6月20日

画像1 画像1
・白身魚のフライ
・トマトフレンチサラダ
・お豆のカレースープ
・丸パン
・牛乳

カレースープには、豆のほかにたくさんの具材が入っていました。カレーの風味が強く、とてもおいしかったです。
フライはサクッとあがっていて、タルタルソースとの相性が抜群でした。丸パンにはさんで食べると、パンの柔らかさとフライの食感の違いがとてもよかったです。

6月20日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回は雨天のため実施できなかった今年初めての水泳の授業がありました。
子どもたちは朝からとてもうれしそうでした。
「今日はプールがあるんだよ!」「いい天気だから入れるよね?」登校時に何人もの子どもと話をしました。
安全のため「教員の話をしっかり聞く」ことを守りながら、楽しく授業をすすめていました。また、4年生は2クラスなので、「くらさぽ」のボランティアの方に手伝っていただきました。とてもありがたかったです。

6月20日 なかよし集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回のなかよし集会では、「先に」を心掛けたあいさつをすることを呼びかけ、あいさつ運動を通して実践を行っていました。
今日は、あいさつ運動を通して、子どもたちの意識がどう変わったか、アンケート結果の分析をもとに発表してくれました。「先に」を意識して挨拶する児童がたくさん増え、発表を聞いている子どもたちも喜んでいました。
この一週間、各校門や玄関に計画委員の児童がたち、率先して挨拶をしていました。そこで受けた印象も話してくれました。
あいさつ運動は明日まで。これからもこの実践を続けていけるといいです。

また、教頭先生から大事な話が二つありました。
他人の敷地内に入ったり、物を触ったりしないこと、田んぼに近づかないことです。
自分たちだけでなく、周りの人も気持ちよく生活できるよう、気をつけましょう。

6月19日 拡大学校保健委員会<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生をお招きし、心と体の健康について拡大学校保健委員会で学習しました。
心と体は互いに影響し合っています。不安に思ったり、理由がわからずイライラしたりすることは、誰にでもあることです。
そういったメカニズムのほかに、対処方法などを学びました。
感想に学習したことをしっかりまとめて書くことができていました。

6月19日

画像1 画像1
・カリカリ梅ジャコご飯
・厚焼きたまご
・せんべい汁
・牛乳

ご飯には、カリカリ梅とジャコがたくさん入っていました。暑いときでもさっぱりと食べられるご飯でした。
せんべい汁は、青森県の郷土料理です。野菜や肉などたくさんの具材が入った汁の中にせんべいが入っています。食べ応えがあり、とてもおいしかったです。

6月19日 授業の様子<4年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう1クラスの草むしりも終わり、すっかりきれいになりました。
ヘチマも植えて準備万端です。
土も耕したので、根も伸びやすいと思います。暑い中、しっかり取り組んでくれたので、きっと大きなヘチマがなることでしょう。
楽しみですね。

6月19日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳の授業のためにいろいろなことを学びました。
全てが初めて尽くしの1年生。着替えるところから学習が始まります。上靴をどこにぬぐのか、タオルをどうするのか、安全確認はどうしていけばいいのか等々、実践しながら学んでいきました。
「あんなに緑色だったプールがきれいになってる!」と何人もの子が話してくれました。「お掃除大変だったろうな…」とつぶやく子も。
自分たちが当たり前に思っていることが誰かのおかげでできていることに気が付くことができたこと、本当に立派だと思いました。

6月19日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヘチマを育てるために種から育てていました。しっかりした苗になったので、ヘチマ棚に植え替えをします。
ここ最近の暑さと雨でヘチマ畑は雑草が生い茂っていました。まずは、草むしりをし、環境を整えていきます。子どもたちはみんなで協力して見違えるほどきれいにしてくれました。
ヘチマがぐんぐん育っていろいろなことが観察できるといいです。

6月18日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で『びわ色のドッジボール』の読書感想画を描いています。
まずは下書きをし、それを切り、画用紙の上に置くことで、大きな画用紙の中のバランスを整えていきました。
今日のゴールは下書きを仕上げること。集中して取り組んでいました。

