「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/27(木) 2年1組国語「なかまの言葉と漢字」

 今日はタブレットを使って学習しました。タブレットには、反対の意味の漢字を書く問題がありました。「上、左、大・・・」また、家族や兄弟をあらわす漢字を選ぶ問題もありました。できた人は、友達と確認し合ったり、先生に提出してマルをもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 1年1組国語「おおきな かぶ」

 グループで役を決め、登場人物になりきって音読をしていました。「おじいさん、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみ」子供たちは、それぞれの役のところを音読し、「うんとこしょ、どっこいしょ。」のところはみんなで音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 1年2組算数「どちらが ながいかな」

 今日は、直接比べることのできない長さの比べ方を考えました。媒介物を使うと比べることができるのではないかと考えた子供たちは、色鉛筆が入っているケースの縦と横の長さを紙テープを使って比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、クリスピーチキン、夏野菜のコンソメスープ、とうもろこしでした。
 今日は、夏が旬のとうもろこしが出ました。とうもろこしはビタミンB群が豊富で夏バテによる疲労を軽減してくれる働きがあります。粒の根元部分に栄養素が多く含まれているので、残さずいただきましょう。
画像1 画像1

6/25(火) 6年1組体育「水泳」その1

 6年生にとって今年度初めての水泳学習がありました。水慣れから始まりクロールまで1年ぶりのプールを楽しみました。一人一人しっかりと目標をもって学習に臨めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 6年1組体育「水泳」その2

 6年生にとって今年度初めての水泳学習がありました。水慣れから始まりクロールまで1年ぶりのプールを楽しみました。一人一人しっかりと目標をもって学習に臨めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 5年体育「水泳」その1

 5年生にとって今年度初めての水泳学習がありました。水慣れの後、けのびの練習をしました。その後、バタ足の練習をし、最後にクロールの形で泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 5年体育「水泳」その2

 5年生にとっては待ちに待った水泳学習とあってか、高ぶる気持ちを抑えながらとてもうれしそうに授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 4年1組書写「ひらがなの筆づかい『はす』」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のめあては「ひらがなの筆づかいに気を付けて書こう」でした。
 漢字とひらがなの筆づかいの違いを振り返った後、「はす」の練習をしました。渡された半紙一枚一枚に丁寧に書いていました。

6/25(火) 3年1組国語「まいごのかぎ」

 物語文を場面に分けた子供たちは、場面ごとに内容を詳しく読み取っていきました。主人公の言葉や主人公の身の回りで起こる不思議な出来事に着目しながら、読み取ったことをノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 3年2組国語「まいごのかぎ」

 今日は、好きな場面を友達に伝える学習をしました。出来事を中心に、主人公の気持ちを心情曲線で表しました。
 「この場面は楽しい気持ちかな」「この場面は不安なきもちかな」主人公の気持ちを想像しながら考え、自分が好きな場面を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 2年1組体育「水あそび」その1

 本日、2回目の水泳学習がありました。水慣れの後、顔を水につけ「ぶくぶく、パッ」をしながら前に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 2年1組体育「水あそび」その2

 その後も、もぐって5つ数える練習や、伏し浮きの練習をしました。本日も水泳学習のお手伝いをしてくださったボランティアの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 1年体育「水あそび」その1

 今日は、2回目の水泳学習の時間となりました。天気は曇りでしたが、気温30度、水温28度とよい条件の下、プールに入ることができました。最初にシャワーを浴びて、バタ足などの水慣れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 1年体育「水あそび」その2

 次に「ぶくぶく、パッ」をしながら、水の中を進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 1年体育「水あそび」その3

 その後も、もぐったり、伏し浮きをしたりしました。前回よりも長く顔を水につけられるようになりました。
 今日も、ボランティアさんに大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) たがやし「避難訓練」その1

 本日、地震を想定した避難訓練を業前の時間に行いました。事前に教室で担任の先生からお話を聞き、放送を聞いたあと全員速やかに校庭に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) たがやし「避難訓練」その2

 校長先生からは、「人の話をよく聞くこと」「落ち着いて行動すること」「自分で考えて行動すること」の3つのお話がありました。
 避難訓練は、大切な命を守るための大切な訓練です。これからも「自分の命は自分で守る」という気持ちを強くもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かみかみいかメンチ、ひじきのピリッとサラダ、こしね汁でした。
 今日は、たくさん噛んで食べるようにとメンチカツの中にいかが入っていました。弾力のある食感といか特有のうまみがメンチカツの中に凝縮されています。噛めば噛むほど味わいが出ます。よく噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

6/24(月) 6年1組国語「パネルディスカッションをしよう」

 今日の国語の時間は、司会者、パネリスト、フロアの人たちの役割に分かれてパネルディスカッションをしていました。
 テーマは、「お米とパンと麺のどれがよいか」でした。それぞれの立場に分かれた子供たちは、自分たちの立場を明確にし意見を述べていました。フロアの子供たちは、それらの意見を聞きながらメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31