「七夕を知ろう」集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の教室では、七夕飾りの制作に取り組んでいた
ハサミを使って折り紙をチョキチョキ、クルクル
七夕飾りの準備も楽しみだね。

先生の髪の毛に、折り紙の切れ端をペタン
「こらあ、イタズラだめー」
先生にちょっかい出しながら、楽しそうに七夕飾りづくりを楽しんでいる。

美術 すてきな雨もよう 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部3年生が美術で取り組んでいるのは、雨だれをデザインする学習だそう。

いろいろな大きさのしずくにクレヨンで模様を描きます。
上手に縁取りできたら、水彩絵の具をたっぷりつけて色を塗っていきます。
かたつむりに続いて、季節に合わせた美術作品がたくさんできますね。

校内実習に向けた事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の教室では、来週からの校内実習に向けて、事前学習に取り組んでいました。
お仕事すると、お給料をもらえるんですね。

お給料としてのジュースと、高特銀行券=お給料をもらえるそう。
楽しみですね、現場実習としての校内実習。

頑張って働いたお給料をもらったら、おうちの人に報告してください。
おうちの人も、きっと「お仕事ご苦労さま」と言ってくださいます。

大きくなあれ(小学部6年)

5月7日に6年生が植えた野菜の苗が大きく大きく生長しています。6年生の3クラスで順番に当番を決めて、水やりの仕事に取り組んでいます。ミニトマトやピーマンは花が咲き小さな実をつけ始め、とうもろこし(ポップコーン)は大きく伸び、さつまいもは葉をたくさんつけています。もっともっと大きくなりたくさん実をつけるのを楽しみに、みんなで大事に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内実習事前学習 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から始まる、「校内実習」の事前学習です。
お給料としてのジュース、そして高特銀行からのお給料がでるのですね。
働いたお金で、何を買いたいのかについて、事前学習を行いました。


「産業現場等における実習(現場実習)」とは、生徒が家庭生活や学校の学習で身に付けた「生活する力」や「働く力」を、地域の福祉施設や一般企業の協力のもと、体験的な学習を通して実践し、生徒の力をより充実・発展するための学習です。

本校の中学部の生徒達の多くは、将来高校生になったときに、現場実習として校外での実習を経験する生徒も多いことでしょう。

今回、中学部では、その前段階の体験としての「校内実習」を経験します。校内実習は、卒業後の生活を想定した活動を校内で体験する実習です。「働くこと」や「集団活動」を通して、社会人としての態度や自分の気持ちを伝える力等、課題を見つけたり、身に付けたりすることをねらいとしています。

実習期間中、お子さんがおうちに帰ってきたら、「お仕事お疲れ様でした」と、声かけをお願いします。

第二回 PTA運営委員会 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA運営委員会を開催しました。
運営委員会の皆様、ご多用の中お集まりいただき、ありがとうございました。

会長からの市P連総会報告、委員会ごとの活動報告、
そして7月26日の群馬県特P協大会の発表会に向けたプレゼン資料案についての意見協議を行いました。冨澤会長様、原案作成どうもありがとうございました。

島田顧問さんからは、「PTA活動を行ってきて良かった経験談などを前面に出してみてはいかがでしょうか。私は本校のPTA活動をしてきて、PTAのみなさんがとても温かい方ばかりなのでうれしかった」などのご意見をいただきました。

広報委員会さんからも、「体育参観の写真撮影も、みんなで協力してできて楽しかった」など、うれしい意見をいただきました。

できることを子ども達のためにみんなで協力していく保護者の皆様の姿勢に、学校は助けられています。いつもありがとうございます。



朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様の送迎による登校、そしてバス通学による登校により、児童生徒が元気よく登校してきます。
送迎時にお時間がある保護者には、短時間ですが教職員と情報交換します。


「おはようございます」
バスを降りてから、自力で玄関まで歩いてくることを目標にしている子もいます。
支援者が手伝わずに、上履きに履き替えることを目標にしている子もいます。
そばでそっと見守り、できた瞬間にうんと誉めると、頑張って努力してきた子どもが、満面な笑顔でハイタッチしています。

