菜は、じゃがいもと昆布の炒めものです。七区の須賀さんの「とうや」という品種のじゃがいもをたっぷり20kg使い、群馬県産のじゃがいもとぶた肉、かみごたえのある「昆布」と一緒に炒めました。ニンニクの香りが食欲をそそります。

そして、6月6日が梅の日にちなみ、デザートに「ぐんまの梅ゼリー」をつけました。群馬県産の梅を使って作られた、群馬県の給食オリジナルのゼリーです。

最後のデザートまで、よい姿勢で、味わって食べてくださいね。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では「植物と日光のかかわり」について学習していました。日光に当てた場合と当てなかった場合では、成長に違いがあるのかを調べていました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)朝活動は、プール開きでした。
 1日(土)保護者の皆様によるPTA環境整備作業、4日(火)5、6年生の児童によるプール清掃できれいになったプールでこれから学習が始まります。みんなで安全に楽しく学習するための約束を放送で確認しました。これからの学習が楽しみです。

社会科見学 若田浄水場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科見学では、高浜クリーンセンターを見学した後、若田浄水場に行きました。社会科で学んだことを実際に自分の目で確かめることができました。どちらの見学先でも、真剣にメモを取りながら目を輝かせて学習していました。見学したことを学校の学習につなげながらまとめをしていきます。
 生活していると必ず出る「ごみ」、蛇口をひねれば安心でおいしい「水」が出る等、当たり前に思える生活にもいろいろな人が関わっていることに気付き、これからの生活に生かしていって欲しいと思います。
 保護者の皆様、お弁当作りや準備等大変お世話になりました。

社会科見学 高浜クリーンセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は6月5日(水)社会科見学に行ってきました。高浜クリーンセンターでは、可燃ごみがクレーンで焼却炉に運ばれていく様子や、不燃ごみがつぶされる様子を興味深く見学していました。
 「3R」… Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の考え方を教えていただきました。ごみを減らしたり、再利用したり、いらなくなった物を新しい物に変えたりするなど、環境にやさしい取組を意識したりや自分たちにできることを考えたりする機会になりました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の保護者の方に、給食の試食をしていただく、給食試食会を実施しました。親子で一緒に給食を食べたので、1年生もうれしそうでした。
 栄養士からは、給食のことや食育についても話をさせてもらいました。

法教室

 6年生は、行政書士会の方による「法教室」を実施しました。
 自分たちの身近なところにある法律について教えてもらい、SNSに気軽に投稿した悪口がどのようなことにつながっていくのか、、なども6年生が考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨日の5,6時間目にプール清掃を行いました。
 環境整備作業で、PTAの方がきれいにしてくれたので、6年生は、仕上げの清掃をしました。6年生のおかげで、プールがきれいになりました。

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの梅ジャム焼き、くきわかめきんぴら、七区のたまねぎとじゃがいものみそ汁の和食献立です。
 今日は、高崎市箕郷町で採れた梅で作った梅ジャムを、さばの下味に使った、さばの梅ジャム焼きを作りました。群馬県は古くから梅の産地で、和歌山県についで全国第二位の梅の収穫量を誇ります。梅の花は3月に見頃を迎え、実は6月に収穫の時期を迎えます。 この梅ジャムは、余分な添加物を使わずに作られていて、さわやかな酸味が特徴です。梅の酸味は、エネルギー代謝をすすめ疲労回復や、食欲増進効果も期待できます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31