新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
漢字の音と訓について、学習していました。

別の学級は、社会の授業でした。
市のようすについて、地図と画像を見比べて実際の様子を見ていました。先日、5年生が林間学校のときに榛名湖ウォークで歩いた、榛名湖や榛名富士について確認していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は音楽の授業でした。
別室で歌のテストをする準備をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文「すみれとありについて」です。いつ、どこで、どんなことがわかったか確認していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
教科書をもとに先生から、「えんぴつは前から何番目ですか」と聞かれ、「3番目です」とみんなで答えていました。何回も練習していました。

別の学級は、体育の授業でした。
声を出して、準備運動ができていました。新体力テストの握力の計測をするようです。
画像2 画像2

教育実習生の紹介

いじめ0集会のあと、教育実習生を紹介しました。
4週間、子どもたちと一緒に活動しながら教職に就くための実習を行います。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ0集会ー2

代表による発表は、原稿を見ないで発表する児童もいました。緊張する場面でしたが、堂々と考えを伝えられました。司会などの進行は、計画委員が行いました。早めに体育館に入り、準備をしていました。
各学級のスローガンは、児童玄関に掲示します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 いじめ0集会−1

朝行事は、いじめ0集会を行いました。
校長先生からは、「いじめ防止は、群馬県全体でも高崎市全体でも取り組んでいることです。各学級であいさつをしっかりとして、友だち関係を大切にしましょう。ふわふわ言葉を増やして、明るい雰囲気で生活しましょう。」と話がありました。
各学級で話し合ったスローガンを学級代表がしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20.21日の給食

画像1 画像1
20日は、カレーピラフ、シーフードドリアソース、パプリカサラダ、牛乳です。シーフードドリアには、ホタテ、エビ、イカなどがたっぷりと入っていて、子どもたちは喜んで食べていました。

21日は、おかめうどん、コンニャクきんぴら、ロールパン、牛乳です。
おかめのお面に見立てたうどんは、なると、わかめ、鶏肉などの具が入り、うどんにも味が染み込んでいて美味しかったです。きんぴらは、コンニャク、ごぼう、レンコンなど食物繊維が豊富な食材が入り、よく噛んで食べました。
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は理科の授業でした。
めあては、「動物は空気を吸って体に何を取り入れているか調べよう」です。これから実験するための方法などについて考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
震災後の復旧・復興に向けた国の支援についてまとめていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
自分が行ってみたいと度府県について、タブレット端末を使ってまとめたものを発表していました。

別の学級は、国語の授業でした。図書館へ行って、読書していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
説明文「花を見つける手がかり」についてです。問題「もんしろちょうは何を手がかりに花を見つけるか」を解明していくための実験結果についてまとめていました。

別の学級は、社会の授業でした。
単元名:住まいと暮らしを支えるです。毎日使っている水道の水がどのように作られているか調べていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は道徳の授業でした。
気持ちのよい生活について、考えていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
How are you? と聞かれたときの答え方をイラスト見ながら確認していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
2クラスが説明文すみれとありについて学習していました。めあては、「この2つの生き物のつながりを考えながら読もう」でした。課題に積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
2クラスが同じ内容について学習していました。前から3匹、後ろから5匹目の違いについて学習していました。このことを分かりやすく説明している子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時引渡し訓練ー2

その後、整列して人数確認を行い、引渡し訓練を行いました。
親子で下校する機会はそれほどないため、通学路の危険個所について確認しながら下校してもらいました。気温が上がりましたが、風が吹いていたのでそれほど天候に影響されずに実施することができました。ご協力ありがとうございました。
今回の緊急時引渡し訓練は、地域の防災関係者の皆さんによる見学がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時引渡し訓練ー1

大きな自然災害や事件、事故等が発生して、学校が保護者へ子どもたちを引き渡す状況が生じたことを想定した訓練を行いました。
まず、教室で震度5強の地震が起こったことを想定して、机の下などへ避難しました。その後、安全が確認されたとして、校庭へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、鶏肉のトマトソースかけ 粉吹き芋 ジュリエンヌスープでした
ジュリエンヌスープとは、せん切り野菜のスープのことです。今日は、レタスを使用しています。キャベツとは違うシャキシャキを味わえたかな。

1年1組の教室をのぞいてみました。来週は、教室でお話をする予定です。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
説明文「雪は新しいエネルギー」についてです。めあては、「まとめを読んで人に伝えるにはどのように説明すればよいか考えよう」です。何度も教科書やノートを見直しながら考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
震災復興の願いを実現する政治について学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は体育の授業でした。
ソフトボール投げの計測をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
漢字の成り立ちについて学習していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は算数の授業でした。
説明文「花を見つける手がかり」をとおして、結果と考察とのつながりについて学習していました。
画像1 画像1

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
一人分を求めるわり算や何人に分けられるかのわり算について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
友だちについて知りたいことをインタビューするためのメモを書いていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 なかよしアンケート
7/18 大掃除 6hカット
7/19 1学期終業式 給食なし