できそうなことを、個々に応じた目標を立てて、自分でできることは自分でやらせるように教職員は見守ります。

自分でできることを、少しずつ、一つずつ、一生懸命、個々の目標に向かって、頑張っています。おうちでも、お子さんができたこと、できるようになったことについて、たくさん誉めていきましょうね。


今朝も日差しが厳しい朝となりました。熱中症に十分に注意です。
空調の効いた教室にいたとしても、こまめな水分補給に気を付けます。
特に水泳授業の後の水分補給もしっかり行うようにします。

校内研修全体会 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の校内研修全体会は、発達障害等の理解と支援についてのオンデマンド資料を活用した基礎研修です。知識として理解していたつもりでも、繰り返し基礎研修講義に触れることで、私たちは明日からの子どもへの指導に役立てます。

講義の後は、グループでワークショップ研修。
日頃の子ども達への指導について、お互いにうまくいかなかったことの相談や、もっとこうすると良い等の意見交換を職員同士で行いました。

今年度本校では、事例研修が大きな研修の柱です。
誰だって、授業実践は、うまくいくことの方が少ないものです。
「じゃあ、次はこう工夫・改善してみよう」
学び続ける教師集団として頑張っていきます。


おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立メニューは豚汁でしたが、たぬき汁に変更となりました。

豚肉のかわりに、さつま揚げが入った汁物です。
たぬき汁、おいしかったね。

巡回歯科指導がありました。

6月10日、巡回歯科指導がありました。
生徒たちは目をランランさせ、正しい歯磨きの順序や歯ブラシの使い方を
真剣な眼差しで学びました。
午前中に行われましたので、早速、当日の給食後から指導を受けた方法で
歯磨きを実行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月図工(小学部2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の図工では、「あじさい」の制作をしています。ギザギザのはさみで花と葉っぱの形に切った後、スポンジでスタンプをして花を表現します。スタンプをするときには、押す力を調整したり、並べてスタンプをしたりとそれぞれの児童が思いをもって取り組んでいる姿が見られました。作品の完成が楽しみです。

6月体育(小学部2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、プレイルームでバランス運動をしました。3つのてくてくコースを、足をしっかり上げて歩く運動です。足を上げることを意識しながら歩けている子もいました。平均台のコースでは、1年生のときよりもバランスをとるのが上手になっている子もいました。楽しみながら活動している様子が見られました。

体育 新体力測定 〜50m走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部5年生が校庭で、50m走のタイム測定をしている
「位置について よーい ドン」

ラインマーカーの線を手がかりにゴール目指して走ります。
早い早い!先生達より早いよ。

なかには、先日まで練習してきたトラックコースを走る子もいました。
そうだよね、一生懸命トラックのコースで走る練習したからね。

毎年の、その時々の、大切な記録です。
体力測定の個人ポートフォリオです。
できる測定を、個々に記録しています。
成長を喜び合うために。

令和6年度 学校公開・見学会 二日目 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開・見学会の二日目です
参観希望者が多く、二日間にわたっての開催となりましたこと、お詫び申し上げます。

本日は、29名のご参観をいただきました。
お足元の悪い中、本校の学校公開・見学会に参加していただきまして、誠にありがとうございます。

本校の児童生徒の頑張っている姿をご覧いただくことができました。

学校説明会が終了しましたが、ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。何度も何度も、繰り返し相談することで、お子さんの適切な就学先をご検討するようにお願いします。



不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

6月7月 これからの予定

画像1 画像1
令和6年度学校説明会・見学会を開催しました。
二日間にわたって、大勢の参観者に来校いただくことができました。
不明な点は、ご連絡ください。
比較、検討して、お子さんの就学先、進学先を考えてください。

梅雨時期です。これからは、ジメジメした雨降りの季節になります。
蒸し暑かったり、涼しかったり、体調を崩しやすい季節となります。
毎朝の健康観察を丁寧にお願い申し上げます。