6月18日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で植物の成長について学んでいます。
今日は、実験と観察を通し、植物がどこから水を取り入れてどう運んでいるのか等について考えていきました。
グループで協力しながら顕微鏡で観察したり、その様子をタブレットで撮ったりしました。その後、ノートにまとめ、一人一人自分の考えをノートに書いていました。
さすが6年生!と思えるノートが多く、感心しました。

6月18日

画像1 画像1
・シーフードチャウダー
・わかめとツナのサラダ
・こめっこパン
・牛乳

シーフードチャウダーには、たくさんのシーフードが入っていました。うま味が他の具材に染みていてとてもおいしかったです。
サラダは、わかめとツナがよくからんでいてとても食べやすかったです。

6月18日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で「自分の好きな曜日を伝えよう」の学習をしました。曜日の言い方、なぜその曜日が好きなのかの理由などを考えたり、言えるようにしたりしました。
英語担当の教諭が提示したカードには、最近の給食の内容や学校であったこと等が書かれていて、それをヒントに考える子もいました。
最後まで楽しく学習することができました。

6月18日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽でリコーダーの練習を行いました。
『坂道』という曲を吹きます。今年になって始めたリコーダーですが、ソからドまでの運指ができるようになっていました。
今日は、まとめとして『坂道』を自分で吹いたものをタブレットにとり、提出しました。集中して取り組むことができていました。

6月17日

画像1 画像1
・豆腐ハンバーグおろしソース
・のり酢和え
・麩と玉ねぎの味噌汁
・麦ごはん
・牛乳

豆腐ハンバーグは、ふわふわとした食感でおろしソースととてもあっていました。
給食室検査の際、のり酢和えを作っていたのですが、野菜の種類によってゆでたり、スチームコンベクションで蒸したりしていました。全てをゆでてしまうのではないので、水っぽくならず、のり酢がよく絡むのだと思いました。とてもおいしかったです。

6月17日 玄関・校長室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨入りにはなっていませんが、すっかり梅雨の時期になりました。あちらこちらで紫陽花がきれいに咲いています。
公務員さんが玄関と校長室に紫陽花を活けてくれました。
涼やかでとてもきれいです。

6月17日 学校東側花壇の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲町の方々が学校東側の花壇の手入れをしてくださっています。
日曜日にはきれいな花を植えてくださいました。おかげで、登校する子どもたちもどこか明るい表情です。
駅に向かう方々も気持ちがよいと思います。
本当にありがとうございます。協力して世話をしていきたいと思います。

6月17日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ水泳の授業が始まりました。
最初は6年生です。曇ってはいるものの蒸し暑く、絶好のプール日和となりました。
最初なので、プールでの約束事を担任から話しました。また、シャワーの浴び方や腰洗い槽の使い方なども丁寧に確認をしてから入りました。
これからの授業の楽しみですね。

6月17日 給食室検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年に2回、安全な給食の提供のため、給食室の検査を行っています。設備のことや衛生面のことなどを中心に、薬剤師の先生が行ってくださいます。
普段、子どもたちが使っている食器の洗浄の様子や給食を作ってくださっている技士さんたちの衛生状況など細かいところまで見て、アドバイスをいただきました。
9時から始まった検査ですが、すでに本日の給食作りは始まっていて、たくさんの食材を切っていたり、大きな窯で青菜をゆでていたりしていました。

6月14日

画像1 画像1
・鯖の塩麴焼き
・肉じゃが
・野菜のカリカリ梅和え
・麦ごはん
・牛乳

鯖は、塩麴につけて焼いてありました。ほんのり甘く、とてもおいしかったです。肉じゃがはたくさんの具材にしっかり味が染みていてご飯によく合いました。梅和えがさっぱりしていて、副菜としてバランスがよかったです。

6月14日 放課後学習会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域運営協議会の方々に放課後学習会の様子を参観していただきました。
子どもたちは落ち着いて学習に取り組み、ボランティアの方々は丁寧に教えてくれていました。
「一生懸命取り組んでますね」「しっかりやっていてびっくりしました」等々、称賛の言葉をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31