いつも元気な鼻高小の児童

6月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、トマトの冷製パスタ、牛乳、ジャーマンポテト、冷凍パインでした。トマトの冷製パスタは、豊岡中、豊岡小と同じメニューを出す「だるまランチ」です。高崎市産のトマトやチンゲンサイが入っています。冷製パスタなので、もっとお天気の良い日だったらよかったなと思いましたが、よく食べてくれていました。

1年 ドリル学習

 授業のすき間時間を使って、タブレットでドリルを行っています。ひらがなの定着のため、読みの問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピアサポート活動(1班)

 体育館でドッジボールを行いました。1・6年チームと3・4・5年チームに分かれての対戦です。ピアサポーターのみなさんのおかげで楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜4年 体育

 雨のため、プールは中止となってしまいました。子どもたちは体育館でボールを使った運動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 道徳(雨上がりの日のこと)

 長所を伸ばして短所を改めて自分らしさを生かしていくことについて考えました。校内研修の授業として、外部講師の方にも来ていただき、先生方も参観をしました。本時の授業をもとに、子どもたちが考え、議論する道徳について研修を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工(ふしぎなたまご)

 クレヨンで下絵を描いて、絵の具で背景の色をぬっていました。すてきな作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工(おって たてたら)

 紙を折って、切って、立てる作品を作りました。夢中になって作品作りをしていました。それぞれ楽しい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 英語(Unit4)

 ”What time is it ?”のチャンツに楽しく取り組んだり、インタビューを聞いたりする活動をしました。子どもたちがとてもよくALTの先生の発音を聞いて理解しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数(小数の倍)

 もとにする大きさを求める方法を考えています。二つに分かれての学習です。わかっている数ともとにする数の関係を数直線に表して考えていました。友達が考えているのをそっと見守って声かけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会(縄文時代と弥生時代)

 縄文時代と弥生時代の想像図を比べながら読み取っていました。村のつくりや着ている衣服などいろいろな違いに気付きました。
画像1 画像1

給食室定期検査

 学校薬剤師さんに来ていただいて、給食室の衛生環境の調査をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、6年生のプールの授業が始まりました。だるま浮きやけのび、水中ジャンケンなど、まず水慣れをした後は、クロールの25mに挑戦していました。流れるプールもできました。みんな気持ちよさそうに泳いでいました。

6月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、プルコギ丼、牛乳、生揚げの中華スープでした。プルコギは韓国の家庭料理です。甘辛い味付けでたくさんの野菜が食べられます。給食には豚肉の他、6種類の野菜が入っていました。

4年 道徳(ひびが入った水そう)

 正直に言うことのよさについて考え、意見を交流していました。
画像1 画像1

図書委員による読み聞かせ

 今月も図書委員さんが読み聞かせをしてれました。ちょっとこわいお話「おいで」と、「どんぐりむらのいちねんかん」です。上手に読み聞かせをしてくれたので、みんなお話の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 体育(ボールゲーム)

 グループに分かれてボールをパスする練習をしていました。上手にボールをとって、素早くパスすることが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、鶏のラタトゥイユ、野菜コンソメスープでした。ラタトゥイユは、フランス南部の郷土料理で、たっぷりの夏野菜を煮込んだ料理です。今日はメインのおかずになるよう鶏肉も入りました。夏野菜をたくさん使うので色鮮やかで見た目も良いです。

1年・2年 体育(ボール運動)

 二人組になって協力しながらやっています。ボールを投げ上げている間に手をたたいたり、1回転したりしてボールをキャッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会(夏休みの過ごし方)

 夏休みの過ごし方について話し合いました。各委員長からは、それぞれの委員会の立場から大切なことの提案があり、3年生以上の各クラス代表からは、クラスで真剣に話し合って考えたことの提案がありました。これを受けて、計画委員会で鼻高小の夏休みの過ごし方を決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会(日本の歴史)

 縄文時代の学習が終わり、弥生時代の学習がはじまりました。教科書などの資料を見ながら人々の暮らしについて考えていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健室から

図書室から

学校事務

学級通信

お知らせ