ようこそ金古南小学校へ!

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、体育館で、林間学校のキャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしました。月曜日と火曜日に行く林間学校の行動面での準備が整いました。持ち物の準備もしっかりして、有意義な林間学校にしてほしいと思います。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は3校時、2組は4校時に図工「わっかでへんしん」をしました。好きな色の色画用紙を使って、自分でイメージした作品作りをしました。6校時、3組は学活「すきなものをつたえよう」でした。好きな教科を伝え合って、確認し合いました。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、麦ごはん、ポークカレー、枝豆サラダ、牛乳でした。ポークカレーは、生クリームの効果でなめらかで、辛さもほどよくて、おいしかったです。ごちそうさまでした。林間学校直前の5年生の給食の様子です。しっかり食べています。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組は音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」でした。小グループに分かれて「いつでも あの海は」の歌のテストをしました。4校時、1組は理科「魚のたんじょう」でした。メダカが生まれるまでを整理しました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は1校時、1組は2校時、3組は3校時に英語の学習をしました。ALTの先生に日本の文化の良さを紹介する英文のポスターを作成しました。

1年生の学習の様子(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、3組は、高崎歯科医療センターの方から「はみがき」についての指導を受けました。実際に歯を磨いて、磨き方の確認もしました。生涯にわたる健康のためにも、正しい磨き方で虫歯予防をしてほしいと思います。

1年生の学習の様子(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組は、高崎歯科医療センターの方から「はみがき」についての指導を受けました。実際に歯を磨いて、磨き方の確認もしました。生涯にわたる健康のためにも、正しい磨き方で虫歯予防をしてほしいと思います。

1年生の学習の様子(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は、高崎歯科医療センターの方から「はみがき」についての指導を受けました。実際に歯を磨いて、磨き方の確認もしました。生涯にわたる健康のためにも、正しい磨き方で虫歯予防をしてほしいと思います。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、高崎歯科医療センターの方から「はみがき」についての指導を受けました。実際に歯を磨いて、磨き方の確認もしました。生涯にわたる健康のためにも、正しい磨き方で虫歯予防をしてほしいと思います。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は理科「雨水のゆくえとい地面の様子」でした。どんな土が、水がしみ込みやすいのか調べました。2組は社会で、47都道府県の有名な物を調べました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は算数「ぼうグラフと表」でした。棒グラフを読んだり書いたりした後に、友達と確認し合いました。2校時、2組は社会「見つけようお店のくふう」でした。スーパーの品物はどこから来るのか確認しました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は5校時、2組は6校時に「着衣泳」を行いました。着衣泳は、万が一の時にそなえ、命を守るための知識と技能を身につけるために行っています。着衣のまま水の中に入ると、水着だけの時とは違う感覚、重さがあります。小さな油断が重大事故につながります。水の中でも陸の上でも、油断をしないことが大事です。

6月27日の給食(3年生の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、コッペパン、ブルーベリージャム、夏野菜のペンネ、チキンサラダ、牛乳でした。夏野菜のペンネは、なすや鶏肉もたっぷり入っていて、栄養満点でおいしかったです。ごちそうさまでした。3年生の給食の様子です。元気に食べています。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は3校時、2組は4校時に外国語活動をしました。自分の好きな時刻を英語を使って伝え合いました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は図工「ちょきちょきかざり」でした。折り紙を3回折って、はさみで好きな形で切って、広げて、作品作りをしました。3組は算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」でした。答え方に気を付けて引き算をしました。4校時、1組は道徳「ぼくのあさがお」でした。あさがおの世話をするときに、気を付けていることを振り返りました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、あさがお2組の教室では、林間学校の確認をしました。3校時、あさがお1組の教室では、七夕飾りを作りました。4校時、ひまわり2組の教室では、工作でハンバーガー作りをしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は1校時、1組は3校時に図工「墨と水から広がる世界」でした。タブレットを使って、自分のイメージを構図で表しました。2校時、2組は理科「植物の体とはたらき」でした。まとめをして、学習内容を振り返りました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時、1組は外国語活動でした。映像を見て、好きな物を聞き取る学習をしました。3校時、2組は算数「ぼうグラフと表」でした。1目盛りに気を付けて、棒グラフを読みました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、体育「水あそび」でした。水慣れやバタ足の練習をしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、2組は理科「魚のたんじょう」でした。メダカはたまごの中で、どのように育つのか学習しました。2校時、1組は図工「のぞいてみると」でした。タブレットを使って、作品の鑑賞をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31