しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

横川SA出発

画像1 画像1 画像2 画像2
横川SAにてトイレ休憩をとり、学校へ向け出発しました。

6月28日(金)の給食 ココアパン サラダうどん 生揚げのそぼろ煮 トマト 牛乳

画像1 画像1
 生揚げは、豆腐を油で揚げた製品です。豆腐と同じく、質の良いたんぱく質がとれます。うどんの献立の場合、料理が単品になりやすいため、たんぱく質やビタミンの不足が心配です。今日の給食のように、たんぱく質を含む料理や野菜を取り入れるように心がけると栄養のバランスが良くなるのでおすすめです。

班別活動終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り14時30分に班別活動が終了し、全ての班が集合しました。
予定よりも早いですが、バスが箕郷へ向けて出発しました。

班別活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定時刻から少し遅くなりましたが、松本城に到着しクラス写真を撮影しました。
班別活動スタートです。

トイレ休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り東部湯の丸SAに到着し、トイレ休憩後、松本に向け出発しました。

6月27日(木)の給食 麦ご飯 いわしの蒲焼き おかか和え 田舎汁 牛乳

画像1 画像1
 イワシの旬は6月から7月にかけてです。梅雨の時期に水揚げされるイワシは「入梅イワシ」と呼ばれ、1年の中でも最も脂が乗っておいしいといわれます。今日はイワシに片栗粉をつけて揚げ、甘辛いタレをかけました。ご飯がすすむ味つけです。ご飯と共に、よくかんでいただきましょう。

出発します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で出発式を行い、各クラスのバスに乗り込み、いよいよ出発します。

6月26日(水)の給食 ナン ごぼう入りキーマカレー スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ごぼうの話です。ごぼうを食品として日常的に食べているのは、世界中でも日本だけです。日本でも、平安時代には薬草として扱われていました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果があります。今日は「キーマカレー」にごぼうを入れました。ごぼうの風味が感じられるでしょうか?

いじめ撲滅宣言

画像1 画像1
各クラスの「いじめ撲滅宣言」を代表生徒が発表しました。
箕中生全員でいじめの根絶に向けて努力していきましょう。

情報モラル講習会

画像1 画像1
暑さ対策のため、各教室でTV放送という形で行いました。
高崎北署の方からお話しをいただきました。
画像の取扱いなどについて考える貴重な時間となりました。

6月25日(火)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め わかめスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 わかめはノンカロリーですが、食物繊維が多く、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維の多い食品を食べると満腹感を感じやすくなります。さらに、コレステロールの値を下げる働きもあり、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。今日は中華スープにわかめを入れました。汁までしっかりいただきなしょう。

避難訓練(不審者対策)

画像1 画像1
不審者が侵入したときに備え、職員・生徒ともに訓練を行いました。
避難する生徒の皆さんは、速やかに静かに移動することができていました。
いざというときに備えておくことが大切ですね。

1学期期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日(金)、今日から来週の月曜、火曜と1学期の期末テストが行われます。
 今日は、国語、技術・家庭科、数学のテストが行われました。
 1年生にとっては、初めての定期テストです。みな集中して問題と向き合っていました。

6月20日(木)の給食 白飯 アジフライ もやしの中華和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の魚は旬のアジです。アジは背の青い魚です。背の青い魚には「不飽和脂肪酸」が多く含まれます。不飽和脂肪酸は、血液の循環を良くする、脳の働きを活性化する、などの働きがあります。明日からの期末テストに向けて、アジフライをよくかんで食べ、脳を活性化しましょう。

6月19日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ペンネのトマト煮 ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 毎年6月は食育月間、毎月19日は「食育の日」です。生涯にわたり、心身共に健康で生き生きと暮らしていくためには、「食べる力」を身につける必要があります。毎日の給食の時間は、空腹を満たすだけでなく、食べ物の働きや健康的な食べ方、社会性や食文化など、食に関するさまざまな事を学ぶ「食育の時間」です。
 今日は高崎産ナス、群馬県産ズッキーニ、群馬県産玉ねぎを使った「ペンネのトマト煮」の献立です。旬の野菜をおいしくいただきましょう。

6月18日(火)の給食 枝豆ご飯 肉じゃが ごまマヨ和え 牛乳

画像1 画像1
 枝豆は、大豆のサヤが緑色の若いうちに収穫したものです。植物性のたんぱく質が多く、完熟の大豆には含まれないビタミンCも含まれます。群馬県では6月から10月ころまで収穫されており、全国2位の出荷量です(令和4年度の結果)。今日は、味付きごはんに枝豆を混ぜました。
 また、肉じゃがには箕郷産の新じゃがと新玉ねぎを使用しています。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

6月17日(月)の給食 麦ご飯 ナス入りマーボ豆腐 ビーフンスープ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 群馬県内ではナスが広く栽培されています。特に、夏から秋にかけて栽培される「夏秋ナス」は全国1位の出荷量を誇ります。ナスは高温の油で加熱すると色よく、おいしく仕上がります。今日は高崎産のナスをマーボ豆腐に入れました。給食では油で炒めたナスを仕上げに加えています。ナスが苦手でも、これなら食べられる!と好評な料理です。

中体連 男子バレーボール部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子バレーボールの試合が行われています。はつらつとしたプレー見られました。
力強い応援も行われています。

野球部 準決勝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球部は準決勝戦に臨みました。
チャンスを活かすことができました。

中体連 陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い中、選手たちは笑顔で頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 学校保健委員会1
7/15 海の日