今年のリーダーも頑張ります!

今日の5・6校時に、5・6年生合同でたてわり活動のためのリーダー会議を行いました。

1年生〜6年生までがクラスごとに8つのグループに分かれて、一緒に遊ぶ活動です。
今年度で2年目になる比較的新しい活動ですが、昨年度5年生として頑張っていた6年生がリーダーシップを発揮して、今年からリーダーデビューの5年生たちと協力しながら話し合いを進めることができており、続けていくことの大切さを感じる時間となりました。
5年生たちも、昨年度の楽しかった思い出を生かして、下級生のために頑張れるといいなと思います。

まだまだ話し合いはまとまりませんが、各班で工夫をして、それぞれ楽しい活動を計画していってほしいです。

活動の終わりに、下級生たちに「楽しかった!」と言って戻ってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観の様子です

高学年の様子です。タブレットを活用したり、ペアやグループで伝え合う活動をしたりする姿も見られました。6年生は体育館で秋の修学旅行に向け、説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子です

低学年の様子です。お家の方に見守られて、みんな張り切って学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子です

1・2時間目はプールの授業でした。準備運動の後のシャワー。冷たいと言いながら、しっかり浴びていました。少し風がありましたが、元気いっぱいに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の様子です

なかよし学級合同のプールの学習でした。1・2年生は小プールで、水中宝物拾い(リングなど)を行っていました。手を伸ばして取ったり、潜って取ったりを何度も繰り返して楽しんでいました。3年生以上は大プールで、バタ足やけのび、伏し浮きなどをやっていました。友達の頑張りも真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ソフトボール教室

24日(月)の1,2時間目に、太陽誘電とビックカメラの選手をお招きして、ソフトボール教室が行われました。4年生の児童が、日本を代表するプロ選手からボールを投げるコツを直接教わり、元気に活動することができました。質問コーナーでは、「プロは何mくらいボールを投げられるのですか?」「ソフトボール選手になろうと思ったのはどうしてですか?」などを質問し、選手の答えに驚いたり、大きく頷いたりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークストロガノフ、アーモンドサラダ、すいかでした。ポークストロガノフは、豚肉、玉ねぎ、しめじなどがルーとじっくり煮込まれて、にんじんやグリンピースの色がアクセントになっていました。今年度初めてのすいかでした。甘くて瑞々しくて、今日は暑い日だったのでぴったりのデザートでした。


6月21日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、かしわ丼、牛乳、三色和え、大根のみそ汁でした。かしわ丼は、鶏肉と玉ねぎ、にんじん、しらたきをしょう油と砂糖などで味付けしたものがご飯の上にのっていました。三色和えは、緑は小松菜、橙はにんじん、白はもやしでした。すりごまも入っていて、見た目も鮮やかでおいしい副菜でした。みそ汁もあり、和食のメニューでした。

3年生の様子です

社会の授業の様子です。品物はどこから来るのか調べようという学習でした。教科書に出ている資料を見て、「玉ねぎは北海道」「ずわいがにはロシア」などと白地図で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子です

1組、2組、3組ともテストでした。集中して取り組んでいました。6月も残り1週間。夏休みまでも1ヶ月を切りました。1学期のまとめの時期で、テストが増えますが、頑張りましょう!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会の様子です

中居幼稚園さんからマリーゴールドの苗をたくさんいただきました。栽培委員会の児童が、プランターに土を入れ、ポットから出し1本ずつ丁寧に植えてくれました。東玄関の前に飾りました。花があると気持ちが癒やされますね。水やりの世話をして、元気に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子です

5年生の音楽の授業です。グループでリズムアンサンブルをつく活動をしていました。3種類の楽器とリズムを選んで、グループごとに練習をしていました。どのグループもチームワークよく、話し合いをしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子です

国語の授業で「おおきなかぶ」の音読発表をしていました。おじいさんやおばあさんなど登場人物の担当を決め、その人の気持ちを考えながら発表していました。「うんとこしょ、どっこいしょ」の台詞の時には、ジェスチャーも取り入れていました。自信を持って楽しそうに発表し、聞いている子供たちも友達のよいところをたくさん探して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校が無事に終わりました。

昨日、無事に二日間の林間学校を終えて、疲れが残っているであろう5年生の子どもたちは、今日も元気に登校し、いつも通りの学校生活を送りました!

「楽しかった」だけで終わりにせずに、学習としての振り返り、まとめもしっかりと行います。

これからの行事や来年度の修学旅行に向けて、行動や生活での良かった点と反省点を各クラスで話し合い、グループでまとめたことを、5校時の学年合同の総合の時間に発表しました。

ここでの良かったことは継続して、反省点は改善していき、林間学校をさらなる成長のチャンスにしていけると良いと思います。

次の行事は、たてわり活動です。
6年生と協力して、リーダーデビューを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ツナサラダでした。ポークビーンズはトマト味ですが、生クリームか入っているので、まろやかな味でした。ソースにパンをつけて食べると、さらにおいしかったです。ツナサラダは、キャベツ、きゅうり、コーンに子供たちが好きなツナが入っていました。

6月19日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、タコライス、牛乳、コンソメスープ、ヨーグルトでした。
タコライスは、ご飯にタコミートと、キャベツ、トマト、チーズがのっていました。タコミートにはひき肉の他に野菜も入っていました。見た目の彩りがきれいな料理でした。今日はデザートにヨーグルトがつきました。

なかよし学級の様子です

1組は「大きなかぶ」の音読をしていました。姿勢がよく、また二人が気持ちを揃えて明るい声で上手に読めました。4組は、自分の課題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の様子です

どのクラスも先生の話をしっかり聞いて、取り組んでいました。挙手するときに手がまっすぐ伸びていて、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15分休みの様子です

1年生があさがおの水やりをしていました。「来て。」と呼ばれたので行ってみると、きれいな紫やピンクの花が咲き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子です

1年生は、初めてのプールでした。大プールでも怖がらずに入ることができました。歩いたり、水を掛け合ったりと楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31