6月3日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、ワンタンスープ、ツナサラダです。
 きなこ揚げパンは、甘いきなこが揚げパンによくからんでとてもおいしかったです。ワンタンスープは、沢山野菜が入っていて、食べ応えのある一品でした。ツナサラダも具沢山で、彩りも良くさっぱりした味付けでとてもおいしかったです♪

絵の具講習会

画像1 画像1
 5月30日(木)の1・2校時は1組、3・4校時は2組で絵の具講習会が行われました。
 赤と青、青と黄、赤と黄を混色して、きれいな色を作り、アジサイの花や葉を塗りました。色が混ざるたびに、歓声が上がっていました。
 これからも絵の具の授業が楽しみです。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)に、4・5・6年生によるプール清掃が行われました。
 4年生は、プールサイドの草むしりを、5・6年生は小プール・大プールの清掃を行いました。
 一生懸命にブラシでこすったり、草むしりをしたりしてくれたおかげで、プールがとても綺麗になりました。
 上学年のみなさん、下学年のみんなのために頑張ってくれて、ありがとうございました!

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝行事は、今年度初めての音楽集会でした。計画委員さんが校歌の歌詞について説明をしたり、音楽主任が歌を歌う時の姿勢や声の出し方を教えてくれたりしました。とても良い声で歌が歌えていました。
 集会の終わりには、校長先生のピアノ伴奏で体育館から各教室へもどりました。上学年から自然と手拍子が始まり、子どもたちは、さんぽの曲に合わせて楽しそうに体育館を後にしていました。

職員によるプール清掃を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日の放課後、職員によるプール清掃を行いました。沢山の汚泥を取ったり、床や壁の汚れをこすって落としたりしました。かなりきれいになりました。
 今週末には4・5・6年生で、プール清掃をする予定になっています。最後の仕上げをしてもらい、みんなで楽しく安全に水泳学習をする予定です。

1年生鍵盤ハーモニカ講習会・3年生リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師を招いて、2校時に1年生の鍵盤ハーモニカ講習会、3校時には3年生のリコーダー講習会がありました。
 子どもたちは講師の方の話をよく聞いて、楽器の扱い方や指の使い方を練習していました。講習の終わりには、講師の方による、となりのトトロ(鍵盤ハーモニカ)とLet it go(リコーダー)の演奏を楽しみました♪

5月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、豚キムチ炒め、チンゲンサイの中華スープ、バナナです。
 豚キムチ炒めは、沢山の野菜が入った、小学生にも食べやすい辛さに味付けられた一品でです。チンゲンサイの中華スープにも、沢山の野菜が入り、あっさりした味付けのスープでした。どちらもとてもおいしく、今日もご飯が進むメニューでした。 

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、さばのおろし煮、もやしのおかか和え、なめこ汁です。
 さばのおろし煮は、カリッと揚げた後に甘塩っぱい味付けのおろしをからめてあり、ご飯が進みました。もやしのおかか和えも、さっぱりした味付けでおいしかったです。なめこ汁は具だくさんで、食べ応えがありました。

5月20日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストパン、牛乳、ポークビーンズ、アスパラサラダです。
 ポークビーンズは、野菜やだいず、豚肉をトマトベースで煮込んだ料理です。パンの付け合わせにぴったりで、おいしかったです。アスパラガスサラダは、緑鮮やかな柔らかいアスパラガスに、赤ピーマン、コーンの彩りもきれいでした。フレンチドレッシングでさっぱりといただきました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ご飯、シーフードカレー、こんぶと春雨のサラダです。
 シーフードカレーは海鮮だけでなく、野菜もたくさん入っている食べ応えのあるカレーでした。甘すぎず、辛すぎず、子どもたちが食べやすいピリ辛の味付けが、食欲をそそりました。こんぶと春雨のサラダは、食べやすい大きさの野菜がたくさん入っていました。こんぶの旨み成分であるグルタミン酸が、サラダの旨みをさらにアップさせていて、とてもおいしい味付けになっていました。今日も栄養バランス満点の給食でした。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、春キャベツの鶏ちゃん焼き、チキンときゅうりの中華和え、ヨーグルトポンチです。
 鶏ちゃん焼きは岐阜県の郷土料理です。しょうゆやみそ、ニンニクなどでとり肉に下味をつけ、キャベツなどの野菜と一緒に炒めた料理です。ごはんのおかずにぴったりでした。チキンときゅうりの中華和えは、ゴマ油や酢が入っていてさっぱりといただきました。デザートのフルーツポンチは、果物の甘みとさわやかなヨーグルト味で口の中がさっぱりとしました。おいしかったです。

5年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業が始まりました。5年生は初めての教科なので興味津々です。これから調理のことや被服のこと、家庭生活などいろいろなことを学んでいきます。楽しみですね。

4年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、「虫歯予防デー」のポスターを描いています。自分の顔や口を大きくわかりやすく描けていて、水彩絵の具の色塗りを丁寧にしていました。仕上がりが楽しみです。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、高崎ソースの大類やきそば、生揚げと卵の中華スープです。高崎市独自で作られたソースは、さっぱりとしています。大類やきそばは、高崎産のチンゲンサイや豚肉、ニンジン、キャベツなどがたっぷり入った大類小オリジナルのやきそばで、おいしかったです。中華スープは、卵や春雨の食感が気持ちをほっとさせてくれました。
 陽気の変化の激しいこの頃ですが、給食をモリモリ食べて、元気に過ごしましょう。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いりこなめし、牛乳、いかのかりん揚げ、味噌きのこけんちん汁です。
 いりこなめしは、ちりめんじゃこや青菜が入った混ぜご飯で、子どもたちに人気のメニューです。ほんのり塩気があり、食べやすくておいしいです。かりん揚げの名前の由来は、「植物のかりんの色に似ている」「お菓子のかりんとうに似ている」などの説があります。いかが柔らかくて食べやすい大きさで、甘じょっぱい味付けがしてありおいしくいただきました。味噌きのこけんちん汁は、きのこや野菜鶏肉など具だくさんで、みそ仕立てでおいしかったです。

全国学力学習状況調査(質問調査)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日に6年生対象の全国学力学習状況調査が行われました。本日は、児童質問調査をタブレット入力で行いました。

4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は算数の学習で、「大きな数」に取り組んでいました。初めての億、兆の位や読み方、書き方が難しかったですが、先生の話を真剣に聞き、読み上げたりノートに書いたりして頑張りました。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、モロと大豆のマリアナソース、イタリアンスープです。マリアナソースは、トマトやニンニク、、オリーブオイルなどを混ぜて作るソースで、イタリアのナポリの船乗りがよく食べていたことからイタリア語で「船乗りの」という意味の「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったそうです。食べやすいようにトマト味がまろやかでパンの付け合わせとしておいしくいただきました。イタリアンスープは、玉ねぎやにんじん、ベーコンとふわふわした卵が彩良く、おいしかったです。

6年生習字

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の習字の学習です。「はねやはらい、とめ」など今まで学んだ学習を思い出しながら、丁寧に書き上げました。今日は練習をし、次回清書になります。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、スーミータン、バナナです。
 高崎丼は、高崎市の給食会で考えたメニューの一つで、昨日に引き続きチンゲンサイをたっぷり使った中華丼です。チンゲンサイは、ビタミンCやE,カルシウムや鉄分などが豊富で、栄養もたっぷりです。スーミータンは、トウモロコシの甘みを活かした優しい味わいの中華コーンスープです。卵のふわっとした食感とトウモロコシの甘みがきいていて、おいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31