2年生 生活科(ぐんぐんそだて わたしのやさい)

 2年生の活科は、「ぐんぐんそだて わたしのやさい」という学習でした。「ほうこく会をして、同じところとちがうところを見つけよう」というめあてで、グループごとに報告会をしていました。
 初めに、シルエットクイズをしたり、話し方聞き方の確認をしたりしていました。次に、タブレットの写真などを見せながら、どの子もはりきって自分が育てている野菜の報告をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

 6月26日の2年生の外国語活動は、「果物や野菜の名前の言い方を覚えよう」というめあての授業でした。「はらぺこあおむし」の英語での読み聞かせや絵カードを通して果物や野菜の名前を覚えたり、ベジタブルバスケットを楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 6月26日(水)の朝行事は、読み聞かせでした。保護者ボランティアの皆さんが、低学年、中学年、高学年に分かれて、読み聞かせをしてくださいました。
 それぞれの発達段階を考えて選んでくださった本、低学年では「にじいろのさかな」など、中学年では「あんなにあんなに」など、高学年では「レモンがお金になる法」などを読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 NO.2

 安全主任からは、自転車の安全な乗り方についての話がありました。「自転車に乗るときは、スピードを出さない、ヘルメットをかぶる、二人乗りしない」という内容を、子どもたちに考えさせ、発表させて確認する以外にも、道路を逆走して走らないという話(自転車に乗っているときは左側通行)をしました。
 命を守る行動が大切であるということを、子どもたちに強調していました。
画像1 画像1

全校集会 NO.1

 6月25日(火)の朝行事は全校集会でした。この日は、毎日の学習に関係する「聴く」ということについて「あいうえお」という合い言葉を基に、学力向上コーディネーターである教務主任から全校に話があり、全校で行うことを伝えました。1〜3年生と、4〜6年生(高学年は「お」が、おわりまで思いを伝えよう)では、発達段階に応じて少し内容がかわりますが、学校全体で取り組んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野菜の収穫

 6月24日の午後、「緑の少年団」の予算で購入した種をまき、5年生が育ててきたチンゲンサイの収穫をしました。収穫した無農薬のチンゲンサイは、6月25日の給食に出ます。
 また、育てているスイカの草むしりもしました。スイカが早く大きくなって、収穫できるといういですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 音楽

 ⒍月24日(月)の5校時、3・4年生は音楽の授業でした。
 「『楽しいマーチ』ってどんな曲かな」というめあてで、歌やリコーダーの練習などをしたり、リズムの重なり方や音の高さの違いについて「楽しいマーチ」という曲を聴いて気付いたことをタブレットにまとめてペアで伝え合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

画像1 画像1
 6月24日(月)の1年生の国語は、ひねりことばの勉強でした。しゃしゅしょ、きゃきゅきょなどのことばを、みんなで手でたたき、リズム打しながら確認していました。
画像2 画像2

4年生 社会科見学 NO.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高浜クリーンセンターのことについて、ビデオで学習したり、職員の方から資源ゴミなどのことについて説明を聞いたりしました。また、ゴミクレーンやゴミピット、焼却炉、ゴミのプラットホームなど施設内を見学したりもしました。みんな、興味津々で、見学していました。

4年生 社会科見学 NO.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若田浄水場では、かん速濾過方式の話を聞いたり、濾過地などを見学したり、水道水の不思議な旅というビデオ見たりしたりした後に、昼食を食べました。みんな美味しそうに食べていました。

4年生 社会科見学 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若田浄水場にある水道記念館を見学しています。珍しい物も多く、どの子も興味深く見ています。先生が丁寧に説明をしてくれました。

4年生 社会科見学 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若田浄水場で、沈殿地、ろ過地などの見学をしました。また、高いところから低いところに水が流れることを利用し、生物ろ過などによるかん速ろ過方式の仕組みについての説明も聞きました。できたての水も飲ませてもらいました。

4年生 社会科見学 NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(金)、4年生は社会科見学で、少林山達磨寺、若田浄水場、高浜クリーンセンターに行きました。まず初めに、少林山達磨寺に行きました。参拝したり、だるまについての話を聞いたり、質問したり、だるまの絵付けをしたりしました。

縦割り班遊び(6月21日)

 6月21日(金)の朝行事は、縦割り班遊びでした。この日は、4年生が校外学習で出かけるため、1、2、3、5、6年生で遊びました。6年生が考えた遊びをみんなで楽しそうにしていました。そして、終わった後には反省会を班ごとにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力アップ大作戦(しろやま寺子屋)

 6月20日(木)の午後、学力アップ大作戦の「しろやま寺子屋」がありました。2年生、中学年、高学年に分かれて、それぞれの場所で、課題に取り組み頑張っていました。学習ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 この写真は、上から順番に、2年生、中学年、高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育(プール)

 6月20日(木)の3〜4校時、1・2年生は体育はプールでの学習でした。天気も良く、最高のプール日和でした。
 まず初めに体操をし、プールの約束を確認してからシャワーをあび、腰洗いそうにつかり、プールに入りました。この日は今年度初めてのプールということで、小プールを使いました。
 水慣れで、水の中を歩いたり、ワニさんやアヒルさん歩きをしたりを、顔を水につけたり、貝拾いをしたりしました。どの子も楽しそうに、水遊びをしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(角の大きさの表し方を調べよう)NO.2

 角度を調べる活動では、一人一人が熱心に取り組む姿が見られました。「だいたい予想通りだった。」「ちょっとちがったな。」などと、言いながら、色々なものの角度をはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(角の大きさの表し方を調べよう)NO.1

 6月20日(木)の4年生の算数は、「角の大きさの表し方を調べよう」の勉強でした。自分達で作った角度を調べる道具を使って、滑り台やうんていなどの角度を調べるため、まず初めに角度を予想し、実際に角度をはかりに出かけて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2
 田植え体験では、苗を植えるたびにドンドン上手に植えられるようになっていきました。植えた苗は餅米の苗です。秋の収穫が楽しみですね。寺尾小学校の皆さん、お世話になりました。

5年生 田植え体験 NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日の午後、城山小学校の5年生は、寺尾小学校の5年生と一緒に田植え体験をしました。初めての経験でハラハラ・ドキドキしている様子ですが、楽しそうに植えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31