6/28(金)【ぜっ校長!その8】音読に現れる

画像1 画像1
 一学期も残り3週間です。
 この時期、子どもたちに学力が付いているかを見る一つの指標がこれです。

 「音読のスピード」

 学年始めよりも確実に速くなっているかどうか。
 教師が常に意識をしていなければなりません。
 「優秀な○年生なら、これくらいのスピードで読めますよね」などと学年の実態に合わせて範を示しながら、日頃から子どもたちの意識を高めていくのです。
 算数の授業で、問題文を読むときなどもそうです。

 ある学級で、国語の教科書の音読を聞きました。
 数名の友達と一緒に読んでいるにもかかわらず、すらすらと速いのです。
 そして、よくそろっています。
 友達と声をそろえて読む時によくある、間延びしたあの感じが一切ないのです。
 感心しました。

 指導力は、音読に現れるのです。(校長)

6/28(金)【今日の給食】ペンネのクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「コッペパン・ペンネのクリーム煮・いかくんサラダ・オレンジ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★いかくんサラダ★
 今日はカムカムメニューはいかくんサラダです。きゅうり、かぶ、にんじんなどの野菜とイカのくん製を合わせ、フレンチドレッシングで和えて作ります。よくかむことで、イカのうまみが感じられます。よくかむことで食べものの味がわかり、味覚も発達します。味覚が発達すると、さらにおいしさを感じることができます。ひと口30回をめやすにして、かむことを意識して食べてみましょう。

■濃厚なクリーム煮がボリューム満点で、とてもおいしかったです。ペンネのもちもち感もたまりませんでした。サラダのいかの燻製がかむほどに旨みを増し、泡の出る麦茶との相性は抜群だろうなあと不謹慎なことが頭をよぎるほどでした。今週もありがとうございました。(校長)

6/28(金) 貴重な体験今後に 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市の社会福祉協議会より3名の講師をお招きして、4年生が福祉体験の学習を行いました。
 今日は、ブラインドウオーク体験を通して、目の不自由な方への対応の仕方を学びました。
 特に、アイマスクを付けたペアの友達を不安にさせないような声かけが難しかったようです。
 いい経験ができましたね。(校長)

6/28(金) すらすらと音読! 〜1の2【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きなかぶ」の音読を聞きました。
 「点丸読み」では、一人一人の読む箇所が短いのですぐに順番が回ってくるのですが、子どもたちはしっかりと教科書の文を目で追って読んだり、聞いたりしているので感心しました。
 また、「役割読み」では、地の文を担当する子たちの読むスピードにびっくりし、感心しました。
 学年を知らずに聞いていたとしたら、3年生くらいかなと思ってしまったかもしれません。
 担任の先生が、「意識して」指導をしているからでしょう。
 いやいや、素晴らしいです。(校長)

6/28(金) 問題づくりに挑戦 〜1の1【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「7−4=3」になるお話を作っていました。
 ノートを見ると、丁寧な文字で一行ずつ文が書けていました。
 入学して3か月弱。
 ずいぶんと成長しましたね…。(校長)

6/28(金) 睡眠は大事ですね 〜保健集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間は、テレビ放送による保健集会でした。
 先々週に実施された「いきいき会議」(各大学校保健委員会)での様子を保健委員の児童が発表をしてくれました。
 アンケート調査結果による本校児童の傾向も交えながら、睡眠の質と時間の大切さを分かりやすくまとめてくれました。
 自分の生活を振り返り、改善できるところはしていけるといいですね。(校長)

6/28(金) 雨の最終日ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 最終日の金曜日は雨になりましたが、子どもたちは安全に登校できたようです。
 今日は、プールに入るのは難しそうです。
 こんな日は落ち着いて室内で静かに過ごしましょう。

 今朝は3名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)
 

6月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、アジフライ、キャベツの土佐和え、なめこ汁です。


もぐもぐだより
 アジといえば、ふつうはマアジのことを指します。アジの仲間は暖かいた海に140種もいるそうです。お店で売っているものも、マアジ、マルアジ、ムロアジ、シマアジ、ヒラアジなどが売られています。どんな種類のアジが売られているかお店でチェックしてみてください。アジという名前は、味がおいしいから名づけられたそうです。今日はアジフライにしました。残さずいただきましょう。

6/27(木) 5年生校外学習10 〜無事帰校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に学校へ戻りました。子どもたちは少し疲れた顔をしていましたが、様々な貴重な体験学習ができ、充実した1日になったようです。今後の総合的な学習の時間にも生かせそうです。色々と頑張りましたね。担任の先生方もお疲れ様でした。(校長)

6/27(木) 5年生校外学習9 〜自販機ミュージアム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自販機ミュージアム内を見学しました。昔の自販機から現代・近未来の自販機まで様々な自販機がありました。また、工場内は撮影禁止でしたが、組み立ての様子が見られてよかったです。お世話になりましたサンデンフォレストの皆様、ありがとうございました。これから学校へ戻ります。(校長)

6/27(木) 5年生校外学習8 〜おまけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当を食べた広場の隅にヤギがいました。ヤギも気持ちが良さそうです。(校長)

6/27(木) 5年生校外学習7 〜力作揃い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の輪のあちらこちらから歓声が上がっていましたので、お家の方々の力作を撮らせていただきました。お疲れ様でした。(校長)

6/27(木) 5年生校外学習6 〜お弁当タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お待ちかねのお弁当タイムです。広場で思い思いにシートを広げ、楽しい時間です。いいですね。(校長)

6/27(木) 5年生校外学習5 〜森の学習4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノコギリを入れた(+職員さんのチェーンソー)木を、みんなで引き倒しました。すごい迫力です。折れた箇所を観察したり、輪切りにした木の年輪を数えたりしています。(校長)

6/27(木) 5年生校外学習4 〜森の学習3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間伐材を切りそろえる体験です。きれいにできましたね。上手です。森の中は、ひんやりとして気持ちがいいです。(校長)

6/27(木) 5年生校外学習3 〜森の学習2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから間伐体験です。木がよく育つための大事な作業です。作業の仕方を教わっています。(校長)

6/27(木) 5年生校外学習2 〜森の学習1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンデンフォレストに着きました。渋滞のため少し遅れましたが、これから森の学習です。(校長)

6/27(木) 5年生校外学習1 〜出発〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生と校外学習に出かけて来ます。行き先は、前橋市粕川町にあるサンデンフォレストです。子どもたちの活動の様子を現地からお伝えする予定ではありますが、施設が山中にあるため、電波の状況でそれができない場合は、帰校後ホームページにアップします。ご了承ください。それでは、気を付けて行ってきます。(校長)

6月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ソースやきそば、サンラータン、冷凍みかんです。

もぐもぐだより
 今日は、中華料理のスープのひとつで、サンラータンです。あまりききなれないスープの名前ですね。サンラータンは、野菜やお肉、卵の入った、酢の酸味と少し辛味のあるスープのことです。日本ではゆでた中華麺をいれてアレンジして食べられています。今日もおいしくいただきましょう。

6/26(水) 4年生校外学習11 〜無事帰校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習から無事に戻りました。子どもたちにとって、社会科のいい学習になったようです。また、有形無形の思い出もたくさんできたようです。よかったですね。担任の先生方、一日お疲れ様でした。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 大掃除

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

事務からの連絡

出席停止報告書

保健だより

PTA