6月から水泳授業も始まります。
持ち物の準備など、保護者の皆様にはお世話になっております。


【6月】
12日(水)身体測定(中学部)
13日(木)ALT訪問
14日(金)第二回PTA運営委員会
17日(月)中学部校内実習(〜19日)
19日(水)交通安全教室(小3)
      学習参観(中学部)
20日(木)学習参観(小6)
21日(金)学習参観(小5)
      群馬の森校外学習(中学部)
24日(月)学習参観(小4)
25日(火)学習参観(小3)
      調理実習(小5)
26日(水)第一回学校保健委員会
27日(木)学習参観(小2)
28日(金)学習参観(小1)


【7月】
 1日(月)身体測定(小1〜3)
 2日(火)身体測定(小4〜6)
 3日(水)身体測定(中学部)
 4日(木)評価検討日13:40下校
     七夕を知ろう(プレイルーム)
11日(木)ALT訪問
      調理実習(小5)
      介護等体験実習その1
12日(金)介護等体験実習その1
15日(月)海の日
16日(火)介護等体験実習その2
17日(水)介護等体験実習その2
19日(金)終業式11:30下校
      不審者避難訓練
26日(金)特P協大会(本校発表)



追加・変更については、随時修正します


巡回保健指導 〜歯科指導〜 1年生 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市歯科医療センターの歯科衛生士の方々を講師に招聘して、小学部1年生の教室を巡回してもらい、歯科衛生指導を行っています。

歯科衛生士のみなさんには、児童が分かりやすいように掲示用パネルを用意していただきました。歯の大切さについて、歯ブラシの仕方について、丁寧に指導いただきました。

小学校入学のころ、いわゆる「6歳臼歯」が生えてきます。
永久歯の中で一番大きく、噛む力が強い歯である「大臼歯」です。
別名、歯の王様と呼ばれます。

しかし、大臼歯が生えてから一生のうちに、なんと約50パーセントの子どもの「大臼歯」が虫歯にかかってしますそうです。

これは、奥にある歯であることと、他の歯の高さになるまで一年かかることから、とても磨きにくい歯であるため虫歯になりやすい場所なのだそうです。

校長先生も大臼歯を虫歯にしてしまいました。
とても後悔しています。

自分自身では、磨き残しが分からないことが多いと思います。
おうちでも、食後の歯磨きについて、保護者の皆様も協力してください。
歯科受診のすすめの用紙をもらったら早めの受診をお願いします。

砂であそぼう

5月下旬から『砂であそぼう』が始まりました。外の砂場では、お友だちと協力して大きなお山を作ったり、お皿に砂のドーナツを作っておままごとしたり、みんなで仲良く遊ぶ子どもたちでした。室内ではキネティックサンドをしました。キネティックサンドの不思議な感触を気に入って、みんな集中して楽しく遊ぶことができました。みんなお砂遊びが大好きで、嬉しそうないい表情がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 絵筆で スゥー 〜たくさん雨をふらせよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵筆にたっぷり絵の具をなじませて、
垂直に立てた段ボールに画用紙を合わせて、
絵の具を、ちょんと置きますと、

あら不思議、
雨だれがすぅーっと落ちていく
雨をたくさん降らせたね
雨降りの季節に合わせた活動だね
作品に仕上がったら、廊下に掲示するのかな


音楽 リズムにのって 〜アイアイのリズム〜 小学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学3年生は、音楽の学習だ。
手拍子を使って、リズム打ちで楽しんでる。
アイアイの歌を歌いながら、拍子打ちだね。

打つとき、休むとき、タイミングが難しいけど、みんなと一緒にリズム打ちすると上手にできるね。不思議だね。

先生たちも、なんだかとっても楽しそう。

図工 たたいてポンポン 小学6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新節を丸めて、絵の具をつけて、白い画用紙にポンポンポン
あら不思議、素敵な模様が描けます

新聞紙を丸めたスタンプも、手加減が大切だね
いろいろ試しながら、楽しんでるよ

楽しいね、図工
どんな作品ができあがるのか、とても楽しみです

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健室

各種お知らせ

学校だより