6月13日

画像1 画像1
・ポークビーンズ
・イカくんサラダ
・ロールパン
・牛乳

ポークビーンズは、豚肉と大豆がたくさん入っていました。デミグラスソースで煮込んであって、とてもおいしかったです。パンともよく合いました。
イカくんサラダは、イカの燻製とセロリの相性がよく、おいしかったです。よく噛んで食べることを意識できるサラダでした。

6月13日 プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生にお願いしていた掃除も終わり、いよいよ水泳の授業が始まります。
今日は、体育委員会を中心にプールに入るときの注意や気をつけることについて発表がありました。
夏の時期にしかできない水泳の授業です。安全に行うことができるよう、今日の話をしっかり覚えて実行してほしいと思います。

6月13日 町たんけん<2年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、駅を超えて交番方面に行きました。
帰りに高崎線がきたので、みんなで見学をしました。
学校の近くに駅があるので、電車を見る機会は多いのですが、みんなで話をしながら見ることはないので、とても楽しそうでした。
「学校の裏ってこんな風に見えるんだね」新しい発見もありました。

6月13日 町たんけん<2年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で「町たんけん」をしました。この学習では、自分たちの住んでいる町にどんな施設やお店があるのか、町や道路の様子はどんなか等々、自分たちの目で調べたり確かめたりします。
今日は、全員で学校の周りの様子の大体を調べにいきました。
学校を出発して郵便局方面に行きます。

6月12日 掲示物の様子<職員室前>

画像1 画像1
子どもたちが応募した「高崎市歯と口の健康週間 図画・ポスター・標語コンクール」の代表作品が戻ってきました。丁寧に取り組んだ様子がわかる素敵な作品です。
職員室前廊下に掲示してあります。BOXにお便り等を取りに来た子たちが熱心に見ている姿が印象的でした。

6月12日 玄関の様子

画像1 画像1
6月も半ばに差し掛かろうとしています。
玄関は6月半ばバージョンになり、お客様や職員を出迎えてくれています。
来校の際には、是非ご覧ください。

6月12日

画像1 画像1
・豚肉とごぼうのシャキシャキ丼
・青菜の味噌汁
・麦ごはん
・河内晩柑
・牛乳

シャキシャキ丼は、豚肉のうま味やごぼうの風味がしっかりと出ていてとてもおいしかったです。凍り豆腐が入っていて、食材から出るうま味をすっているのでとてもよかったです。
青菜の味噌汁は、出汁の味が感じられ、おいしかったです。

6月12日 学校の先生にインタビュー<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で「学校にいる人となかよくなろう」に取り組んでいます。
今日は、学校内にいるいろいろな先生にグループごとにインタビューをしました。
職員室への入り方や誰かに質問するときの言葉の使い方などを学び、学んだことをしっかりといかすことができていました。

6月11日 プール掃除<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ水泳の授業が始まります。
その前にプールをきれいにしなくてはなりません。まずは、職員作業で大体をきれいにし、その後、プールサイドの草むしりやプールの壁面をきれいにする作業を子どもたちが行っています。
今日は、6年生がプールの中の掃除をしました。きれいに見えても砂がついていたり、葉っぱが落ちていたりしています。たわしでこすりながら丁寧に作業をしてくれました。

6月11日

画像1 画像1
・冷やし中華
・フルーツ杏仁
・はちみつパン
・牛乳

今日は、暑い一日になりました。今日のメニューは、この天気にぴったりの冷やし中華がメインでした。給食の冷やし中華にはたくさんの野菜が入っています。のど越しがよく、暑さで疲れた体に染みていくようでした。杏仁豆腐もフルーツがたくさん入っていてとてもおいしかったです。

6月11日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1
初任の先生は、1年間、教員としてのいろいろについて勤務校や外で研修を行うことが義務付けられています。不在になっている間、かわりの先生がクラスの担任として指導に当たってくれます。
今日は、勤務校での研修日なので、代替の先生が指導にあたりました。文章を読み取り、式を立て、小数のわり算の仕方について学ぶことができました。

6月11日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「寒い土地のくらし」について学びました。
東京と札幌の気温や雨量の様子をグラフから読み取り、どんな違いがあるのかについて話し合いを行いました。
その後、そういった特徴のある気候のところで暮らすための家はどうしたらよいかについてグループで考えました。
「雪が降るから屋根はとがっていた方がいいかな」「寒いから暖炉とかあった方がいいのかな」等々、気候を加味した家を考えることができました。

6月10日 授業の様子<さくら・つくし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間に読み聞かせサークル【たんぽぽ】の方に読み聞かせをしていただきました。読み進めてもらううちに物語の世界にどんどん引き込まれていく様子が伝わりました。一緒に驚いたり、笑ったり。本当に楽しそうでした。読み終わった後は、感想や本の続きを想像して話したりしていました。
次も楽しみですね!

6月10日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「楽しいマーチ」の鍵盤ハーモニカを練習しました。シャープがあったり、リズムが難しかったり、繰り返しが複雑だったり、これまでの曲より難しくなっています。でも、曲がとてもきれいで、強弱に気をつけたり、手拍子を入れたりすると楽しく演奏をすることができます。
苦手な子は、得意な子に教えてもらいながら集中して練習をしていました。みんなで合わせた時は、間違いも少なく、とても上手に演奏することができていました。

6月7日 授業の様子<さくら・つくし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師をお招きし、体のことを学びました。授業参観だったので、保護者の方も参加しての講習となりました。
大腸のはたらきの学習では、「大腸はみんなの身長より長いか、短いか」のクイズをしました。短いと答えた子が多かったのですが、代表で前に出てくれた子と比べると身長より長いことがわかりました。
お家の人と楽しく学ぶことができました。

6月7日 授業参観の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は道徳、2組は国語、3組は理科の学習を行いました。
道徳では、「ゆうすけの朝」の教材文を使って、国語ではローマ字を、理科では風やゴムのはたらきの学習に取り組みました。
落ち着いた雰囲気の中、一人一人が一生懸命取り組むことができていました。

6月7日 授業参観の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は算数、2組は書写、3組は道徳に取り組んでいました。
算数では、大きい数の読み方を、書写では漢字の形について、道徳では「いそいでいても」の教材を使って学習をすすめました。
授業参観ということで、どのクラスも子どもたちは参観してくださっている保護者の方が気になるよう。時折、後ろをみては目を合わせうなずいている様子がほほえましかったです。

6月7日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観で図工の「やぶった紙からうまれたよ」に取り組みました。
様々な紙を持ち寄って、思い思いにちぎり、ちぎった形が何に見えるかを考えて画用紙に貼って作品を仕上げていきます。
無心でちぎっては、「これは魚にみえるな」「これは山に見える」等々、たくさんつぶやきながら活動していました。

6月7日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習を行いました。
今日は「三食野菜炒め」です。ピーマン、ニンジン、玉ねぎを切って炒めます。切り方は同じですが、それぞれの食材に特徴があるので、気をつけて取り組むことができていました。今回は、全員の子が包丁をもって切っていました。
炒める順にも気をつけて仕上げることができました。

6月7日

画像1 画像1
・鶏肉の梅マヨ焼き
・茎わかめのきんぴら
・新ジャガイモの味噌汁
・麦ご飯

鶏肉は、梅の酸味とマヨネーズのうま味でとてもおいしかったです。しっとり柔らかく焼きあがっていました。
キンピラは、定番のごぼうやニンジンのほかに、茎わかめやこんにゃくが入っているので、いろいろな食感を楽しむことができました。ご飯にもよく合うおかずでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31