運動会(玉入れ)

 プログラム4番の玉入は、チェッコリ玉入でした。曲に合わせて踊ったり、笛の合図で玉入をしたりする遊競技です。1回戦は低学年、2回戦は高学年が踊ったり、玉入をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(徒競走)

 徒競走は、低学年、中学年、高学年で走る距離が違うため、同時に入場しますが、それぞれのスタート場所に行って整列します。
 1〜4年は笛の合図でスタート、5〜6年はピストルの合図でスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(開会式)

 6月6日(木)に晴天の下で、城山小学校運動会が開催されました。来校された保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 開会式は、集会委員の児童が司会進行を行い、開式の言葉や優勝旗返還、スローガン発表などでは、担当児童が頑張っていました。また、校長あいさつでは、どの子も静かに話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 ソーラン節

 5・6年生が本番と同様の衣装を着て、ソーラン節の練習をしていました。
 踊る前には、はっぴに書いた自分が決めた漢字1字について、一人一人が発表する場面もあり、見応えだけでなく、聞き応えもあります。
 衣装を着て踊ると、迫力も増します。明日、最後のポーズが決まったら、ぜひ拍手を!本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走の練習

 大玉転がしの次は、徒競走の練習をしました。この日は、入退場のみを行いました。
画像1 画像1

大玉転がしの練習

 リレーの次は、大玉転がしの練習をしました。
 1・2年生は、自分たちで大玉を転がしながら入場し、競技を行い、退場でも大玉を転がして退場していきます。準備から片付けまで、すべて自分たちで行います。児童の自主性や主体性を育む取組の一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

 6月5日の1校時は、運動会全体練習で、リレーや徒競走、大玉転がしなどの練習を行いました。リレーでは、3〜6年生がバトンをつないで、全力で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(開閉会式)

 6月5日(水)の朝行事は、運動会の開閉会式の練習でした。司会進行は、集会委員会の子たちが行います。
 開会式練習では、開式の言葉や校歌斉唱、優勝旗返還、スローガン発表、閉式の言葉を。閉会式練習では、得点発表や団長あいさつなどを。明日の運動会本番に向けて、どの子も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール清掃

 ⒍月4日の5〜6校時に、56年生のプール清掃がありました。プールサイドや更衣室などを中心に、掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員によるプール清掃

 6月3日と4日の放課後、職員によるプール清掃がありました。小プールや、大プールなどを中心に清掃しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 6年生が、6月4日の3校時に、外部講師の方を招いて租税教室を行いました。日常生活を振り返り、どんなところで税金が使われているか考えたり、税金の仕組みや税金がなくなると社会生活がどうなってしまうか、写真や画像などを通して教えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 プール清掃

 6月4日(火)の3〜4校時に、3・4年生がプール清掃をしてくれました。
 3〜4年生は、プールの側溝やトイレ掃除などを頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科(野菜の世話)

 ⒍月3日(月)の2年生の生活科は、野菜の観察やお世話でした。トウモロコシや落花生、キュウリ、枝豆、ミニトマトなどの野菜の観察をしたり、トウモロコシの芽を間引きして植え替えたり、草むしりや水やりをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(児童)

 6月3日(月)から、5・6年生が曜日を決めて、朝のあいさつ運動を行います。
 この日は、6年生が3人があいさつ運動の当番で、先生と一緒に正門に立ち「おはようございます」と、登校する子とあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA校庭整備お世話になりました! NO.2

 雨が降って、草が伸びていた校庭も、皆さんのおかげで、教育活動がしやすい環境になりました。「緑と桜を守る会」の方々は、家から持ってきてくださった機会を使って、除草作業をしてくださいました。
 除草や石拾い、プランターの片付けなど、様々な作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
 6月6日には運動会がありますが、子どもたちが運動したり、活動したりしやすい校庭になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA校庭整備お世話になりました! NO.1

 6月1日(土)の朝、8:30〜9:30の時間に、PTA校庭整備がありました。晴天の下、天候に恵まれて、作業ができました。
 最初に、校庭整備についての説明があり、その後作業に移りました。保護者の皆様、子どもたちの他に、地域の皆様(緑と桜を守る会の皆様)もボランテアでご協力していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数(長さ)

 5月31日の2年生の算数は、「長さ」の勉強の習熟の時間でした。様々な問題がかかれたプリントに、順番に取り組み、先生に○付けをしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数(たし算とひき算の筆算)

 5月31日(金)の3年生の算数は、「たし算とひき算の筆算」の勉強でした。前時の学習では、3桁−3桁のひき算を勉強したということで、この日の計算と何が違うか確認してから、めあてを考えて学習を進めていました。この日は、1000−265の計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 心臓検診

 小学校では、1年生と4年生で心臓検診をします。5月31日は1年生が心臓検診をし、心電図を調べました。この日にお休みした子は、違う場所で受けていただくことになります。

しろやま寺子屋

 5月30日の午後、しろやま寺子屋がありました。この日も、学習ボランティアの皆様にお世話になり。それぞれの場所で、子どもたちが学力アップを目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31