「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/24(月) 5年1組国語「みんなが使いやすいデザイン」

 今日は、調べるときに何のために調べるのか目的をはっきりとさせることや引用するときの方法や気を付けることについて知りました。
この単元では、感じたことや考えたことなどから書くことを選び、情報を集め報告文に仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 5年2組算数「ソーイングはじめの一歩」

 今日のめあては「いろいろなぬい方を知ろう」でした。
 教科書や動画をみて、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いの3つの縫い方を学びました。早速、手縫いを始めました。最初なのでズムーズに縫うことは難しそうでしたが、ゆっくり丁寧に針を進める様子に好感がもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 3年算数「ぼうグラフと表」

 3年生は、2つのクラスを3つに分けて算数の学習に取り組んでいました。
 けがをした場所と人数を整理した表を見て、棒グラフに表します。項目の取り方や一目盛りの大きさなどに気を付けながらグラフをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 2年1組生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 2年生は、生活科でおもちゃづくりをしています。「よくうごくこと」「1年生を楽しませることができるもの」などを意識して作っています。1年生と楽しませる日はまだ決まっていないようですが、2年生は、自分たちも楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 1年1組国語「おおきなかぶ」

 授業の最初に、かたかなの学習をしました。今日は、サ行の練習です。先生と一緒に空が気をして、ドリルの文字を3回指でなぞって・・・。ひらがなに続いて片仮名もしっかりと覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 1年2組国語「おおきなかぶ」

 授業の最初に、詰まる音のプリント学習をしました。「ばった、きって・・・。」先生と一緒に手拍子をしながら言葉をいいました。言葉の学習を終えた後は「おおきなかぶ」の役割を決めました。3つの班に分かれて劇をします。劇は水曜日にみんなで見合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、青のりポテト、スイカでした。
 今日は、夏が旬のスイカが出ました。スイカは瓜科の野菜で疲労回復や美肌効果などうれしい栄養素を含んだ食材です。しましまの模様がはっきりとしていること、叩いたときに澄んだ音がすること、ツルの周辺が膨らんでいることが甘くて美味しいスイカの特徴だそうです。水分たっぷりで暑い夏にのどを潤すのに最適なスイカをいただきましょう。
画像1 画像1

6/21(金) 「図書ボランティア」

 本日、図書ボランティアの方々にお越しいただき、図書の背ラベルの張り替え作業をしていただきました。背ラベルを見やすいものに貼り替えることで、図書館指導員にとって本の管理がしやすくなり、子供たちにとっても本を探しやすくなるなど、よいことがたくさんあります。1時間半にわたって作業をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(金) 6年1組体育「ソフトバレーボール」その1

 初めに、チームごとにパスの練習をしました。その後、3つのコートで対戦しました。以前よりラリーが続くようになってきましたが、さらに練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 6年1組体育「ソフトバレーボール」その2

 初めに、チームごとにパスの練習をしました。その後、3つのコートで対戦しました。以前よりラリーが続くようになってきましたが、さらに練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 5年体育「跳び箱運動」その1

 今日の体育は、水泳学習の予定でしたが、天候が悪くプールに入ることができませんでしたので、体育館で「跳び箱運動」をしました。
 かかえ込み跳びや台上前転、頭はね跳びなど、いろいろな技を練習する場がたくさん準備されていました。子供たちは、今自分ができそうな技に挑戦するために自ら場を選んで練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 5年体育「跳び箱運動」その2

 今日の体育は、水泳学習の予定でしたが、天候が悪くプールに入ることができませんでしたので、体育館で「跳び箱運動」をしました。
 かかえ込み跳びや台上前転、頭はね跳びなど、いろいろな技を練習する場がたくさん準備されていました。子供たちは、今自分ができそうな技に挑戦するために自ら場を選んで練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 4年1組国語「短歌の世界」

 3時間目の国語の時間は、教科書で紹介されている短歌の中なら、気に入った短歌を選び、発表の練習をしていました。子供たちは、一人一人お気に入りの短歌を書いた画用紙をもっていました。画用紙には、その短歌から想像した絵もかかれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/21(金) 3年1組学活「食事マナーの達人になろう」

 配付された「きらいばし」の資料には、ふりあげばし、さしばし、よせばしなどの例が載っていました。子供たちはそれらを見て、普段自分がどんな食べ方をしているか思い出し、問題意識をもつことができました。
 その後、「おはしの学校」のお話を聞き、はしのマナーと正しい持ち方を知りました。また、実際にはしとスポンジ、豆を使って持ち方の練習をしました。
 授業の最後には、おはしを正しくもつこと以外にも、「ゲームをしながら食事をしない」「食事中に大きな声でしゃべらない」などの食事中のマナーに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 3年2組学活「食事マナーの達人になろう」

 配付された「きらいばし」の資料には、ふりあげばし、さしばし、よせばしなどの例が載っていました。子供たちはそれらを見て、普段自分がどんな食べ方をしているか思い出し、問題意識をもつことができました。
 その後、「おはしの学校」のお話を聞き、はしのマナーと正しい持ち方を知りました。また、実際にはしとスポンジ、豆を使って持ち方の練習をしました。
 授業の最後には、おはしを正しくもつこと以外にも、「おちゃわん、おわんを手で持つ」「おはしやナイフ、フォークを人に向けない」「食事中に大きな声でしゃべらない」などの食事中のマナーに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 2年1組音楽「ドレミであそぼう」

 今日のめあては「音の高さに気をつけてうたったり、えんそうしたりしよう」でした。「かえるの がっしょう」の楽譜を見て、気付きを発表しました。その後、階名で歌って、鍵盤ハーモニカで演奏しました。指使いに気を付けながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 1年1組生活「はなを さかせよう」

 1時間目、あさがおのお世話をしました。つるのお世話をした後は、観察カードにつると葉っぱの絵をかきました。その後、教室に戻って気付いたことを文で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 1年2組国語「ひらがな」

 プリントの絵を見て四角の中にあてはまる言葉を書きます。絵を見てみんなで言葉を言いました。「しゅっぱつ」「しょっかく」「しょっぴんぐ」・・・。言葉はおうちで書いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ジャージャン豆腐、きゅうりともやしの中華和えでした。
 豆は畑のお肉とも呼ばれ筋肉のもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。豆腐や油揚げ、納豆も豆からできていますが、他にも料理に欠かせないしょうゆや味噌も原料は大豆です。今日の献立の一つ、ジャージャン豆腐に入っている豆板醤も大豆を使っています。体によい大豆をたくさんとりましょう。
画像1 画像1

6/20(木) 5年1組算数「小数のわり算」

 今日は、これまでの学習を振り返り、教科書の「たしかめよう」の学習をしました。計算問題や文章題、いろいろな課題にみんなで取り組みました。計算問題は、黒板に筆算の式を書いて答えを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31