「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/4(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグ照り焼きソース、海藻サラダ、ミネストローネでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。細かく刻んだ野菜やトマトを入れて作る具沢山のスープです。また、今日は、ハンバーグとまるパンがでました。挟んでハンバーガーにしていただきましょう。
画像1 画像1

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その13

 碑文ラリーを終え、記念館の方にお礼を伝えて記念館を後にしました。
 今回、実際に自分の目で多胡碑を見たり、記念館の方に詳しく説明していただいたりして初めて知ったこともたくさんあったと思います。
 今回の見学をいかして、総合学習の時間にしっかりとまとめをしてほしいと思います。一緒に参加してくださったボランティアの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その12

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を便りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し、たくさんの文字を探し出していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その11

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を便りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し、たくさんの文字を探し出していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その10

 多胡碑に刻まれている内容や歴史について説明していただきました。子供たちは、説明を聞きながら多胡碑にまつわる歴史を感じ取ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その9

 レプリカの碑文の上に乗せた紙をしっかりと押さえ、ぬれタオルで慎重にしめらせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その8

 拓本体験をしました。たんぽで丁寧に紙の上から墨を付けました。できた拓本はタブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その7

 拓本体験をしました。たんぽで墨を付けて濡れた紙の上から優しく墨をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その6

 拓本体験をしました。拓本のやり方の説明を聞き、手順通りにすると、上手にできました。文字は多胡碑の碑文の中に出てくる文字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その5

 上野三碑の部屋で3つの碑について説明していただきました。子供たちは3つの碑の違いを真剣に聞き、大切なことをしっかりと記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その4

 記念館の前で、上野三碑について記念館の方に説明していただきました。  
 上野三碑は世界の宝であること、それらがとても大切なものであるとお話をいただきました。このあとは記念館の中を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その3

 途中、休憩を取りながら記念館を目指しました。
 予定の時刻より早く到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その2

 西吉井駅から電車に乗りました。3分ほどで吉井駅に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その1

 天気に恵まれ多胡碑記念館に向けて元気に出発しました。
 ボランティアの方にもお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 1年1組国語「ひらがな」

 1年生は、ひらがなでたくさんの言葉をかけるようになりました。今日は、しりとりをしました。うま、まり、りかしつ・・・。つまる音、伸ばす音も書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 1年2組国語「つぼみ」

 「つぼみ」のお話を先生が読んでくれました。子供たちは、教科書の写真を見ながらどんな花が咲くかを想像しながら聞きました。聞き終えた後は、3つのつぼみがお話に出てきたことをみんなで確認しました。みんなが育てているあさがおのつぼみもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 4年1組算数「角の大きさ」

 今日のめあては「いろいろな角の大きさを調べよう」でした。
 2枚の円を組み合わせたり、タブレットのアプリを使ったりしながら半直線を回転させていろいろな大きさの角をつくりました。角の大きさがどのように変わるか、また、直角と比べて大きいか小さいか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 5年1組国語「言葉の意味が分かること」

 説明文を形式段落に分け、文章の構成と内容を確認する学習に取り組んでいました。角形指揮段落ごとに何が書かれているかワークシートに記していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 5年2組国語「言葉の意味が分かること」

 今日のめあては「文章をはじめ、中、おわりにわけよう」でした。
 説明文を読み、文章を「初め」「中」「終わり」に分けて文章の構成と内容を確かめる学習に取り組んでいました。周囲の友達と相談しながら構成を考えました。その後、どのように分けたかについて理由と共に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 6年1組総合「地域の歴史再発見」

 6年生は、明日訪れる多胡碑記念館の事前学習に取り組んでいました。パンプレットを読んだり、タブレットで道順を確認したり準備を整えていました。
 明日の午前中に記念館に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31