7月10日(水)1年生 書写

「おおきなかぶ」の文章を、お手本を見ながら丁寧に書きました。「グー・ペタ・ピン」のよい姿勢で、左手でしっかり紙を押さえていて、とてもよい字が書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)2年生 国語

「いなばのしろうさぎ」のお話を読みました。長い文章ですが、子どもたちは内容をよく覚えていて、登場人物や出来事について、先生の質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)2組 国語

漢字の読みの問題に取り組みました。新しく学習した漢字の読み方をしっかり覚えていて、たくさん○をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水)3年生 国語

「仕事のくふう見つけたよ」の学習です。今日は図書室にある資料などを使って、興味のある仕事を見つけました。このあと報告文を書く学習につながります。いろいろな教科とつながる学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)4年生 理科

夏の星についての学習です。七夕の織姫・彦星のベガ・アルタイルや、さそり座のアンタレスなど、夏の夜空で見られる星を星座早見盤で確認しました。晴れて星の見える夜が早く来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)5年生 算数

1学期の学習のまとめで、復習問題に取り組みました。ちょうど教室環境調査の薬剤師さんと実習生の方が、いろいろな機械を使いながら測定をしていて、子どもたちは興味をもちながらも集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)6年生 社会

奈良の大仏建立についての資料を読み、大仏建立に賛成・反対という自分の立場を明らかにして根拠をまとめ、発表しました。タブレットの思考ツール「クラゲチャート」を使って、視覚的にもわかりやすくまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)花壇ボランティア

連日の猛暑で校庭の草がぐんぐん伸びています。曇り空で少し過ごしやすくなった今日、花壇ボランティアの方が来て草取りに汗を流してくださいました。職員もそれぞれの持ち場で校庭の環境整備をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)1年生 図工

紙コップを使って、「ぱくぱっくん」のおもちゃを作ります。作りたい物のアイデアが次々に出てきて、とっても楽しそうです。ハサミを安全に気をつけて使い、工夫して飾りをつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)2年生 生活科

トウモロコシの収穫です。実が茎から離れていて、毛が茶色く変わっているものを探して、自分が「これだ!」と思った実を収穫しました。少し時期が早かったかな、というものもあったので、また来週再挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)3年生 総合

キーボードを使ってのタイピング練習をしました。画面に表示されるキーを探して押すなどの問題に答えて、時間内でクリアできるように楽しみながら挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)4年生 国語

漢字の“音を表す部分”についての学習です。漢字辞典を使って、音を表す部分がある漢字を探しました。音を表す部分が共通していて、「へん」が違うことで別の漢字ができていることなど、いろいろな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)縦割り遊び2

3、4班の遊びはドッジボールです。テンポ良くボールを投げたり、逃げたり、キャッチしたり。夢中で楽しみました。自分が取ったボールを他の子にゆずってみんなが楽しめるようにしたり、ルールを守って楽しんだりする様子が見られました。振り返りでは、よかったところや、こうすればもっとみんなが楽しめる、という意見が出て、拍手が起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)縦割り遊び1

1、2班の遊びは鬼ごっこです。元気に追いかけっこをしながらも、小さい学年の子が鬼になった時には気遣いを見せてさりげなく近づく優しい姿が見られました。次の遊びがさらに楽しくなるように、高学年のリーダーを中心に一人一人がしっかり振り返りをすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)1年生 外国語

いろいろな動物の名前を英語で聞く学習です。絵を見ながらジェスチャーと一緒に発音を聞くことで、だんだん聞き慣れていき、歌に合わせて楽しく聞いたり発音したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)2年生 算数

時刻と時間の学習です。「何時何分の○分後は?」「○分前は?」という問題の答えを考え、実際に時計の針を動かして確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)3年生 国語

文章の中に使われている「符号」についての学習です。国語の教科書に書かれている説明のとおりになっているか、いろいろな教科の教科書やワークを見て確かめました。縦書きと横書きで使う数字や記号が変わることなど、あらためて知ることもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月)4〜6年生 体育

高学年の児童も、年に一度の着衣泳を行いました。服を着たまま水に入ったときの抵抗感を一人一人が身をもって感じ、ラッコ浮きやペットボトルを浮き輪代わりにするやり方を試しました。まずは水の事故を起こさないことが大事です。水辺に行くときは必ず家の大人の人と行くことを守り、夏休みも安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)読み聞かせ

「やつかの会」のみなさんによる月に一度の読み聞かせです。子どもたちと楽しくやり取りをしながら、絵本の世界を紹介いただきました。終了後は10月に予定されている大型紙芝居の発表に向けた練習も行われました。今年の発表も今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金)1年生 国語

職員室にかわいいお客さまです。学期ごとに学習発表会をする1年生が招待状をもって来てくれました。教室では、学習のまとめの問題に一生懸命取り組んでいます。たくさん成長した姿を見せている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31